0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
デジタル波形も使える4音ポリフォニックの
アナログ・シンセサイザー
KORG minilogue xd
のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪
KORG minilogue xd コルグ ミニローグ 操作方法
KORG minilogue xdは
小型かつ本格的な
ポリフォニック・アナログシンセサイザー
として2016年に発売された
『KORG minilogue』の後継モデルとして
発売されたアナログ / デジタルの
ハイブリッド・シンセサイザーです。
今回は音の明るさをコントロールする
【FILTER】(VCF)についての
基本的な操作についての解説です。
【VCF】はVoltage Controlled Filterの略で
KORG minilogue xdは
アナログのローパスフィルターを搭載しています。
【FILTER】〔CUTOFF〕
音の周波数(明るさ)をコントロールします。
【FILTER】〔RESONANCE〕
周波数のピークを持ち上げて音にクセをつけます。
【MULTI ENGINE】のようなデジタルオシレーターだと
どうしても音がキツくなりがちなので
フィルターでやわかくすることも可能です。
【FILTER】の下部にある
〔DRIVE〕のスイッチを入れることによって
サウンドを歪ませることが可能です。
下からからオフ / 50% / 100%
可変式ではなく、スイッチでドライブを追加します。
〔TRACK〕のスイッチを入れることによって
鍵盤の高さによるフィルターの明るさが変わる
キートラック機能が使えます。
〔DRIVE〕と同様にオフ / 50% / 100%
の三段階で設定します。
【PROGRAM EDIT】で
デジタルオシレーターの【MULTI ENGINE】を
フィルター(VCF)に通すか通さないかを
設定することが可能です。
【PROGRAM EDIT】▷ステップの9番【OTHER SETTING】
〔MULTI Routing〕でPre / Post VCFを選択します。
〔MULTI Routing〕で『Post VCF』を選択すると
【MULTI ENGINE】がフィルター(VCF)を通らない設定にできます。
アナログの【VCO 1 / 2】と組み合わせると
アナログの【VCO 1 / 2】はフィルター(VCF)を通って
デジタルの【MULTI ENGINE】はフィルターを通らない
という設定も可能になります。
【PROGRAM EDIT】▷ステップの8番【MODULATION】
〔EG Velocity〕で鍵盤の弾く強さによる
カットオフEGの深さをコントロールできます。
KORG minilogue xd コルグ ミニローグ 操作方法