0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
Arturiaさんのプラグインソフトウェアの
Prophet(プロフェット)5 / VSを統合した
PROPHET Vの動画連動ブログです。
ARTURIA PROPHET V アートリア プロフェット操作方法
その2 ~Prophet 5 MOD編~|初心者でもわかる 解説
Arturia PROPHET VはV COLLECTIONにバンドルされています。
|
今回はProphet 5の個性ともいわれる
「Prophet 5といえばポリモジュレーション」
というくらいProphet 5で重要なのが
ポリモジュレーションという変調機能です。
オシレーターAのFREQ / パルスワイズ / フィルター
を変調します。
【POLY-MOD】〔FREQ A〕をオンにして
【OSC B】の〔FREQ〕を動かすと
変調のかかったサウンドを得ることができます。
【OSCILLATOR B】の波形を変えると変調のし方も変わってきます。
【OSCILLATOR B】の〔LOFREQ〕をオンにすると
【POLY-MOD】〔PWA〕をオンにすると
オシレーターAのパルスワイズを変調することが可能です。
【POLY-MOD】〔FILT〕をオンにすると
フィルターにポリモジュレーションをかけることができます。
オシレーターBを出力しながら
ポリモジュレーションをかけることも可能です。
Prophet 5のLFOは
逆ノコギリ波 / 三角波 / パルス波
を使うことができます。
〔RATE〕で波形の周期(スピード)をコントロールします。
【WHEEL-MOD】はLFOを使って
どの機能を変調させるか選択します。
モジュレーションホイールの値を上げると
【WHEEL-MOD】〔LFO NOISE〕で
さらに激しい変調をかけることが可能です。
ARTURIA PROPHET V アートリア プロフェット操作方法
その2 ~Prophet 5 MOD編~|初心者でもわかる 解説
Prophet 5のモジュレーション機能は
なんだかんだ(^^;今回はじめてしっかり向き合いましたが
ポリモジュレーションを駆使して
多彩なサウンドをつくることが可能です。
たしかに当時のシンセサイザーで
こういった音作りができるのはなかったのかも知れません。
さらに変態な音作りが可能です笑
【HOLD】機能で音鳴らしっぱなしにして
いろいろ変調させたりするのも楽しいですよね♪
ぜひいろいろ試してみてください♪
|
Arturia PROPHET V くりっぱーチャンネル 再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^