くりっぱーとろにくすのブログ

電子楽器や音楽のワクワクを共有したいブログ

【スポンサーリンク】

VCV Rack 解説 その1 ~デフォルトパッチを使おう!MIDI-CVモジュール編~

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

これから自分の学びも兼ねて無料で使えるオープンソースのヴァーチャル・モジュラー・シンセサイザーVCV Rackhttps://vcvrack.com/)の使い方を書いていこうと思います。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190819030103j:plain

 

 

基本的にモジュラーシンセは4つの信号を使ってコントロールします。

 

 

CV(Control Voltage)

電圧によって様々なコントロールを可能にする信号です。

 

 

GATE

スイッチのような信号です。

 

 

オーディオ

音声の信号です。おもにミキサーやエフェクターサンプラー、レコーダーなどに送ります。

 

 

クロック

テンポの信号です。

複数のシーケンサーなどを同期させたい場合この信号をおくります。

 

 

VCVを立ち上げてラックの何もないところを右クリックするとモジュールの選択画面が出てきます。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190704043105j:plain

 

 

…はじめての人は膨大なモジュールに迷うだけなので(ぼくも把握しきれません(^^;)

 

 

まずVCV RackのFILE→NEWで立ち上がる

 

 

1VCOのモノフォニック(単音)シンセ

 

 

のデフォルトのパッチを解説していきたいと思います。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702050417j:plain

 

 

 

今回は一番左側のMIDI-CVモジュールについて

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190704050446j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702050335j:plain

 

 

コンピューターに接続されているMIDIバイス(何もない状態だとコンピューターのキーボード)からどの情報の信号を送るかというモジュールです。

 

 

右クリックをするとメニューが表示されます。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190704041224j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702051519j:plain

 

 

どうやって音を鳴らすかMIDIドライバーの選択をします。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702051528j:plain

 

 

音を鳴らすデバイスの選択をします。

ここではQWERTY(コンピューターのキーボード)が選択されています。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702051525j:plain

 

 

MIDIのチャンネルを設定します。

(All、Channel 1 ~ 16)

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702051523j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702052115j:plain

 

 

 


 

 

 出力

【V/OCT】

ピッチの信号を送ります。

(ここではQWERTYなのでコンピューターのキーボードを押すと信号が流れます)

 

 

【GATE】

GATEはトリガーするスイッチ的な信号です。

 

このセッティングだとコンピューターのキーを押す

GATEでトリガー

同時に送ったV/OCTの信号で任意の音階が鳴るというイメージです。

 

 

 【VEL】

ベロシティ(ノートオン時(鍵盤を演奏する強弱)のパラメーター)の信号を送ります。

 

 

【AFT】

アフタータッチ(ノートオンの後の(鍵盤などを押し込む強さ)パラメーター)の信号を送ります。 

 

 

【PW】

シンセサイザーなどの横に付いてるピッチベンドホイールのMIDI情報の信号を送ります。

 

 

【MW】

シンセサイザーなどの横に付いてるモジュレーションホイールのMIDI情報の信号を送ります。

 

 

【CLK】

 受信した24-PPQN MIDIクロックごとにクロックを生成します。

 

 

【CLK/N】

 パネルを右クリック→CLK Dividerでレートを選択すると、分周セットで指定されたクロックが生成されます。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190704041046j:plain

 

 

【RTRG】

新しい音が演奏されると前の音のエンベロープ(ここではADSRのモジュール)を終了して再度エンベロープをアタックから発音しなおします。

 

 

【STRT】【STOP】【CONT】

クロックやシーケンサーの開始、停止、コンテニューの信号を送ります。 

 

 


 

 

 次回はシンセの発音の核となるオシレーター / VCOについて解説していこうと思います!

 

 


 

 

VCV Rack ブログ連動画

 

 

ヴァーチャル・モジュラー・シンセサイザーVCV Rack解説動画はじめました!

 

 

ブログと連動していくのでよろしくお願いします!

 

 

VCV Rack ヴァーチャルモジュラー 操作方法 その1 ~基礎操作編~|初心者でもわかる 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190819030725j:plain

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

VCV Rack モジュラーシンセはじめてみました! 

ひさしぶりにはてなブログ更新です。

 

 

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

この度Mac / PC / Linux環境で動作する話題のヴァーチャル・モジュラー・シンセサイザー

 

 

VCV Rackはじめてみました!

 VCV Rack - Open-source virtual modular synthesizer

  

 

無料でダウンロードして使うことができるソフトウェアです。(2019年7月現在)

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190819030103j:plain

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702035702j:plain

 

 

ぼくの最近のツイートで手探りしながらいくつか動画あげてますが

 

 

 

 

 

 

めちゃくちゃ楽しいです!

 

 

世界的にもシンセサイザーの流れがユーロラックという規格のモジュラーシステムになっていますし、国内外問わず、ぼくのリスペクトするエレクトロニックアーティストの方も使ってる人多いです。

 

 

ユーロラックとはドイツのシンセメーカーのDOEPFER(ドイプファー)社が提唱する現在モジュラーシンセサイザーの主流の規格です。

 

 

現在、様々なメーカーが「ユーロラック規格」対応したスタンダードなものから特徴あるモジュールを開発/販売していて、その組み合わせは無限にあり、世界中のシンセジャンキー達が独自のモジュラーシンセサイザーシステムを組み上げています。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190702044016j:plain

 

 

モジュラーシンセサイザーというと

 

 

・難しそう!

 

・パッチング?よくわからない!

 

 

・モジュール揃えるのって沼じゃね?

 

 

とい思う人も多いと思います。
(少し前のぼくがそうでしたし、…沼ではあります(^^;)

 

 

たしかにパッチングは最初はある程度の知識が必要になります。

 

 

しかし、そこを乗り越えれば

 

 

自由自在にシンセサイザーを組み上げることが可能です

 

 

既製のシンセサイザーができないような音の変化ができるようになりますし、ヴァーチャルならモジュールの組み合わせや、パッチングなど思う存分試すことができます。

 

 

モジュラータイプのソフトウェアは他にもありますが、

 

 

なぜこのVCVを選んだかというと

 

 

・見た目が本物のユーロラックモジュラーまんま

 

 

・パッチングもドラックするだけのかんたん操作

 

 

・パッチングの際にケーブルを挿せるところが点灯してくれる親切設計

 

 

・一部有料もあるけど基本無料で840個以上(!)のモジュールが扱える

 

 

スタンドアロンで動作可能。コンピューターのスペック次第でいくらでもモジュール追加可能

 

 

以上のことのことから現時点で

 

 

モジュラーシンセの教材としては最強なんじゃないかと!

 

 

モジュラーシンセはモジュールの豊富さ、自由度の高さ、組み合わせの多さから「沼」と言われていますが、

 

 

ヴァーチャルの沼ならいいじゃない笑

 

 

学びをブログに書きつつ、これからぼくもVCVモジュラーシンセを楽しんでいこうと思います!

 

 


 

 

VCV Rack 連動動画

 

 

ヴァーチャル・モジュラー・シンセサイザーVCV Rack解説動画はじめました!

 

 

ブログと連動していくのでよろしくお願いします!

 

 

VCV Rack ヴァーチャルモジュラー 操作方法 その1 ~基礎操作編~|初心者でもわかる 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190819030725j:plain


 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

【Kuripper's Guitar】ZOOMからの回答G5

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

今回は僕が愛用しているギターのエフェクター

 

 

ZOOM G5のお話をさせていただきます。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180530041051p:plain

 

 

ライブ活動を始めたころ使ってたエフェクターが壊れてしまって新しいのを探していたところちょうどこのZOOMのG5が発売されました(2012年発売現在は販売終了)

 

 

ギターのエフェクターというといわゆるストンプボックス

 

 

小さいコンパクト・エフェクター

 

 

を並べて繋いで使うというイメージですが

 

 

このG5ははそれをそのままデジタルで再現しちゃおうぜって感じです。

 

 

これまでのフロアタイプのマルチももちろんそれを再現したものでしたが

 

 

このG5はフィジカルな部分も含めて再現していることが大きな特徴です。

 

 

www.zoom.co.jp

 

ZOOMさんといえばハイエンド機材というより、コストパフォーマンスがよく、エントリーユーザー向けモデルが多いメーカーさんです。

 

特にデジタルのマルチエフェクターを開発し続けてきたZOOMさんですが、

 

 

アンプシュミレーター、

ストンプボックス

デジタルエフェクト

 

 

を統合させて新感覚のZペダルまで装備して相当な気合いが伺えます。

 

箱にも

 

 

「The Answer」(キリッ!)

 

 

 って書いてあるあたりZOOMさんの気合いが伺えました。

 

 

デザインも未来的でスタイリッシュな感じがしてカッコ良いと個人的には思います^^

 

 

G5は

 

・128のエフェクター

・22のアンプモデル

・Zペダル

・チューブブースター搭載

・ルーパー機能

・オーディオインターフェイス機能

などなど

 

 

とにかく当時のZOOMさんの技術をすべてブチ込んだようなモリモリな内容です。

 

 

中でもこの「Zペダル」が僕がG5を使い続ける理由です。

 

 

このZペダルは

 

 

通常の垂直方向のペダル操作だけでなく水平方向にも可動し、これによりボリューム(垂直方向)、モジュレーション周期(水平左方向)、ディレイタイム(水平右方向)というように、最大3つのエフェクトパラメーターを同時にコントロールすることができます。

 

 

という今ギターのペダルを一歩上をいくペダルです。

 

 

Zペダル用のパッチも用意されています。

 

 

特にこの「Granular」というパッチがお気に入りです。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180530042625j:plain

 

いわゆるグリッヂ的なエフェクトです。

 

 

僕が知る限りギターのマルチエフェクター

 

 

こういうエフェクトあるのG5だけじゃないかなって思います。 

 

 

このG5では「Custom」というパッチで各エフェクターのパラメーターをZペダルにアサインできます。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180531054901j:plain

 

例えばピッチシフターとヴィブラートのパッチをZペダルにアサインしてペダルを踏み込んでピッチシフターでピッチを上げつつペダルを横に振ってヴィブラートを掛けるといったシンセサイザーみたいな演奏も可能です。

 

 

■気に入っている点■

・とにかくZペダル

・GRANULARエフェクト

・機能が豊富

シタールアコースティックギターのシュミレーションもある

・わりとコンパクト

 

 

■惜しい点■

・歪み系にデジタル臭さを感じる

・バンクの切り替えがボタン2つ押し

真空管機能が特に使わない

・Zペダルのパッチは他のエフェクトとカスタムできない

・ステレオ入力だったらもっと面白かった

 

個人的評価 (★5点満点)

サウンド   ★★★

操作性    ★★★★

視認性    ★★★★

拡張性    ★★★ ( Edit&Shareというソフトで音色エディット、パッチ管理が可能 )

お買い得度  ★★★★★

 

 

■総評■

とにかく当時のZOOMの技術を全てブチ込んで完成させたような製品です。

 

 

クリーン系や空間系のエフェクトは素晴らしいけど肝心のアンプモデリングや歪みはやっぱりデジタル臭さみたいなのは感じます。

 

 

僕にとってそれを補っても余りある機能がたくさんあります。

 

 

個人的にはギタリスト!って感じじゃないし、あくまで音の出るデバイスとしてギターを使っているだけなので(自分のサウンドとして)リアルなアンプサウンドとか(好きですけど)こだわりません。

 

 

僕の場合、音作りもシンセの延長みたいな感じですね笑

 

 

一時期ギターシンセサイザーという手段も検討したことありましたが、いろいろ検討するうちにギターをコントローラーとして使ってシンセの音源をトリガーすることにあまり興味なくなってしまいました。

 

 

ならシンセ普通に鳴らすなり弾けばいいじゃん!って笑

 

 

それならエフェクターでシンセみたいな音作る方が楽しいし、やりがいありますね。

 

 

時がたち、ZOOM G5nが発売されました。

 

 

僕はきっとG5の進化したエフェクターだと思い

 

 

楽しみにしていましたが、、、

 

 

Zペダルがない!!!!!!

Granularエフェクトもない!(>_<)

 

 

という事実が判明しました。。。

 

 

使ったことないので何ともいえませんがおそらくよりDSPは向上してるだろうし、

ギターエフェクターとしての製品にポテンシャルおいたのかな。。。

 

 

ZOOM G6とか出るならZペダル復活するかな。

 

 

なので僕はこのG5を使い続けようと思います!

 

 

G5自体機能も多く、 

 

 

面白い機能がたくさんあるのでまたの機会に^^

 

黄昏コードとCrane Headzと僕

見た目はガイジン、中身はネイティヴ・グンマー。

音楽リエータのKurippertronixxx@MFProducionです。

f:id:Marronfieldsproduction:20180524035811j:plain

 

この度、黄昏コード(TaSoGaRecord)

コンピレーションアルバムに参加させていただきました!

f:id:Marronfieldsproduction:20180517031330j:plain 

黄昏コードは電子音楽ユニットの

Seven Days Warの相方のTsuruoka "2ru" Kazuhito氏が

主催する架空のレコードレーベルで

7年振りのコンピレーションの第二弾に

僕も参加させていただきました。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180517032507j:plain

今回は僕個人のKurippertronixxx名義の

ソロ作品「Biometriq」という楽曲を提供しました。

 

この曲は

「2018年は自己表現の年にしよう」

と思っていて今年の年明けに作った曲です。

 

空間系シンセ、アコースティック・サウンド、

ノイズ、グリッヂ、サスティン

と僕の要素が全て詰まった曲です。

 

無理に入れようとかじゃなくて

自分の表現したいことを反映させたら自然とそうなりました。

 

そしててあしくちびるとのユニット、

Crane Headzとしても楽曲を提供しました。

f:id:Marronfieldsproduction:20180517121502j:plain

てあしくちびるは

kawauchibanri : ヴォーカル / アコースティックギター

くっちー : ヴォーカル / バイオリン

からなる

ツーピース・アコースティックオルタナティヴ・ポップバンド

です。

 

てあしくちびるの二人の

アコースティック・ギターとバイオリンと声、

そして僕の電子音。

三人でイチから一緒にデモを作ってスタジオに

入りレコーディングしました。

 

数々のライブをこなしているてあしくちびるだけあって

レコーディングはとてもスムーズに進められました。

 

僕個人の制作は自宅のDAW環境で完結するので

マイク立てて、楽器や声を録音する作業は

基本やらないのですが、とても楽しかったです^^

 

TaSoGaRecord Compilation Album Vol.02 (ダイジェスト)


TaSoGaRecord / compilation album vol.02 (digest)

01 Tsuruoka Kazuhito / Sinking Blue
02 studio pandarin* / beautiful days
03 chigira / March31
04 takk / ゆうかい
05 茂山コウタ / ningen
06 Crane Headz / Crane Headz
07 fpk / 515
08 イポップサン / パラダイムシフト
09 Kurippertronixxx / Biometriq
10 skddj × chii / Hello Galaxy
11 エヴァンゲリオンズ / Jyuli
12 Tsuruoka Kazuhito / Lonesome Boy's Landscape

ジャケットデザイン

Front : MilkyMars 

Back : Mari Katayama

                                     

電子音楽を中心に北関東界隈の
個性派変態アーティスト達が集結しました!笑

 

エレクトロニカだったり、クラシカルだったり、

アヴァンギャルドだったり、ノイズだったり、

歌ありだったり、ポップだったり、と

かなり面白いコンピレーション作品になったと思います。

 

面白いことに、個性的なメンツで

みんなやってることはバラバラなのに

コンピ作品として聴くと不思議と統一感がある気がしました。

 

TaSoGaRecord Compilation Album Vol.02  (¥1,000+送料)

是非たくさんの人に聴いてもらいたいです。

こちらで購入できます!

mfproduction.thebase.in

 

このコンピアルバム制作記念イベントとして

桐生のBasement Lounge Level-5

 

【黄昏 in my head】

 

というコンピ参加アーティスト達による

ライブイベントをやります!

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180524034258j:plain

 

…そして今年6月に約20年の歴史に

ピリオドを打つLevel-5での最後の

ライブになります。。。

 

 

 

ライブはリアルタイム自己表現

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

みなさんライブは観に行きますか?それともプレイする方ですか?

 

近年はSNS、ブログ、動画配信などなど
自己発信の仕方も多様になりました。

 

うまく活用されてる方は
そこで良き出会いや繋がりを
生み出していると思います。

 

今や誰もが音楽もネット上に世界中に発信することができます。

 

DTM/DAWの世界も技術が大幅に向上し、
電子音楽はもちろん、
今やバンドサウンドからオーケストラまで
DTMで作れる時代になりました。

 

かくいう僕もDTMの作業大好き人間です。
朝から作業して気付いたら外が暗く
なってる日とかもあります笑

 

ライブとなると仕込み、練習、当日の搬入など
やることがたくさんあります。
(当たり前なんですけど笑)

 

人とやる時は楽しいし、やりがいを感じるものですが
ひとりでやる時は正直しんどい時もあります(^^;

 

そんな僕が何故わざわざライブするのかというと

 

「人と対面で出会えてリアルタイムなフィードバックをもらえる」

 

からです。

f:id:Marronfieldsproduction:20180430110141j:plain

 

ネットで発信始めた当時は
みんながネットで音楽を見つけてくれて
評価してくれたり、
連絡くれたりしましたが

今や誰でもiPhone等で作曲して
その場で世界発信できる時代です。

 

完全にレッドーオーシャン状態ですよね。

 

ライブはその瞬間、その場の人の反応が見れます。

 

・盛り上がってくれた時
・盛り上がらなかった時
・無反応な時
・そもそも人が殆どいない時
・自分がダメダメな時

 

やってる人間もオーディエンスもライブなんですよね。

 

以前は特にライブ活動に殆んど興味なくて
やらなくていいものだと思ってました。
(準備面倒だし笑)

 

ライブやるなら自宅で楽曲制作してる方がいいと。

 

でもライブやったからこそ、できたリアルなつながりや人間関係もあります。

音楽をやっている方はわかると思いますし、
オーディエンスとして参加されてる方も

それぞれ感じることがあると思います。

 


ライブはリアルタイム自己表現

 

僕はこれからもライブやっていきたいし、

沢山のライブを観たいと思います^^
   

-------------------------------------------------------------------------
  
 
今回のお話を読んでどんなことを感じましたか?

ぜひ思ったこと、感じたこと、体験されたことなど教えてくださいね。

 

Tracktion / Biotek 【ソフトシンセサイザー・レビュー】

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

久しぶりのシンセレビューです!

 

 

今回は独特なインターフェイスが印象的なTracktionのソフトウェア・シンセサイザー

 

Biotekをレビューしてみたいと思います。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180105043145j:plain

 

 

基本画面は【Wild】各種設定は【Edit】でおこなう感じです。

 

 

OSC

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190007j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190034j:plain

 

 

基本波形+サンプルです。

 

 

サンプルFM変調出来るのは面白いですね。

 

 

わりとノイジーな音になりがちですが笑

 

 

Filter / Amp

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190051j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427191205j:plain

 

 

 フィルターも多用でFMやドライブもあります。

 

 

Effect

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190126j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190143j:plain

 

 

エフェクトは基本に使える感じですね♪

 

 

ARP

 

 

Mod Matrix

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190225j:plain

 

 

マトリクスはパラメーターが膨大過ぎるので割愛します笑

 

 

LFO

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190255j:plain

 

 

Envelope

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190322j:plain

 

 

Sources

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190352j:plain

 

 

Sources 2

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427190437j:plain

 

 

Biotek 気に入っている点

 

 

・膨大なモジュレーションマトリクスが組める

 

・様々なサウンドをモーフィングできる

 

・ユーザーサンプリングをFM変調できる

 

・画面のサイズを調整出来る

 

 

Biotek 惜しい点

 

 

・不安定

 

ブラウザーがイマイチ使いにくい

 

 

 

くりっぱー的評価(5点満点)

 

 

サウンド   ★★★★

操作性    ★★★

視認性    ★★★★

負荷の軽さ  ★★

拡張性    現時点では特になし

お買い得度  ★★★

 

 

 

Biotek くりっぱー的使用用途 / シンセサイズの傾向(5段階)

 

 

シンセパッド  ▲▲▲▲▲

SE      ▲▲▲▲

ベース          ▲▲▲▲

リズムループ  ▲▲▲

 

 

Biotek くりっぱー的おススメジャンル

 

 

アンビエント

・ドローン

・シネマティック

エレクトロニカ

・インダストリアル

・テクノ

・音響系

 

 

Biotek くりっぱー的まとめ

 

 

とにかくパラメーターが多いです笑

 

 

僕が持ってるソフトシンセサイザーの中でも随一かも。

 

 

ガンガン音作りしたいシンセマニアにはたまらないシンセサイザーだと思います。

 

 

【Edit】で細かくシンセサイズして

 

 

【Wild】でコントロール

 

 

する感じですね。

 

 

シンセサイザーとしては

 

 

サンプル+ヴァーチャルアナログ+FMシンセ+ベクトルシンセサイザー

 

 

っていう感じです。

 

 

シンセサイザーとしてオシレーターやフィルターは正統派な感じです。

 

 

割となんでもこなせそうですが

 

 

最近のEDMやトランスにはあまり向かない印象ですね。

 

 

パラメーターがメチャクチャ多いですが^^;

 

 

シンセの音作りを理解してる方なら

 

 

問題なく扱えると思います。

 

 

プリセットは自然音な感じから

 

 

インダストリーな感じ、

 

 

リード / ベース系もいけそうだし

 

 

アシッドシンセのアルペジエイター

 

 

などなど幅広いです。

 

 

アンビエント系のシンセサイザーっぽいイメージですが

 

 

全然普通のシンセサイザーとしても使えます。

(もちろんアンビエント系はこのシンセのチカラが発揮できそうですが)

 

 

個人的には最近のソフトシンセサイザーにない感じで新鮮でした^^

 

 

 

 

動作が不安定じゃなきゃガンガン使いたいシンセサイザーですねー。

 

 

ガッツリ音作りしたい人向きのシンセサイザーです。

 

 

www.minet.jp

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

民族音楽と電子音

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

みなさんはワールドミュージック民族音楽って好きですか?

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20180427053339j:plain

 

 

僕は大好きです^^

 


自分の楽曲制作にも取り入れています♪

 

 

民族音楽とは

 


「民族土着の音楽、またはそこから発展した音楽のこと」

 


だそうです。

 

 

個人的に好きなのはインド、アフリカ、ラテン、和風って感じですね。

 

 

まだまだ知らない音楽が沢山あるので

 


民族音楽はもっともっと研究したいですね。

 

 

僕が民族音楽を意識したのは

 

Soft Ballet森岡さんのソロとか

 


ピーター・ガブリエルとかからかな。

 


彼の主催するレーベルのRealworld(リアルワールド)から沢山の民族のアーティストが作品をリリースしていました。

 

 

僕が言うまでないことですが

 


民族音楽シンセサイザーや電子音って相性いいですよね。

 

 

我が国でも

 


YMOもオリエンタルな雰囲気あったし、

 


喜多郎さんや姫神などのアーティストも

 


積極的にシンセサイザーと取り入れています。

 

アナンダ・シャンカール
(ラヴィ・シャンカールの甥にあたるそうです)

 

 

というアーティストはすでに60年代でインド音楽とロックとシンセサウンドをミックスしてスペイシーでサイケデリックな音世界を構築していました。

 

 

www.youtube.com

 


メチャカッコいい。

 

 

個人的には80~90年代以降からサンプリングやデジタルレコーディングが普及してから一気に民族音楽と電子音のミックスが広がったのかなって思ってます。

 

 

特にクラブミュージック系は顕著でしたね。ゴアトランスなんかも土着色強いですしね。

 


タルヴィン・シンのタブラとドラムンベースの融合とか刺激的でした♪

 

 

一般的なポップミュージックやロックってイギリスやアメリカの色が強いけど

 

 

民族音楽

 

 

その土地から生まれたリズム

 


その民族の声と歌

 


独特の響きや倍音が豊かな民族楽器

 

 

などなど

 

 

一般的なポップミュージックやロックにはない要素がたくさんあって聴いてて気持ちよいですよね♪

(特に生演奏はメチャ気持ちいいですよね)

 

 

 

アップした動画の曲は声をサンプラーに入れて気に入るフレーズになるまで何度も組み替え直して作ったりしました♪

 

 

今後も積極的に民族音楽を取り入れていきたいと思います^^

 

 

みなさんは「民族楽器と電子音」というとどんなものを思い浮かべますか?

 

 

オススメとかあったらぜひ教えてください。