くりっぱーとろにくすのブログ

電子楽器や音楽のワクワクを共有したいブログ

【スポンサーリンク】

AIR Music Technology Xpand!2【ソフトシンセ・レビュー】

0からのシンセサイザーのくりっぱーこと

 

 

Kurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

AIR Music Technology【Xpand!2】

 

 

DAW環境で打ち込みされてる方はすでに持ってると思いますが、

 

 

最近使用頻度が高いのでレビューしてみようと思います。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170130034430j:plain

 

 

もともとProtoolsの付属音源でしたが

 

 

現在ではVST / AUの規格にも対応して

 

 

他のDAWでも使えるようになりました。 

 

 

サンプリングの波形を元にした、いわゆるPCM音源です。

 

 

前にこのブログの記事でも触れましたが、

 

 

かつて初期のHALionのプリセットやHyper Sonicなど

 

 

YAMAHAさんの傘下になる前のSteinberg系のソフトシンセを作っていたWizooというチームが現在のAIRみたいです。

 

 

僕は初代HALionからのユーザーでその後もLM-4とかXphrazeとか。。。

 

 

その節はお世話になりましたねぇ。

 

 

去年MIDIキーボードの

 

 

ALESIS VX49を買う前に

 

 

楽器屋さんで試奏した時、

 

 

このXpand!2を含む

 

 

VIPというソフトウェアがインストールされてました。

 

 

そこで音出しした時に

 

 

「打ち込みで作曲する時に欲しい音ってこういう音なんだよな」

 

 

って感じましたね。

 

 

 ALESISのキーボードを選んだのは

 

 

このXpand!2が決め手だったのかもしれません笑

 

 

他のバンドルソフトが悪いわけじゃないけど

 

 

プラグインシンセってこういうPCM音源って少ないし、

 

 

VIPソフトウェアだと実際このシンセくらいしか使ってません( 笑 )

 

 

Xpand!2おもな特徴

 

 

・4チャンネルマルチティンバー

 

 

・各パート64ボイス

 

 

・2500プリセット

 

 

・50種類のエフェクトから2つ選んで使用可能

 

 

音源方式

 

・Subtractive Synthesis
・FM Synthesis
・Tonewheels
・Sample Playback

 

 

プリセット・カテゴリー一覧

 


f:id:Marronfieldsproduction:20170130034657j:plain

 

 

メインコントロール

 

 

A / B / C / D /の各モジュール、トータルのEASY

 

 

をコントロールするセクションです。

 

 

パラメーターは音色によって決まっている感じです。

 

 

メイン画面

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170130034659j:plain

 

 

基本的にこのA~Dの各モジュール × 4っていう感じですね。

 

 

かつての1Uラックの音源モジュールみたいですね。

 

 

エディット画面

 

 

PLAY

おもにピッチや発音設定など。

 

 

ARP

アルペジエーターの設定

 

 

【カテゴリー : ループ】のループはオーディオ素材ではなく単発のドラムの音をアルペジエーターでフレーズ演奏している感じですね。音の変化なしでリアルタイムにテンポ変えられます。

 

 

MOD

モジュレーションやLFOの割り当て

 

 

Xpand!2  気に入っている点

 

 

・沢山の種類の音が入っていてあらゆるジャンルの制作に対応出来る

 

・デモ制作 ( 場合によっては本チャンも )ならこのソフトのみでも十分可能

 

・基本PCM音源だけどアルペジエーターなど使い方次第で簡易VA / FM音源としても使える

 

・一つの起動で4つまでの音をレイヤーまたは別々に使える

 

・パラメーターが限られている分、音作りに悩まず曲作りに集中出来る

 

・動作が軽いので複数立ち上げられる

 

 

Xpand!2  惜しい点

 

 

・膨大な数の音色を選ぶ時の表示が小さくて見にくい

( VIPソフトウェアから起動すれば快適にブラウジング可能です。)

 

・音によってエディット出来るパラメーターが決まっているので音を作りこみたい時は物足りなく感じてしまう

 

 

Xpand!2  くりっぱー的評価(5点満点)

 

 

サウンド   ★★★★

操作性    ★★★

視認性    ★★

負荷の軽さ  ★★★★

拡張性    (特にないけど、VIPソフトウェアで起動可能)

お買い得度  ★★★★★

 

 

Xpand!2  くりっぱー的シンセサイズの傾向(5段階)

 

鍵盤系     ▲▲▲▲▲

パッド     ▲▲▲

ポリシンセ   ▲▲▲

リード             ▲▲

ベース     ▲▲ 

リズム     ▲▲

SE      ▲▲

 

Xpand!2  くりっぱー的おススメジャンル

 

ポップス

BGM

ロック

トランス

テクノ

ヒップホップ

レゲエ

ワールド / エスニック

アンビエント

 

 

Xpand!2  まとめ

 

 

くりっぱーは楽曲制作時にこのXpand!2

 

 

エレピやオルガンなんかでよく使っていますが

 

 

シンセ系も作りこめば十分イケると思います。

 

 

「すごいリアル!」

 

 

とかじゃないけどチープなわけでもない、

 

 

オケによく合う絶妙な感じですね。

 

 

懐かしく、とても新鮮な感じがしますね^^

 

 

よく1ドルとか無料とかでセールしてますが

 

 

「どうせ無料とか100円くらいなんだからそれなりなんじゃないの?」

 

 

って思う方もいるかもしれませんが

 

 

全然そんなことないです!

 

 

ポップスや、多ジャンル制作する雑食クリエーターの方に特におススメです。

 

 

基本オールジャンルいけますが、

 

 

いわゆる最近のEDM系のリードやベースはちょっと弱いかなって感じもします。

 

 

それは他のシンセで十分補えますしね。

 

 

逆にこのソフト、普通の値段になったらだれも買わなくなっちゃうんじゃないかって余計な心配してしまいますが。。。

 

 

製品ページ ( 英語 )

www.airmusictech.com

 

 

Xpand!2  補足

 

 

Xpand!2単体だとブラウジングがけっこう面倒と書きましたが

 

 

AIR社のバンドルソフト、VIPソフトウェアから起動すると

 

 

真ん中にカテゴリーの詳細、左側にプリセットの一覧が表示されて快適に音色検索出来ました。

 

 

VIPのみ( ? )のレイヤーのプリセットもあってそれもまたいい感じです^^

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170130080655j:plain

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170130080718j:plain

 

 


 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

【追悼】 ~ベースを持った渡り鳥~ John Wetton

キング・クリムゾン、U.K.、エイジアなどで活躍したシンガー / ベーシストのJohn Wetton( ジョン・ウェットン,1949年6月12日 - 2017年1月31日 )さんが67歳で亡くなられたそうです。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170202040514j:plain

 

去年の末に元King Crimsonのメンバーでエイジアの代理を務めたこともある、シンガー / ベーシストのEmerson, Lake & Parmerのグレッグ・レイクも亡くなってしまったし、ウェットンもガンの闘病中とのことでかなり激痩せしてしまっていて心配はしていたんですが。。。

 

モーガル・スラッシュ、ファミリー、ロキシー・ミュージックユーライア・ヒープウィッシュボーン・アッシュ、など様々なバンドを渡り歩き、King Crimsonに加入してからいわゆるプログレッシヴ・ロック系のヴォーカリスト / ベーシストとして注目されました。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170202075047j:plain

 

その後ウェットンが中心になり、

エディ・ジョブソン ( Keybord / Violin )

アラン・ホールズワース( Guitar )

ビル・ブルーフォード( Drum )

 

と78年に結成したバンドU.K.プログレッシヴ・ロックを踏襲しつつ、各メンバーの素晴らしい演奏とジョンの歌が融合した素晴らしいバンドでした。

f:id:Marronfieldsproduction:20170202040453j:plain

 

しかし当時はすでにパンク / ニューウェーヴの時代、プログレッシヴ・ロックは過去の遺物のような風潮で商業的な成功は収められませんでした。

そしてプログレというよりジャズ志向だったギターのアラン、ドラムのビルが早々に脱退してしまいます。

 

その後、ドラムにテリー・ボジオが入り、ギターなしの3人で新体制で活動しました。2ndアルバムの「Danger Money」ではコンパクトでポップな曲にも挑戦していてその後のエイジアの片燐が見られます。

 

80年代に入り、

ジェフ・ダウンズ ( Keybord / 元The Buggles, Yes )
スティーヴ・ハウ ( Guitar / 元Yes )
カール・パーマー ( Drums / 元Emerson, Lake & Parmer )

 

70年代にプログレッシヴ・ロックバンドで一時代を築いたメンバー達とスーパー・バンド「ASIA( エイジア )」を結成しました。

f:id:Marronfieldsproduction:20170202040620j:plain

エイジアではプログレの質感を持ったままコンパクトな楽曲、ポップでキャッチーなメロディと爽やかで厚みのあるコーラスというサウンドでファースト・アルバムの『Asia(詠時感〜時へのロマン)』を発表します。

 

一部のプログレッシヴ・ロックのファンからは「産業ロック」などと批判されましたが、この作品は売れに売れて全世界で1500万枚以上の大ヒットを記録したそうです。確かに捨て曲なしの素晴らしい作品です。

 

プログレッシヴ ( Progressive )=進歩的

 

って意味なのにプログレマニアは変化する事よりも様式を求めるんですよね。

 

いち早く時代を先取って新しい手法を提示した彼らはある意味プログレッシヴだったのかもしれません。 

 

スーパー・グループとして大成功を収めたエイジアでしたがその後はありがちなメンバーの確執やセールス不振などで失速し、メンバーが出たり入ったりの空中分解な状態が続きます。

 

セカンドの「Alpha」サード「Astra」も素晴らしい作品でしたが、セールス的に厳しかったそうです。

 

その後エイジアはウエットンは脱退してソロになり、ジョン・ペインがヴォーカル / ベースになりましたが、全く別のバンドでした。

 

2000年代に入り、みんな歳をとって丸くなったのか (笑) ジョンとジェフリーがコラボするようになり、その後オリジナル・メンバーでエイジアの再結成が実現になりました。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170202040753j:plain

 

来日公演も行われ僕も観に行きましたが、当時の新作アルバムPHOENIXからと1stの『Asia(詠時感〜時へのロマン)』曲全てと各メンバーが前にいたバンドの代表曲をやってくれて最高でしたね。

 

その後はエイジアの活動を継続しつつ、ソロやU.K.での来日公演など精力的に活動していました。

再結成以降は正直全盛期のエイジアの焼き回しみたいな感じですが ( 笑 )、それでいいんです、それがよかったんです。

 

親日家としても知られ、来日も多く、ライブの時のMC

「キミタチ、サイコダヨ!」(君達最高だよ)

はファンの間ではお決まりのセリフでした。

 

ジョン・ウエットンの魅力はプログレッシヴ・ロック、ハードロック、ポップロックAORをベースにしたスタイルで張りのあるメロディアスな歌声とそれを生かした作曲能力だと思います。ベーシストとしても有名ですが、ベース以外にもギター、キーボード、フィドルなど様々な楽器を演奏出来たそうです。

 

 

 

おススメ作品

King Crimson

Red (1974年)

名作「キングクリムゾンの宮殿」とともに最高傑作との呼び声も高い作品です。

全体的にダークで緊張感が漂っているサウンドです。クリムゾン・ファンの間でも屈指のウエットン・ヴォーカルの名曲「Starless」収録。

 

U.K.

 

U.K. ( 憂国の四士 ) (1978年)

Danger Money ( デンジャー・マネー) (1979年)

Night After Night ( ナイト・アフター・ナイト) (1979年)

U.K.はどれもおススメです。プログレ聴きたいって人がいたら僕がまずこのU.K.をおすすめしますね。

4人時代は高度でクールな演奏とウエットンの歌のバランスが素晴らしいです。

3人時代はギターレスになった分、エディ・ジョブソンのキーボード+ヴァイオリンが大活躍しています。曲調もプログレッシヴ・ロックの「次」を模索している感じです。

ライブ作品「ナイト・アフター・ナイト」は日本公演のライブを収録したもの。

 

ASIA

Anthologia ( 2002年 )

ウエットン在籍時のエイジアの80年代の3枚の作品(Asia,Alpha,Astra)+未発表曲のお得な利マスタリング・コンプリート2CDです。これあればエイジアは網羅出来ます。

 

去年くらいから自分の好きなアーティスト / ミュージシャンが亡くなってしまって寂しくなりますね。。。

 

近年もエイジアの相棒、ジェフリー・ダウンズと作業していたみたいですし、活動意欲は旺盛だったそうです。個人的にウェットン氏はプログレッシヴ・ロックのヴォーカリストで一番好きな人かもしれません。

 

素晴らしい音楽と歌声をありがとうございました。どうか安らかに眠ってください。

【ソフトシンセ・レビュー】Steinberg HALion Triebwerk

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

Steinberg HALion強化月間ということで ( 笑 )拡張音源のTriebwerkをレビューしてみたいと思います。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170201033637j:plain

 

 

ダンスミュージックに特化したモジュールでシンセ類からDAWのテンポと同期するリズムループ、ドラムキットまで一通り網羅した音源です。

 

 

いわゆる「ROMプラー」的な感じで

 

 

re-FX Nexsusあたりを意識したのかなって感じですね。

 

 

HALionのモジュールとしても起動出来ますが、

 

 

VST / AU インストゥルメントとして単体で起動出来ます。

 

 

Triebwerk 主な特徴

・ポップ、エレクトロ、ハウス、ダンスミュージックをカバーする400種以上のプリセット、700MB 以上のサンプルコンテンツ


・7種のドラム&パーカッションキット、170種以上のビート&ループ

 

・200種以上のシンセサイザーサウンド

 

・240種の FlexPhraser アルペジオ

 

プラグインインストゥルメント、または HALion シリーズの拡張ライブラリーとして動作

 

 

プリセット

f:id:Marronfieldsproduction:20170201045422j:plain

 

 

■気に入っている点■


・いわゆるクラブ系のそれっぽいサウンドやループがすぐに使える

アルペジエーターで作曲の幅が広がる( HALion / HALion Sonicで起動すればMIDIの書き出しも可能 )

・HALion自体にもTriebwerkのアルペジーターのパターンが追加される

 

 
■惜しい点■


・エディットの幅が限られている( HALion / HALion Sonicで起動すればある程度のエディットが可能 )

・ドラムキットが物足りない感じ

 

 

■個人的評価(★5点満点)■

 

サウンド   ★★★

操作性    ★★★★

視認性    ★★★★

負荷の軽さ  ★★★

拡張性     ( HALion / HALion SonicユーザーならアルベジエーターのMIDIの書き出し可能)

お買い得度  ★★★★

 

 

■個人的な使用用途 / シンセサイズの傾向(▲5段階)■

 

ポリシンセ      ▲▲▲▲

シンセリード  ▲▲▲▲

パッド       ▲▲▲

リズム       ▲▲▲

SE        ▲▲

 

 

■おススメジャンル■

EDM

トランス

テクノ

ポップス

 

 
■総評■

 

HALion / HALion Sonicを持っていてダンスミュージックを作りたいという方は持っていても良いと思います。

 

 

単体だとフィルター / エンベロープくらいしかいじれないけどHALion自体で起動するとより細かいエディットが可能です。

 

 

TriebwerkをインストールするとHALionに書き出し可能なアルペジエーターのパターンも追加されます。(単体起動ではアルペジエーターの再生のみで書き出し不可)

 

 

個人的にはTriebwerkを含むHALionの拡張モジュールは単体で起動出来るのがうれしいですね。

 

 

EDM向けのシンセってけっこうキツい音が多いですがこのTriebwerkはYAMAHAらしい良い意味でクセのない、なじみやすい音だと思います。

 


ダンスミュージック以外にも歌モノ / ポップス系でも十分使えますね。

 

 

本格的にっていうよりはそれっぽい音が欲しいっていう方におすすめです。

 

 

Triebwerk 製品ページ

https://japan.steinberg.net/jp/products/vst/triebwerk/details.html

 

 

HALion 5 製品ページ

https://japan.steinberg.net/jp/products/vst/halion/halion_5.html

 

 

HALion Sonic 2 製品ページ

https://japan.steinberg.net/jp/products/vst/halion/halion_sonic_2.html

 

 

現在HALion / HALion Sonicを購入するとHALion 6 / HALion Sonic 3 へ無償アップデートが可能です。

( 2017年2月1日現在 )

【ソフトシンセ・レビュー】Steinberg HALion / HALion Sonic

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。 

 

 

Steinberg HALion 6 / HALion Sonic 3

 

 

が発表されましたね。

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Steinberg(スタインバーグ) HALion 6【DTM】【総合音源】
価格:41800円(税込、送料無料) (2020/8/27時点)

楽天で購入

 

 

 

japan.steinberg.net

 

 

新しいシンセや機能を早く使ってみたいものですが、

 

 

ここで現行バージョンをおさらいもかねてレビューしてみたいと思います。

 

 

僕は初代HALionから使ってて、

 

 

なんだかんだずっとバージョン・アップしてきましたが

 

 

SteinbergYAMAHAの傘下になり、

 

 

HALionも4からそれまでの内容を一新してYAMAHAとの共同開発になりました。

 

 

当時のCubase 4から付属したHalion Oneというプレイバック・サンプル音源

 

 

があったんですが、安っぽいGM音源みたいな感じで

( メーカーの方ごめんなさい。)

 

 

僕は全く合わずに全然使いませんでしたね。。。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131123728j:plain

 

 

HALion 4 / Sonic / SEになってインターフェイスも一新して音もよくなり機能が増え

 

 

「使える音源」になりました。

 

 

でもHALionサンプラー機能は複雑になり過ぎてちょっと違うかなって感じましたね。

 

 

HALionの中にもミキサーがあって

 

 

DAWの中にまたDAW!?」

 

 

みたいな^^;

 

 

サンプラーに限っては僕はHALion 3までのシンプルな方が好きでした。

 

 

あとそれまでサンプラーを使ってやっていた事がDAWのオーディオ機能で出来るようになったし、その方が早いということもあってソフト・サンプラー自体はあまり使わなくなったという事が大きいです。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131112338j:plain

 

 

HALionユーザーは

 

 

サンプル・プレイバック音源のHALion Sonic

 

 

も使えるのでむしろそっちを使ってます。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131031808j:plain

 

 

こっちのがシンプル^^ 

 

 

HALion  /  Sonicともにモジュールという音源を起動して使うことが出来ます。

 

 

・HALion Factory

サンプラーHALionのみのプリセット。

…久しぶりに使ってみたらやっぱり生音系はこっちの方がクオリティ高いですね。

でもSonicだとほぼないけどHALionだと結構エラーなどで落ちるので次のバージョン大丈夫かしら。。。 

 

 

・HS Factory

ファクトリー・プリセットです。鍵盤系、生音系、ドラムまでサンプリングの音が中心。「XXL」はその楽器の特性の奏法の切り替えが可能なプログラムです。

 

 

大好きなCPの音が好きじゃない。YAMAHAなのに(^^;

 

 

DXのエレピはサンプルものだけど使いやすいし、結構好きです。

 

 

ギター / ベース は微妙かな。KONTAKT音源の方がリアリテイは高いと思います。

ストリングス、ブラス、オケ系はよく言えばクセがない、悪く言えば主張がない感じかな。

 

 

・SE

Cubaseに付属のマルチ音源。Cubaseユーザーの方ならおわかりだと思いますが、実際これだけも十分なデモ出来ます。

 


・Combi

各モジュールから組み合わせたプリセットです。

 

 

・TRIP

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131124718j:plain

 

HALion SEに付属する

 

 

3オシレーターのヴァーチャル・アナログ・シンセサイザーです。

 

 

Triumの機能限定版みたいな感じかな。

 

 

オシレーター  /フィルター / アルペジエーターの種類が少ないです。

 


・Trium

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131031837p:plain

 

 

3オシレーターのヴァーチャル・アナログ・シンセサイザーです。

 

 

多彩なフィルターを搭載しているので幅広い音作りが出来ます。

 

 

最近のクラブや電子音楽を意識した音が多いですね。アルペジエーターやステップなど沢山使えます。

 


・Auron

f:id:Marronfieldsproduction:20170131031901p:plain

 

 

ラニュラー・シンセシスです。

 

 

Cubase付属のPad Shopをシンプルにした感じかな。

 

 

デジタルっぽい音が特徴。

 

 

煌びやかな音から耳をつんざくノイジーな音までカバーします。色んな波形を読み込んでシンセサイズ出来ます。

 

 

こちらもフィルターが選べます。

 


・Voltage

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131031949p:plain

 

 

ヴィンテージ・アナログ・シンセサイザーです。

 

 

クラシックなシンセサウンドの再現に重宝します。

 

 

フィルターはローパスのみですが、個人的にはCubase付属のRetrolougeよりシンプルで好きでよく使ってました。

 

 

YAMAHAのヴァーチャル・アナログってかなり好きです。

 


・World Instruments

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131032013p:plain

 

 

ワールド・ミュージックの楽器音源です。

 

 

音色によっては使えるけど個人的にはマレット系で使用。

 

 

あとはイマイチかなぁ。

 

 

民族楽器っぽいキーボードの音って感じです。

 

 

・World Percussions

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131032040p:plain

 

 

ワールド・ミュージックの打楽器音源です。

 

 

世界中の様々なリズムを演奏してくれます。

 

 

パターンに限りはあるけど結構使いましたね。

 


・HALiotron

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131032048p:plain

 

 

デジタル以前の古えのテープ・サンプラー、メロトロンの音源です。

 

 

個人的にメロトロンの音大好きなのでよく使います。

 

 

メロトロンの音域って制限あったり、8秒以上鳴らせないとかあるんですが、こちらはフルキーのレンジで扱えるので使いやすいです。

 


・Model-C

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131032127p:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131115453j:plain

 

 

オルガンのモデリング音源です

 

 

ロータリーや、アンプなどエフェクターも専用のが用意されており、かなり本格的。

 

 

リングモジュレーターとフェイザーもあるのがうれしいですね。

 


B-Box

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170131032154p:plain

 

 

リズムマシン音源です。

 

 

16ステップシーケンサーも搭載。

 

 

MIDIの書き出しも可能。

 

 

鳴らしたい音のマスをポチポチ埋めていく感じです。

 

 

パターンは最近のクラブ系の感じです。

 

 

■気に入っている点■

・沢山の種類の音が入っていてあらゆるジャンルの制作に対応出来る

・デモ制作 ( 場合によっては本チャンも )ならこのソフトのみでも十分可能

・ドラムが様々なジャンルに対応していてGMに対応している

アルペジエーターが豊富でDAWへの書き出し可能。作曲のアイデアに使える

 

 

■惜しい点■

・生系の音はリアルさに欠ける

・総合音源なのに欲しい音がなかったりする、追加音源で対応して欲しい

・マルチで使うのが好きじゃないのでモジュール毎に起動出来るようにして欲しい

( 追加音源は単体のVSTインストゥルメントとして起動可能)

・Groove Agentみたいに追加音源をもっと出して欲しい。

 

 

■個人的評価(★5点満点)■ (HALion Sonic 2)

サウンド   ★★★

操作性    ★★★★

視認性    ★★★★

負荷の軽さ  ★★★

拡張性    ★★★★( ダウンロードで追加のモジュールが購入可能 )

お買い得度  ★★★★

 

 

■個人的な使用用途 / シンセサイズの傾向(▲5段階)■

鍵盤系     ▲▲▲▲▲

リズム     ▲▲▲▲

生音系          ▲▲▲

パッド     ▲▲▲

ポリシンセ   ▲▲

SE      ▲▲

 

 

■おススメジャンル■

ポップス

ロック

フュージョン

BGM

トランス

テクノ

ヒップホップ

レゲエ

ワールド / エスニック

アンビエント

 

 

■総評■

Cubaseユーザーでポップスとか多ジャンルの作曲するをクリエーターの方は持っていて損はないと思います。

 

以前ableton liveをメインに制作していたときもHALion Sonic使ってましたが特に問題はありませんでしたね。

 

とにかくアルペジエーターが優秀なので何にも浮かばない時はこれ起動して適当に音出してるだけで曲っぽいのが出来ます ( 笑 )

 

 

MIDIの書き出しも可能なので他のソフトシンセに差し替える事も可能です。

 

 

個人的にはあらゆるジャンルとパターンを組み合わせられるこのアルペジエーターだけの為だけでも買う価値はあるかと思います。

 

 

シンセ系の音作りの幅は広いけど、KONTAKTなんかと比べると生音系がやっぱり弱いですね。

 

 

サンプラー系のソフトなのにシンセやモデリングの方がクオリティ高いっていう感じですね ( 笑 )

 

個人的見解ですが、昔からYAMAHAのPCM ( サンプリング ) 音源は

 

 

「楽器の音そのもの」

 

 

っていうより

 

 

「キーボードで出すその楽器風の音」

 

 

って感じがします。

 

同時に

 

 

「クセがなく、オケに馴染み易い音」

 

 

だとも思います。

 

 

歌モノやBGMにはいいと思いますし、最近はリアルだったり、派手な音源も多いのでそういう音と併用すると活きてくるんじゃないかなと。

 

 

次バージョンは新しいシンセのモジュールの追加やピアノ、ブラス、ストリングスのモジュールが追加されるそうなのでかなり楽しみです^^

 

 

これを気にHALionの音源開発を強化して欲しいですね。

 

 

 ではまた!

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Steinberg(スタインバーグ) HALion 6【DTM】【総合音源】
価格:41800円(税込、送料無料) (2020/8/27時点)

楽天で購入

 

 


 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

【機材レビュー】KORG micro X

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

去年の末に買ったKORG micro Xという10年くらい前に発売された25鍵のシンセサイザーのレビューです。(追記:2018年に売却済みです。)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170129122353j:plain

 

 

シンセサイザーといってもサンプリングされた波形をもとにした音源、いわゆるPCM音源です。

 

 

このmicro Xは90年代~00年代にかけて世界中で大ヒットしたシンセTRITONの音源をベースに作られています。

 

 

基本的にキーボード系からシンセ系、ドラムまで一通りの音は出せます。

 

 

もともとKORGのシンセは結構持っていたのでこのシンセが発売された当時は鍵盤は最低でも37鍵盤(3オクターブ)欲しいし、音源も「いつものTRITON系の音源でしょ」って感じで全然興味ありませんでした(^^;

 

 

このシンセはフルサイズのシンセ鍵盤ですがこのmicro X以降のmicroKORGからミニ鍵盤になったんですよね。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170129114745j:plain

 

 

近年はTaktaleとかありましたがあれは出力がステレオミニジャックなのでちょっとなぁって感じですね。音が良かったのでもったいない。

 

 

なぜ今さらそんなもの買ったかというと普段の制作とは関係なしにライブや一人で電子楽器セッションしたりするのが楽しくてそこにPCM音源を入れたいと思ったからですね。

 

 

最近はモジュラーシンセとかアナログライクなシンセサイザーが人気ありますが世代的やっぱりPCMの音って恋しいんですよね。

 

 

音楽制作は基本ソフトシンセ/ DAWベースで作っていますがやっぱりハードのシンセサイザーをいじるのは楽しいですね笑

 

 

だから鍵盤モノのシンセというより音が出せるちょっと横長の音源モジュールって感覚で買いました(笑)

 

 

当時一緒に発売された61鍵盤のKORG X50というシンセサイザーと同機能とのことです。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170129124523j:plain

 

microXの方がプリセット波形多いとか。

 

 

25鍵だけど37鍵シンセくらいのサイズがあります。

 

 

思ったほどmicroじゃないですね^^;

 

 

ジョイスティックが遠いのがちょっとマイナスかなぁ。左手で鍵盤押さえながら操作したりするので。

 

 

あと鍵盤のバネの返りがちょっと強くて長い時間演奏してると気になるかなって感じですね。

 

 

2系統のステレオアウトがあるのも魅力的でリズムと他の音を分けて出せるのはうれしいですね。

 

 

これでTRITON並みのサンプラー機能あれば最強の25鍵だったんですけどね(笑)

 

 

個人的にTRITON、KARMA、m50とKORGのPCMシンセを使って来たのでKORGのPCMシンセは信頼してます。

 

 

このmicro X、音はTRITONとKARMAの中間くらいの音って感じかな。TRITONより若干ハイファイになった気がします。

 

 

当時の流行ったトランス系の派手なプリセットとかも多いですが ( 笑 )、個人的にはワールドミュージックアンビエント系のプリセットが多いのはうれしいですね(^^)

 

 

シンセパッド系はTRITONからそうでしたがKORGらしい素晴らしいものです。

 

 

大体アルペジエーターでプリセット組んであるので適当に鍵盤押さえればそれなりの曲を鳴らしてくれます。

 

 

エディットはKORGの伝統的なワークステーションのシンセを模倣するものなのですが機能が多い上に複雑でちょっとわかりにくいですね。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170129120321j:plain

 

 

そこでエディターが用意されています。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170129115101j:plain

 

 

スタンドアロンプラグインが用意されていますが32bit仕様のためか、プラグインはエラーになってしまって使えません。

 

 

かろうじてスタンドアロンが使えるといった感じですね。。。

 

 

しかもDAW起動してると使えないっていう。。。

 

 

エディター自体の操作性は良いです^^

 

 

USBで接続出来ますがMIDIデータのみのやりとりでオーディオの接続はインターフェイスが必要です。

 

 

ちなみに最近( ? )KORGの旧サイトってなくなってしまったみたいですね。

 

 

新しいサイトでもマニュアル等はダウンロード出来ますがドライバーやエディターはなかったです。

 

 

米国KORGのサイトにあったのでそこからダウンロードしました。

 

 

KORG micro X 気に入ってる点

 

KORGらしいすぐ使えるPCMシンセ音が沢山入っている

 

・内臓のアルペジエーターで遊んでるとイマジネーション膨らむ

 

電子音楽以外にもポップス / ロック / シンフォニック / ワールドミュージック系の音が沢山入っている

 

・メインのステレオアウトと別にステレオアウトがある

 

 

KORG micro X 惜しい点

 

・基本KORGの音は大好きだけどコンビモードが苦手^^;

 

・案外デカい 、特にハードケースはいらないくらい邪魔( 笑 )

 

・機能が多いので仕方ないけど画面表示が見辛い(エディターでカバーしろってことでしょうか)

 

・つまみがスカスカ

 

ジョイスティックが鍵盤から遠いので左手で演奏しながらだと届かない。

 

 

KORG micro X くりっぱー的評価(5点満点)

 

 

サウンド   ★★★★

操作性    ★★

視認性    ★★

重量     ★★★

拡張性    ( エディターソフトあり )

お買い得度  ★★★★

 

 

KORG micro X くりっぱー的オススメジャンル

 

ポップス

ロック

テクノ

トランス

ヒップホップ

アンビエント

ワールドミュージック 

 

 

KORG micro X まとめ

 

 

やっぱりサイズがネックで処分してしまいました。

 

 

鍵盤楽器として演奏範囲が小さいし、音源として持ち運ぶには大きすぎる(^^;

 

 

音は好きだったんですけどねぇ。

 

 

…サイズ以外は(笑)ほぼ予想通りでした(良い意味で)

 

 

昨年末のライブでアルペジエーター使う時にableton liveをマスターにしてUSBでテンポ・シンクさせてみたんですが何故か音が急に小さくなったり不可解な現象が起きたので結局手動で合わせました。ライブですしね! (笑)

 

 

プリセット の完成度が高いですし、個人的には演奏するためのシンセというよりは音源、もしくはアルペジエーター再生機みたいな使い方をしていこうと思います。

 

 

それなりにコンパクトですし、市場価格も1~2万とかなりお手軽なので遊びで買うには良いシンセかもしれませんね。

 

 

KORG micro X KORG MicroXスペック

 

●音源部:Hyper lntegratedシンセシス・システム


●鍵盤数:25


●最大同時発音数:62


●入出力端子:USB端子、MID11N/OUT、


ペダル入力端子(ダンパー用、スイッチ用、エクスプレッション用)


アナログ出力(フオーン)×4(ステレオ2系統)


●外形寸法:606(W)×80(H)×226(D)mm


●重量:2.4kg

 

 


 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

【ソフトシンセ・レビュー】Tone2 ELECTRA2

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

個人的にソフトシンセだとNative InstrumentsMassiveが最高だと思ってますが、さすがにMassiveも2006年に発売されたシンセですので古いと感じる部分もあります。

 

 

そんなわけで新しいソフトシンセを導入してみました。 

 

 

シンセ大国ドイツからSteinbergやImageline、BMW(カーナビ)

 

 

などにも技術提供するデベロッパー、Tone2のELECTRA 2です。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170126051131j:plain

 

 

2011年にELECTRAXがリリースされて

 

 

2014年に今回のELECTRA2にバージョンアップしたソフトウェア・シンセサイザーです。

 

 

Tone2のユーザーってまわりのクリエーターでいないし、

 

 

日本語のネットでの情報もあまりないからよくわからなかったんですが

 

 

ずっと気になってはいました。

 

 

ネットで調べて出てくる著名ユーザーも国内だと小室哲哉さんくらい。

 

 

ELECTRA2は基本的に

 

3オシレーターのシンセ×4

最大合計12オシレーターのマルチレイヤー・シンセサイザー

 

です。

 

 

4つのシンセを同時に鳴らすことも出来るし、

 

 

別々のフレーズをプログラムして指1本でループを演奏することも可能です。

 

 

音作りの特徴として

 

・ヴァーチャル・アナログ

・FM

・サンプル・プレイバック(サンプルのインポートとループに対応)

・ウェーブテーブル

・リシンセシス機能(WAV波形のロードに対応)

・Ultrasaw(ボイスごとに最大18のデチューン・オシレーター

フラクタル(新しいシンセシス・メソッド)

・フィジカル・モデリング

・フェーズ・ディストーション

・ウェーブシェイピング

 

 

かなりのシンセシスをカバーしていてTone2のシンセの中で一番とっつきやすくて守備範囲が広いのかなと思います。

 

 

トップ画面

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170127032023j:plain

「EDIT」をクリックするとこの画面のみに省略出来ます。

 

 

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170126051204j:plain

 

 

 シンセサイザーの音作りの核となるオシレーターは46種類のオシレーターから選んで音作りすることが出来ます。

 

 

 

 

  • f:id:Marronfieldsproduction:20170126053248j:plain

  • Ultra Saw

f:id:Marronfieldsproduction:20170126053254j:plain

 

 

Noise / Fractal

f:id:Marronfieldsproduction:20170126053306j:plain

 

 

これらの波形に加えて

 

・サンプルインポート(ループ作成可能)

 

・波形をロードしてリシンセシス

 

 

オシレーターとして使用する事が出来ますので無限大です。

 

 

オシレーターシンク、やFM、パルスウィズモジュレーションなど多彩な機能があります。

 

 

…すでにオシレーターだけでもおなかいっぱいですね^^;

 

 

フィルター

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170126051237j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170126054653j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170126054655j:plain

 

 

フィルターもシリアル / パラレルの設定可能で種類もてんこ盛りです。

 

 

歪み系のドライブも充実してます。

 

 

かなり広い音作りが可能ですね。

 

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170126051256j:plain

 

 

アルペジエーターはちょっとわかりにくいかなぁ。。。

 

 

スペースの都合上こうなるのかもしれないけど。

 

 

別画面でもいいからもうちょっとわかりやすくして欲しいですね。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170127044703j:plain

 

 

上段のパラメーターは大体こんな感じです。

 

 

アルペジーターの種類やシンクの設定など。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170127044533j:plain

 

 

下段が音の長さと度数の設定。

 

 

「R」「L」「E」「S」は「L」がレガートとかなんとなく察しがつくけどなんかよくわからないです。

 

 

「¥」がグライドダウンで「/」がグライドアップかな??

 

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170127032510j:plain

 

 

基本的なADSR式なので特に問題ないです。

 

 

AUX1 / 2は↓マトリクスにてパラメーター割り当てが可能です。

 

 

マトリクス

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170126051527j:plain

 

 

マトリクスは各モジュレーション10個まで設定可能です。

 

 

LFOはSTEPもあります。

 

 

このへんの機能は特に問題ないですね。

 

 

セッティング

 

 

 

グライド機能や発音などの各種設定です。

 

 

レイヤーは決まった範囲みたいですね。

 

 

各シンセをユニゾンさせたい場合は「COPY」の「Maltilayar Edit」を選択すると全てのシンセのエディットが出来ます。

 

 

INTパッチ一覧

 

 

「INT」を選択するとパッチのリセットや基本的なシンセのシンプルなパッチの選択が出来ます。

 

 

音作りしたい人はここから選ぶのもいいかも知れません。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170127035046j:plain

 

 

エフェクト

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170127032834j:plain

 

 

エフェクトは

 

 

シンセ個別のINSERTプログラム・パッチ全体に掛けるMASTERがあります。

( INSERT / MASTERともに内容は同じ )

 

 

プリセットブラウザー

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170126051948j:plain

 

 

プリセット選択は別画面です。

 

 

ジャンル分けされてるので選びやすいですね^^

 

ArpMultilayer (75)
ArpRhythm (63)
ArpSeqBass (31)
ArpSinglelayer (70)
Atmo (78)
Bass (77)
Brass (28)
Chip (24)
DroidWobble (37)
Drum (28)
Drumline (50)
Effect (45)
Keys (77)
Lead (78)
Organ (29)
Pad (76)
Percussive (36)
Semireal (55)
SynthModern (77)
SynthVintage (38)
Trancegate (34)
Vocal (76)
Vocoder (50)

 

 

気に入っている点

 

・多彩な音源とフィルターを搭載しているし、サンプルもインポート出来るので音作りの幅がとても広い。

 

・シンセ毎に一つの画面で完結出来るので視覚的にわかりやすい。

 

 

惜しい点

 

 

・日本語マニュアルがない。(シンセの知識がある方なら大体わかるけど初心者の方はキツいと思います。)

 

アルペジエーターがちょっとわかりにくい。もうちょっと直感的に使えるものだったら良かった。

 

・プリセットのショートループの音源がストリングスとかブラスとかもっとあればよかった。

 

 

くりっぱー的評価(5点満点)

 

 

サウンド   ★★★★

操作性    ★★★

視認性    ★★★★

負荷     ★★★

拡張性    ★★★★

お買い得度  ★★★

 

 

くりっぱー的シンセサイズの傾向(5段階)

 

リード             ▲▲▲▲▲

ベース     ▲▲▲▲▲ 

パッド     ▲▲▲▲

ポリシンセ   ▲▲▲▲

リズム     ▲▲▲

SE      ▲▲

 

くりっぱー的オススメジャンル

 

EDM

トランス

テクノ

ポップス

アンビエント 

 

 

Tone2 ELECTRA 2 くりっぱー的まとめ(5段階)

 

 

個人的な感想だと音の質感はちょっとキツめというか現代っぽい感じかな。

 

プリセットは基本トランスやEDM系が多い気がします。

 

 

他の音も入ってますがオールジャンル網羅していますし、リズムパターンやアルペジエーター / シーケンス系も充実しているのでけっこうイマジネーション膨らむ感じがしますね♪

 

シンセとしては特に珍しいわけじゃないけど他のシンセとの違いはスプリット(鍵盤で鳴らす音を分ける)やレイヤーが自由に組めることですかね。

 

 

ありそうでなかったこの感じ。使用範囲はかなり広いですね。

 

 

サンプルインポートも可能なので低メモリの波形をループさせた昔のシンセの音なんかも入ってて思わずニヤリとしてしまいますね。

 

 

最近のギガクラスのサンプル音源もいいですが、こういた小ループで再現する昔のデジタルシンセみたいな楽器音も魅力的ですね。

 

 

初心者の方がプリセットで遊びながらおぼえるもよし、中~上級者の方もがっつりシンセサイズ出来るソフトだと思います♪ 

 

 

拡張音源もけっこう販売されてて本家サイトからダウンロードで買えるみたいなのでそのうち試してみたいと思います。

 

 

このシンセに限らず最近のソフトシンセの傾向ですがプリセットが完成され過ぎてる感があるのでイニシャライズして一から音作りしてみようと思います。

 

 

Massiveもそうやって覚えたの思い出しました。 

 

 

ELECTRA2は僕にとってのMassiveに次ぐ新たなスタンダードになるのか?

 

 

これから使い込んでいきたいと思います。

 

ELECTRA 2 国内販売

 

 

sonicwire.com

 

 

Tone2 本家サイト(英語)

 

 

https://www.tone2.com/html/electra2%20overview.html

 

 


 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

Tone2シンセサイザー

久しぶりの更新です。。。

 

前から気になっていたドイツにあるソフトウェアメーカー、Tone2のソフトシンセ

をまとめ買いしました~。

 

…毎年年末になるとre-FXのNexus2買うか迷うんですけど、結局今回も買わずTone2のシンセ買いました。

 

Nexus2買ったら音源パックをバカ買いしそうでこわい。。。

 

年も明けていろいろ落ち着いて来たのじっくり使っていきたいと思います。

 

そんなわけで軽くレヴューします。 

 

Electra2

f:id:Marronfieldsproduction:20170122104727j:plain

 

3オシレーターのシンセ4台分、最大合計12オシレーター(笑)の“マルチレイヤーシンセ”

サンプルも読めるし、これかなり守備範囲広いですね。最近のシンセの音も作れるし、昔の80~90年代のシンセの音もカバー出来そう。

フィルターの種類も豊富だし、オシレーターにSuper SAWならぬUltra SAWがある(笑)

アルベジエーターがもうちょい視覚的だったらよかったかな。

 

Gladiator

f:id:Marronfieldsproduction:20170122104748j:plain

自由自在に倍音を操る“ハーモニック・コンテント・モーフィング・シンセシスシンセ。

パッドやアルぺジエーターなんかに使えそう。

ちょっと見辛い。

プリセットにチュートリアル用のプログラムがあるので使う時はそれで少し勉強してからかな。。。

 

Nemesis

f:id:Marronfieldsproduction:20170122104804p:plain

 

サンプルインポートにも対応した進化した“NEO FM”シンセサイザー

個人的にFM音源大好きなんですが、パラメーターが多い分エディットが難しいソフトが多い中、このNemesisは「NEO FM」を謳ってるだけあってFMシンセの中では直感的に音作り出来る感じです。

ソフトシンセのFM音源だとNative InstrumentsのFM8が有名ですが、FM8は音はいいけどやっぱりエディットが難解です。画面も切り替えなければならないし。

 

プリセットにいわゆる80'sなFM音はあんまりないですね。

 

Ray Blaster

f:id:Marronfieldsproduction:20170122104832j:plain

 

“インパルス・モデリングシンセシス

フォルマント合成シンセサイザー(?)

まだよくわかりません(^^;とりあえず変な音作れます(笑)

 

っていうか今のところ変な音しか出来ません。。。

 

実験的な音作りに向いてそうです。

 

時代の流れだから当然ですが、全体的にTone2のシンセサイザーもプリセットはトランス/EDM系の音が多めですね。

 

このメーカーのソフトはほぼ一つの画面で作業出来るのがいいですね^^

 

やっぱり画面を切り替えるとわずか数秒でもロスですし、塵も積もればそれなりの時間になるわけでモチベーションやクリエイティヴィティにも影響してくると思います。

 

ソフトシンセで大ヒットしたNative InstrumentsのMassiveが評価された理由って音と1つの画面で完結出来る操作性だと思ってます。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20170122105004j:plain

Massiveも現役で全然使える素晴らしいシンセ ( 僕の中では一番使いやすいソフトシンセだと思ってます。 ) ですが、さすがに最近のソフトシンセと比べると古い気もしてくるのでそろそろ新しくして欲しいですね。 

 

重くなったり、変に使いにくくなっても困るんですが。。。^^;

 

脱線してしましましたが

 

個人的に現時点ではElectra2とNemesisが即戦力な感じです。

 

Tone2は各プラグインシンセのプリセットも販売しているのでもう少ししたら買ってみようかなと思います。

 

https://www.tone2.com/