0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
ARTURIA MS-20 Vの動画連動ブログです。
ARTURIA KORG MS-20 Vは単品購入の他V-COLLECTION 9にもバンドルされています。
今回はARTURIA MS-20 Vの
基本的な操作について。
ARTURIA MS-20 VはKORGさんが1978年に発売した
MS-20というセミモジュラーシンセサイザーをエミュレートしたソフトウェアです。
通常の2VCOのアナログシンセとしても良いサウンドですが、セミモジュラーということでパッチングでさまざまな音作りが可能なうえ、入力も備えているのでフィルターやギターシンセとしても使えたりするので発売から40年以上たった現在でもKORGさんのシンセサイザーの中でも根強い人気を誇っているシンセサイザーです。
プラグインソフトウェア、iOSアプリ、NINTENDO-DSなどさまざまなプラットフォームに移植され実機としても再現した復刻版やMS-20 miniとして現行機として販売されています。
くりっぱーチャンネルをご覧になってくださってる方はおわかりだと思いますが、本家KORGさんのプラグイン版のKORG Collection MS-20、実機のMS-20 miniを取り上げているので今回のARTURIA MS-20 Vで三回目です笑
「KORG」の名前が記されているのでライセンスされてるみたいですね。
ARTURIA MS-20 Vの機能として12ステップシーケンサーとマルチエフェクターが追加されています。
ARTURIA KORG MS-20 Vは3つのモードで構成されています。
12ステップシーケンサーの【Sequencer】モード
マルチエフェクトの【Effects】モード
他のARTURIAさんのソフトと同様にサイズの変更や各種設定
MS-20は基本モノフォニック(単音発音)ですが、下のボイス設定で
最大6音のポリフォニック(和音発音)が可能です。
MS-20の発音の基本となる【OSILLATOR 1 / 2】(VCO)
〔WAVEFORM〕
オシレーター波形を選択します。
【OSILLATOR 1】
・TRIANGELE(三角波)
・SAW(ノコギリ波)
・PULSE(パルス波)
・NOISE(ノイズ)
【OSILLATOR 1】はPULSE(パルス波)選択時に〔PW〕でパルス幅をコントロール可能です。
【OSILLATOR 2】
・SAW(ノコギリ波)
・SQUARE(矩形波)
・PULSE(パルス波)
・RING MODULATOR(リングモジュレーター)
【OSILLATOR 2】は〔PITCH〕でピッチのコントロールが可能です。
【OSILLATOR 1 / 2】ともに〔SCALE〕でオクターブの選択が可能です。
【VCO MIXER】で【OSILLATOR1 / 2】(VCO)の音量をコントロールします。
【PORTAMENTO】は音程の変化を遅れさせて演奏を滑らかにします。
【SYNC】
オシレーターシンク(オシレーターを同期させて強烈な倍音を生み出す機能)
【UNISON】
オシレーターを重ねてデチューンしてサウンドに厚みを加える機能
〔MG/EXT〕
中央部の【MODULATION GENELATOR】またはパッチングによってピッチを変調します。
〔EG1/EXT〕
中央部の【ENVELOPE GENELATOR】でまたはパッチングによってピッチを変調します。
〔PLUSE WIDTH MODULATION 〕
【OSILLATOR 1】がパルス波選択時に中央部の【MODULATION GENELATOR】またはパッチングによってパルス幅を変調します。
〔FREE / RESET〕
FREE:モジュレーションの周期はトリガー関係なく作動します。
RESET:モジュレーションの周期がトリガーごとにリセットされます。
〔WAVEFORM〕
〔FREQUENCY〕
〔EG 1 / EXT〕
【EG 1】もしくは外部入力による変調の量をコントロールします。
【EG 1】は3つのモードで作動します。
TRIG:キーが押されるとエンベロープがその全サイクルを完了します。
GATE:DelayとAttackが通常通り進みますが、キーが離されるまでサスティンし、その後Releaseに移行します。
LOOP:Releaseが終了するとDecayの開始点からエンベロープを再トリガーします。
ハイパス / ローパスフィルターの特徴的なフィルターもKORG MS-20 Vでは再現されています。
【HIPASS / LOWFILTER】
〔CUTOFF FREQUENCY〕
高 / 低域の周波数をコントロールします。
〔PEAK〕
高 / 低域の周波数のピークを持ち上げて音にクセをつけます。
〔LINK〕
ONにするとどちらかのつまみで両方をコントロール可能です。
〔MK1 / MK2〕
フィルター回路モデルの種類を選択します。
【CUTOFF MODULATION】
〔MG / T.EXT〕
〔EG2 / EXT〕
VCOのピッチおよびPW モジュレーションと同様に、MG、EG2、TOTAL CV 入力、2 つのCutoff Freq CV 入力の組み合わせで制御することができます。または2つのCutoff Freq CV入力のいずれかから制御することができます。
この2つのパラメーターはMS-20 Vで追加された機能です。
【CUTOFF MOD SIDECHAIN】
両方のフィルターのカットオフ周波数をダイナミックにコントロールすることができます。MIDIベロシティ・データにより、両方のフィルターのカットオフ周波数をダイナミックにコントロールすることができます。
【AMPLIFIER MODULATION】
MGまたはパッチパネルのEG2 Sidechainインプットに送られたCVによって全体のレベルをコントロールすることができます。
【ENVELOPE GENERATOR 2】ではおもに音量とカットオフのカーヴをコントロールします。パッチングによって他のパラメーターを変調することも可能です。
〔HOLD〕
サステインとリリースの間にあり、キーがリリースされるまでの間にエンベロープがサステイン・レベルにとどまる時間をコントロールします。
〔ATTACK〕
ノートオンしてから音の立ち上がりの時間をコントロールします。
値が高いほど立ち上がりが遅くなります。
〔DECAY〕
ATTACKのあとの減衰をコントロールします。
SUSTAINの値が0だと音が切れます。
〔SUSTAIN〕
DECAYのあとの音の伸びの時間をコントロールします。
〔RELEASE〕
ノートオフしたあとの余韻をコントロールします。
今回はパッチングしませんでしたが、パッチングなしでも2VCOのアナログシンセサイザーとしても十分使えるシンセサイザーです。
特にシンセベースやリードサウンドはイイ感じですね^^
HPF / LPFのフィルターの効きもよくMS-20のフィルターは他のシンセやエフェクターでもよく再現されてます。
パッチングでは結線して左側のパネルの機能の拡張するといった感じですね。
現代では主流になりつつあるパッチングのモジュラーシンセサイザーですが、オリジナルのMS-20が登場した70年代末期~80年代以降はシンセサイザーはデジタル化が進み、パッチングはもちろんつまみも排除されて内部で結線するスマートなシンセサイザーが主流になっていきました。
そんな中でメーカーが発売したシンセサイザーで通常のアナログシンセとしてもパッチングもできるシンセサイザーはMS-20だけだったと思います。
ARTURIA MS-20 V くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^