0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
デジタル波形も使える4音ポリフォニックの
アナログ・シンセサイザー
KORG minilogue xd
のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪
KORG minilogue xd コルグ ミニローグ 操作方法
KORG minilogue xdは
小型かつ本格的な
ポリフォニック・アナログシンセサイザー
として2016年に発売された
『KORG minilogue』の後継モデルとして
発売されたアナログ / デジタルの
ハイブリッド・シンセサイザーです。
今回は【CV INPUT】機能で
BEHRINGER NEUTRONを使って
KORG minilogue xdをCV変調してみました。
CV(Controlled Voltage)は電圧の信号を送ることによって
パラメーターを変化させる機能です
KORG minilogue xdは背面パネルに
【CV IN 1 / 2】【SYNC IN / OUT】の端子があり、
CV入力が可能です。
今回はBEHRINGERさんのNEUTRONを使って
minilogue xdをCV変調します。
BEHRINGER NEUTRONといえば
はじめてくりっぱーチャンネルで取り上げたシンセサイザーであり
くりっぱーのいまのシンセサイズの原点になっている
内部 / 外部でCVパッチングが可能な
CV入力の設定は
【EDIT MODE】▷【PROGRAM EDIT】▷ボタン5で行います。
【CV IN Mode】では
2つのCV信号で変調する〔Modulation〕と
【CV IN 1】がピッチ【CV IN 2】がゲートの
〔CV / Gate〕の2つのモードがあります。
今回は2つのCV信号で変調する〔Modulation〕を取り上げています。
さらにボタン5を押すと
〔CV IN Assigh〕で入力されたCV信号で
minilogue xdの何のパラメーターを変調するか設定します。
割り当てはジョイスティックと同様に以下のパラメーターで可能です。
GATE TIME
PORTAMENTO
VOICE MODE DEPTH
VCO1 PITCH
VCO1 SHAPE
VCO2 PITCH
VCO2 SHAPE
CROSS MOD
MULTI SHAPE
VCO1 LEVEL
VCO2 LEVEL
MULTI LEVEL
CUTOFF
RESONANCE
A.EG ATTACK
A.EG DECAY
A.EG SUSTAIN
A.EG RELEASE
EG ATTACK
EG DECAY
EG INT
LFO RATE
LFO INT
MOD TIME
MOD DEPTH
REVERB TIME
REVERB DEPTH
DELAY TIME
DELAY DEPTH
NEUTRONの【OSC 1】サイン波で
minilogue xdの【VCO 1】のピッチを変調します。
NEUTRONの【OSC 1】のピッチを動かすと
minilogue xdの【VCO 1】のオシレーターが
変調されているのがわかります。
NEUTRONのオシレーターを切り替えれば
minilogue xdの変調の仕方も変わります。
内部パッチングにより変調が可能です。
動画ではNEUTRONの【S & H】(ランダム波形)で
オシレーターの【SHAPE】を変調した波形で
minilogue xdの【VCO1 Pitch】を変調しています。
minilogue xdの【LFO】には
サンプル&ホールド(ランダム波形)はありませんが
NEUTRONの【S & H】をCV入力することによって
ランダム変調が可能になります。
NEUTRONの【NOISE】【OSC】で
minilogue xdの〔CUTOFF〕を変調しても
面白いサウンドができます。
minilogue xdの【MULTI】オシレーターの
〔SHAPE〕もCVでモジュレーション可能です。
最後はくりっぱーの大好きな
NEUTRON内部の【S & H】(ランダム変調)で
NEUTRONの【LFO】からmilogue xdを変調して締めくくりました笑
KORG minilogue xd コルグ ミニローグ 操作方法