くりっぱーとろにくすのブログ

電子楽器や音楽のワクワクを共有したいブログ

【スポンサーリンク】

Apple Logic Pro X Retro Synth 操作方法 その1 ~基礎操作編~|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910030421p:plain

 

 

Apple Logic Pro Xにデフォルトで付属されている【Retro Synth】

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023034459p:plain

 

 

・アナログ

オシレーターシンク

・ウェーブテーブル

・FMシンセサイザー

 

 

のそれぞれのサウンドをかんたんかつ本格的に扱えるように

 

 

セットアップされたシンセサイザーです。

 
  


 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth ANALOG

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023025816p:plain

 

 

シンプルな2オシレーターの基本的なシンセサイザーです。

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth SYNC

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023025937p:plain

 

 

オシレーターを強制的に同期させて

 

 

複雑な倍音を生み出すオシレーターシンク

 

 

Retro Synthではオシレーター2がオシレーターシンクすることができます。 

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth TABLE

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023030011p:plain

 

 

短い波形サンプルを読み込む現代では定番のウェーブテーブル音源です。

 

 

往年のPPG waveを思わせる青いインターフェイスがニクいですね^^

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth FM

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023030053p:plain

 

 

こちらも往年のDX-7風のシンプルな見た目のFMシンセサイザー

 

 

FM音源ってどうしても複雑になりがちなので

 

 

このくらいシンプルだと入門に良さそうです♪

 

 

Logic Pro X Retro Synth GLIDE / Auto Bend

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023042327j:plain

 

 

ポルタメント奏法を可能にするGLIDE

 

 

音の立ち上がりのピッチををベンドしてくれるAutoBend 

 

 

GLIDEは大体のシンセサイザーに付いてますが

 

 

AutoBendはなかなかユニークだなと思いました^^

 

 

Logic Pro X Retro Synth LFO / VIBRATO

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023035600j:plain



LFOは5種類の波形を選んで

 

 

オシレーターのパラメーターやフィルターを

 

 

変調させることができます。

 

 

【VIBRATO】はピッチを揺らすことができます。

 

 

両方ともモジュレーションホイール(MIDI CC1)

 

 

コントロールも可能です。

 

 

〔SYNC〕をオンにするとLigicのテンポと

 

 

同期した変調が可能になります。

 

 

Logic Pro X Retro Synth FILTER / AMP ENV

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023043124j:plain

 

 

音の時間的変化をコントロールするENV(エンベロープ)

 

 

FILTER(音の明るさ)とAMP(音量)用に

 

 

それぞれ2基あります。

 

 

ADSR(Attack / Decay / Sustain / Release)

 

 

パラメーターでコントロールします。

 

 

Logic Pro X Retro Synth FILTER

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023035201j:plain

 

 

シンセサイザーの音作りには欠かせないフィルターですが

 

 

RetroSynthではローパス、バンドパス、ハイパス、

 

 

さらにその中でもキャラクター分けされていて

 

 

数多くのフィルターを選択して使うことができます。

 

 

Logic Pro X Retro Synth EFECT Chorus / Flanger

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023043716j:plain

 

 

EFECTはシンプルなChorus / Flangerを

 

 

切り替えて仕様可能です。

 

 

Logic Pro X Retro Synth GLOBAL / CONTROLLER

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023044125j:plain

 

 

GLOBALでピッチのトランスポーズやボイスの発音などの設定、

 

 

CONTROLLERはベロシティやモジュレーションホイールの設定などをします。

 

 


 

 

Logic Pro X Retro Synth ブログ連動動画

 

 

Apple Logic X Pro Retrosynth その1 ~基礎操作編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023031048j:plain

 

 

Logic Pro X Retro Synth その1 ~基礎操作編~ まとめ
 
 
正直LogicさんはAlchemyとかSculptureとか
 
 
有料ソフトと変わらないクオリティのシンセサイザー
 
 
入っているのでRetro Synthはほとんどノーチェックでしたが、、、
 
 
いざ使ってみるとRetro Synth、たしかに制限はありますが、
 
 
たんなるクラシックシンセサイザーの再現だけではなくて
 
 
発音ボイスを重ねたり、ステレオで広げたり、
 
 
ソフトウェアシンセサイザーらしい現代的な使い方が出来るのと
 
 
GLIDE機能もOSC1だけポルタメントかけるとか面白い機能もあります。
 
 
アナログ、デジタルの基本的な仕組みを学ぶのに
 
 
最適で本当に良いシンセサイザーだと思います。
 
 
シンセサイザーの基礎的な教材としても十分使えそうな感じですね。
 
 
ではまた次回!
 
  
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com