0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
BEHRINGER 2600の動画連動ブログです。
BEHRINGER 2600は往年の名機
『ARP 2600』を再現した
パッチングなしでも音を出すことが可能です。
あとパッチケーブルが入ってないので(^^;
【重要】パッチケーブルを事前もしくは同時に購入しましょう!
今回はBEHRINGER 2600の
音程の変化を遅らせて演奏にうねりを加える【PORTAMENTO】と
2音同時に発音するデュオフォニックの【DUO】
【REPEAT】機能についての解説です。
【PORTAMENTO】は
音程の変化を遅らせて演奏にうねりを加える
シンセサイザーの定番の機能ですね。
スイッチを〔ON〕にしてスライダーを上げると
音程の変化が遅くなります。
〔OFF〕の状態の時に
〔MOMEN〕ボタンを押すと
ボタンを押しているあいだだけポルタメントがかかります。
モーメンタリースイッチといえば
2600から来てるんですかね?
(時系列的にArp 2600の方が先なので)
【PORTAMENTO】の上には
〔TRIG OUT〕
〔GATE OUT〕
〔UPPER VOICE〕
〔KYBD CV〕
の出力があります。
…いまいち使い方わかりません(^^;
デュオフォニックとは
オシレーターを個別の音階で演奏する機能です。
〔UPPER VOICE〕から
【VCO】(動画ではVCO 2)〔KYBD CV〕にパッチングします。
【VOICE MODE】のスイッチを〔DUO〕にします。
通常BEHRINGER 2600は単音発音のモノフォニックですが
デュオフォニックにすると2音同時発音して演奏が可能です。
【REPEAT】機能でトリガーを繰り返すことが可能です。
〔KYBD〕ノートオンしているあいだリピートが機能します。
〔OFF〕
〔AUTO〕何もしなくてもリピートが機能します。
スイッチで切り替えします。
リピートのスピードは
BEHRINGER 2600を使い始めて
「いきなり音が出る現象」が続いてたんですが(^^;
【REPEAT】を〔AUTO〕にしたのを忘れていたのが
原因のひとつだったみたいです。
「いきなり音が出る現象」が起こったら
前回の【AR】のSAMPLE & HOLDスイッチと
【REPEAT】が〔AUTO〕になっていないか確認しましょう笑
【TRIG MODE】ではスイッチで
つねにリピートする〔SINGLE〕
ノートオンに合わせてリピートする〔MULTI〕
の切り替えが可能です。
「いきなり音が出る現象」の原因のひとつ
【REPEAT】〔AUTO〕がわかったのもよかったです笑
BEHRINGER 2600 くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^