0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。
デジタルオシレーター+アナログフィルターを搭載した
エクスペリメンタル・ハイブリッド・シンセサイザー
ARTURIA MicroFreakの動画連動ブログです。
ARTURIA MICROFREAK アートリア マイクロフリーク
|
今回はシンセサイザーでは定番の機能、
コードを分散して演奏する
「アルペジエイター」についての解説です。
アルペジエーターとは
いわゆるアルペジオ(分散和音)で
押さえた構成音をさまざま順番で鳴らす機能です。
【Hold】をオンにしてアルペジオを演奏すると
キーボードから手を離しても演奏を続けます。
【OCT】ボタンでアルペジエーターの
オクターブの範囲を設定します。(1~4オクターブ)
ARTURIA MicroFreakは
4つのアルペジエーターのパターンを
演奏することができます。
押さえたノートを
低い順から高い音に向かって演奏する【UP】
キーボードの押さえた順番に演奏する【Order】
押さえたコードの構成音を
ランダムに演奏する【Random】
キータッチするたびに新しいパターンを演奏する【Pattern】
【Rate】のつまみをまわしてスピード(テンポ)コントロールします。
ARTURIA MicroFreakは
【Shift】ボタンを押しながらA / Bをタッチすると
アルペジエーターのフレーズを
シーケンサーに録音することが可能です。
A / B 2つのスロットは瞬時に切り替えることが可能です。
ARTURIA MICROFREAK アートリア マイクロフリーク
ARTURIA MicroFreakの
アルペジエーターはシンプルなので
迷うことなく使えると思います。
MIDI / USB / CV機器との同期演奏も可能です。
たまにアルペジエーターの演奏できないときがあるのですが、
設定でClockが外部に設定したままだったりしました(^^;
※MicroFreakのみでアルペジエーター / シーケンサーを
使う場合はClockを「Intl」にしましょう。
シーケンスを作成するというのも、もちろんありきですが
ぼくは鳴らしっぱなしにして音作りすることが多いですね。
初心者の方でもとりあえずオンにして
キーボード押さえて
いろいろなパターンを演奏してみてください♪
|
見にきていただけるとうれしいです^^