0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。
先日BEHRINGERさんのシンセサイザー、TD-3を購入しました!
Behringer ベリンガー TD-3 操作方法|その3 ~CVでつなごう!編~|初心者でもわかる 解説
|
BEHRINGER TD-3は
1VCO、VCF、16ステップシーケンサーの
伝説のベース・シンセサイザーを再現して
ディストーションやCVなどを追加した
フルアナログのシンセサイザーです。
今回はBEHRINGER社の
TD-3に接続して使ってみました。
このTD-3の解説では〔SYNC IN〕に
KORG Volca drumをつないで同期演奏しています。
第一回でも触れていますが
〔BACK〕〔WRITE / NEXT〕を同時押しして
シンクの設定モードの〔TRIG〕を選択すると
外部のSYNC OUTのテンポに同期して演奏することができます。
BEHRINGER CRAVEの【OUT】SAW(ノコギリ波)を
TD-2の〔FILTER IN〕につなぎます。
〔FILTER IN〕はTD-3のVCOの波形の代わりになる
波形信号をフィルターの通します。
パルス波やLFO波形、ノイズなども
つないで音を出すことができます。
動画でやっていること以外にも
様々な接続ができるのでぜひ試してみてください、
TD-3の〔CV OUT〕(ピッチの演奏情報)から
CRAVEの【IN】OSC CVにつなぎます。
TD-3の〔GATE OUT〕(オン/オフの信号)から
CRAVEの【IN】VCA CVにつなぎます。
TD-3のシーケンサーの演奏をCRAVEで鳴らすことができます。
もちろんTD-3の音も同時に鳴らすことができます。
Behringer ベリンガー TD-3 操作方法|その3 ~CVでつなごう!編~|初心者でもわかる 解説
今回はBEHRINGERさんのCRAVEを使いましたが
もちろんCRAVE以外の
CVマシンで信号をやりとりできる
マシンでもつなぐことができます。
〔FILTER IN〕につないで音を出すと
従来のクローン的な演奏とは
また別の感覚で扱うことができます。
このへんはTD-3ならではですね。
TD-3の変態シーケンサーを使って
他のマシンを演奏するのはやはり楽しいですし
もっと他のマシンもつないだり、鳴らしてみたくなりますね♪
見にきていただけるとうれしいです^^