0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
Ashun Sound Machines (ASM)さんの
ウェーブモーフィングシンセサイザー、
HYDRASYNTHの動画連動ブログです。
ASM Ashun Sound Machines HYDRASYNTH
HYDRASYNTHは新開発の
ASM Polytouch® keybedという技術で
ポリフォニックアフタータッチに対応していたり、
リボンコントローラーの搭載など
演奏が楽しいシンセサイザーです♪
国内ではELEKTRONさんが取り扱いしています。
www.elektrondistributiongroup.com
今回はシンセサイザーの発音の基本となる
【OSC】オシレーターについて。
HYDRASYNTHはDのバンクから
「EMPTY」のプログラムになり
1から音色と作成できます。
【MODULE SELECT】〔OSC 1〕ボタンを押すと
オシレーター1のエディット画面になります。
ウェーブテーブルとは
波形の1周期をループ再生するシンセシスです。
HYDRASYNTHのウェーブテーブルオシレーターは
サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波の
シンセサイザーの基本的な波形から
ノイジーや金属的な波形まで
219ものさまざまな波形が収録されています。
HYDRASYNTHのオシレーター1・2は
219のウェーブテーブル波形から
・単一波形を鳴らすSINGLEモード
・8つまでの波形をモーフィングできるWAVELISTモード
があります。
【OSC 1】〔Wavelist Edit〕
MASTER CONTROL 2のボタンを押して
波形の選択画面になります。
219の波形の中から最大8つまで選択できます。
【OSC 1 】〔WaveScan〕
MASTER CONTROL 5のつまみで
〔Wavelist〕で1~8に並べたウェーブテーブル波形を
連続的に可変して鳴らす事ができます。
先ほどの【OSC 1 】〔WaveScan〕を
※LFOやMOD MATRIXについてはまたあとでくわしくやる予定です。
【MOD MATRIX】ボタンを押します。
SRC 1 > LFO1
DES 1 > OSC1 / Wavescan
を選択して
DepthでWavescanにLFOがかかる深さを設定します。
LFOの波形にそってウェーブテーブル波形が
モーフィングされるようになりました。
【RING-NOISE】ボタンを押すと
リングモジュレーターとノイズジェネレーターの
コントロール画面になります。
リングモジュレーターは
OSC1/2/3、ノイズを
モジュレーターとして使用することができます。
ノイズジェネレーターは
ホワイトノイズ
ピンクノイズ
ブラウンノイズ
を使用できます。
ASM Ashun Sound Machines HYDRASYNTH
ASM Ashun Sound Machines HydraSynth くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^