0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
KORGさんの人気の音楽制作アプリ
KORG Gadget for iOSのガジェットついての解説動画連動ブログです。
KORG Gadgetの
ガジェットに特化した解説動画&ブログをやっていこうと思います。
KORG Gadgetの「ガジェット」は世界中の地名から名づけられています。
『ガジェット』とは
「気の利いた小道具」という意味で
KORG Gadgetでは
厳選されたパラメーター、即戦力となるサウンド/プリセットで
誰でもカンタンに楽しくゲーム感覚で音作りや音楽制作が可能です。
今回はPCMドラム音源ガジェットの
『LONDON』の基本的な操作について
第一回のドラム音源がジェットの
『TOKYO』がオシレーターやノイズの波形をもとに
音作りするシンセドラム音源だったのに対して
今回の『LONDON』はサンプリングされた波形を鳴らす
PCM音源のドラムガジェットです。
【PART 1 ~ 8 EDIT】〔WAVEFORM〕
パートで使用するPCM(サンプリング)波形を選択します。
サンプルは各パッドに自由に割り当て可能です。
【PART 1 ~ 8 EDIT】〔TUNE〕
パートのピッチを調節します。
【PART 1 ~ 8 EDIT】〔TIME〕
ONESHOTのとき、パートのディケイ・タイムを設定します。
GATEのとき、パートのリリース・タイムを設定します。
【PART 1 ~ 8 EDIT】〔TRIGGER〕
ONESHOT / GATEのトリガーのタイプを選択します。
【PART 1 ~ 8 IFX】〔Punch〕
パートの出⼒信号に対して、アタックを強調する効果を設定します。
【PART 1 ~ 8 IFX】〔Low Boost〕
低域のブースト量を設定します。
【PART 1 ~ 8 IFX】〔REV (Reverse)〕
リバース・エフェクトをオン/オフします。
【PART 1 ~ 8 IFX】〔MFX (Master Effect Send)〕
パートのサウンドをマスター・エフェクトへ送るかどうかを選択します。
【PART 1 ~ 8 MIXER】〔Pan〕
パートのパンを設定します。
【PART 1 ~ 8 MIXER】〔M (Mute)〕
パートをミュートします。
【PART 1 ~ 8 MIXER】〔Group〕
パートをグループ化します。同じ設定にしたパートが1つのグループになり、
後着を優先しモノフォニックで発音します。
例えば、ハイハットのクローズとオープンをグループ化して発音させると有効です。
【PART 1 ~ 8 MIXER】〔LEVEL〕
パートの音量を設定します。
【EFFECT】〔TYPE〕
エフェクト・タイプを選択します。
【EFFECT】〔EDIT 1〕
選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。
【EFFECT】〔EDIT 2〕
選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。
【Master】〔LEVEL〕
LONDONの全体の音量を設定します。
『LONDON』はドラム音源ガジェットなので
パターン演奏機能を使うことが可能です。
タップするだけでさまざまなリズムパターンを
演奏することが可能です。
パターン演奏機能は【〇】録音ボタンで
そのままシーケンスに記録可能です。
オートメーション機能で
『LONDON』の各パラメーターを
オートメーションで変化させることが可能です。
8パート分の各パラメーターがありますので
かなり膨大な量ありますね(^^;
動画では【TUNE】や
エフェクトの【GrainShift】のパラメーターを
オートメーションに書き込みました。
【〇】録音ボタンを押して
パラメーターをそのままいじって記録しちゃってもいいですね。
基本的にLONDONは
ダンスミュージックが得意なドラム音源ですが、
サンプルの数が豊富なので
ドラムサウンドからパーカッション、SEなど
あらゆるジャンルに対応できる音源だと思います。
プリセットサウンド鳴らしてるだけも楽しいですね♪
PCM音源はまず
サンプリングされた波形を鳴らす
のが基本ですが
各パラメーターやエフェクトのオートメーションの
使い方次第でかなり化けそうですね笑
ではまた次回!
KORG Gadget 解説 くりっぱーチャンネル再生リスト
KORG Gadget for iOS くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^