0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。
Behringerさんのアナログ・セミモジュラー・シンセサイザー
【CRAVE】で手にいれましたー!
|
BEHRINGER CRAVE べリンガー クレイブ 操作方法
Behringerさんといえば近年は
いわゆる名機と呼ばれる
レガシーシンセサイザーのクローンを中心に開発していますが
このBehringer CRAVEは
ぼく個人的にBehringerさんはNEUTRONが好き過ぎるんですが笑
Behringer CRAVEは1VCOながらアナログ・シンセサイザーらしい
太い音が出せるし、
搭載が目玉です。
内部 / 外部のCVパッチング
が可能です。
VCAとは
Voltage Controlled Amp
(ヴォルテージ・コントロールド・アンプ)の略で
いわゆる音量です。
【OUTPUT(VCA)】の
〔VCA MODE〕を
ONにしてVOLUMEのつまみをまわすと
何の演奏情報が無くても音が鳴ります。
VCOとは
Voltage Controlled Osillator
アナログ・シンセサイザーの発音の基本となる
オシレーターのセクションです。
【FREQUENCY】で
オシレーターはノコギリ波 (SAW) / パルス波(PULSE)の2種類を
切り替えで使用します。
パルス波の選択時に
〔PULSE WIDTH〕のつまみをまわすと
パルスワイズモジュレーションの効果が得られて
音にうねりを出すことができます。
Behringer CRAVEは
オシレーターとEXT(外部入力) / ノイズの出力を
つまみでコントロールできます。
Behringer CRAVEは
3つのエンベロープのパラメーターを
コントロールできます。
音量以外でもフィルターなどさまざまなパラメーターを
コントロールすることができます。
・ATTACK
ノートオン時の音が立ち上がる時間
・DECAY
ATTACKのあとの時間的変化
・SUSTAIN
DECAYのあとの音の伸びの時間的変化
Behringer CRAVEは
SUSTAINのオン / オフが可能です。
Behringer CRAVEは〔ARP / SET END〕(アルペジエーター)で
音を分散して自動演奏して鳴らすことが可能です。
〔ARP / SET END〕ボタンを押して
本体のキーボード、もしくはMIDI接続されたキーボードなど
鍵盤を押さえるとアルペジエーターの演奏が開始されます。
アルペジエーターを鳴らし続けたい場合は
アルペジエーターの演奏中に
〔HOLD / REST〕ボタンを押します。
Behringer CRAVEは
パッチングによって内部 / 外部機器の
音作りやコントロールが可能になります。
基本的な音作りは下の黒いパネルでやって
それ以上はパッチングでやっていくというイメージですね。
Behringer CRAVEは
ステップシーケンサーも内蔵しているので
音を打ち込んでループ再生させることが可能です。
※使い方については今後やっていきます。
BEHRINGER CRAVE べリンガー クレイブ 操作方法
Behringer CRAVEは1VCOですが
かのPROPHET-5と同じVCOチップを積んでるとのことなので
1VCOでもアナログシンセらしい太いサウンドを楽しめます。
そしてCVのセクションでパッチングも使うことができます。
かなり守備範囲の広いシンセサイザーだと思います。
KORGさんのmonologueもそうですが、
見にきていただけるとうれしいです^^