くりっぱーとろにくすのブログ

電子楽器や音楽のワクワクを共有したいブログ

【スポンサーリンク】

VCV Rack 解説 その3 ~デフォルトパッチを使おう!VCFモジュール編~

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

これから自分の学びも兼ねて無料で使えるオープンソースのヴァーチャル・モジュラー・シンセサイザーVCV Rackhttps://vcvrack.com/)の使い方を書いていこうと思います。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190819030103j:plain

 

 

 

今回はシンセサイザーの音の基礎となる波形を生み出す【VCF】モジュールです。

 

 

VCFとは

 

Voltage Controlled Filter

(ヴォルテージ・コントロールド・フィルター)

 

 

の略で入力された音声の明るさを調整するものでシンセサイザーの音作りには欠かせない要素です。「フィルター」「カットオフ」などの表記をされる場合もあります。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190705034529j:plain

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190705034609j:plain

 

 


 

 

コントロール

FREQ

 音の明るさ(カットオフの値)の調整をします。

 

 

FINE

FREQの微調整をします。

 

 

RES

カットオフ周波数近辺を強調して音にクセをつけるような効果を与えます。

代表的な例だと「ミョンミョン」とか「ビョーン」という感じの音がでます。

 

 

FREQ CV

FREQのCV出力を調整します。

基本音色の明るさはFREQFREQ CVで調整します。 

 

 

DRIVE

 音に歪みを与えます。

 

 


 

 

入力

【FREQ】

音の明るさにCV信号を送ります。

 

 

【RES】

 レゾナンスにCV信号を送ります。

 

 

【DRIVE】

 DRIVEに信号を送ります。

 

 

↑この3つはおもにADSRやLFOからの信号を受けて音作りする感じですね。

 

 

【IN】

 オシレーターなどの音声信号を入力します。

 

 


 

 

出力

【LPF】

 ローパスフィルターを出力します。

 

 

【HPF】

ハイパスフィルターを出力します。

 

 


 

 

ローパス / ハイパスその名の通り、低域、高域のフィルターのコントロールですね。

 

 

 

 

 

 

 

実際音鳴らすとこんな感じです。

 

 

 

VCF(フィルター)はADSR(エンベロープ)やLFOと組み合わせて時間的な変化を付けられるのでさらに深い音作りが可能になります。

 

 

ではまた次回!

 

 


 

 

VCV Rack ブログ連動画

 

VCV Rack ヴァーチャルモジュラー 操作方法 その1 ~基礎操作編~|初心者でもわかる 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190819030725j:plain

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com