くりっぱーとろにくすのブログ

電子楽器や音楽のワクワクを共有したいブログ

【スポンサーリンク】

Arturia MiniFreak アートリア ミニフリーク 操作方法 その4 〜FILTER & EFFECTS編~|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーこと

Kurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

Arturia MiniFreak (アートリア ミニフリーク)のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪

 

Arturia MiniFreak  その4 〜FILTER & EFFECTS編~  ブログ連動動画

 

Arturia MiniFreak アートリア ミニフリーク 操作方法

その4 〜FILTER & EFFECTS編~|初心者でもわかる 解説

 

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Arturia MiniFreak
価格:105600円(税込、送料無料) (2022/11/27時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

youtu.be

 

www.arturia.com

 

ハードウェアのArturia MiniFreakをプラグインで完全互換 / 再現したMiniFreak Vも単体のプラグインとして購入できるようになりました!

 

www.youtube.com

 

www.pluginboutique.com

 


 

今回はArturia MiniFreak【ANALOG FILTER】【DIGITAL EFFECTS】の基本的な操作の解説です。

 

Arturia MiniFreak アナログフィルターを使おう!

 

シンセサイザーの音作りにおいてオシレーターの次に重要なのがフィルターです。

 

Arturia MiniFreakではオシレーターはデジタル、フィルターはアナログ(VCF:Voltage Controlled Filter)というハイブリッドなスタイルを採用しています。

オシレーターの回でやりましたがOSC1はOSC2のデジタルフィルターで加工することも可能です)

 

 

【ANALOG FILTER】〔Type〕で3つフィルターのタイプから選択可能です。

〔LPF〕

低音域を通して高音域を削るフィルターです。基本的にはいちばん使われるフィルターです。

〔BPF〕

中音域を通して低高音を削るフィルターです。

〔HPF〕

高音域を通して低音域を削るフィルターです。

 

 

〔Cutoff〕

フィルターの周波数をコントロールします。

〔Resonannce〕

周波数のピークを持ち上げてサウンドにクセをつけます。

 

 

〔Env / Velo〕

フィルターのエンベロープによる時間的変化の量をコントロールします。

【SHIFT】ボタンを押しながら値を上げるとベロシティ(強弱)によるエンベロープの深さを設定することが可能です。

 

Arturia MiniFreak デジタルエフェクトを使おう!

 

【DIGITAL EFFECTS】では3系統のデジタルエフェクトを使用可能です。

オシレーターと同様に〔Type〕でエフェクトを選択して〔Time〕〔Intensity〕〔Amount〕の3つのパラメーターでエフェクトをコントロールします。

 

 

また【SHIFT】ボタンを押しながら〔Type〕のつまみを回すと選択しているエフェクトの〔Sub Type〕を選択することが可能です。

 

 

【Chorus】

原音をコピーしてそのそれぞれに短いディレイをかけ、ディレイタイムをLFO でゆっくりと(あるいはクイックに) 揺らして揺らぎや厚みのあるサウンドにするエフェクトです。

〔Rate〕

ディレイタイムを揺らすLFO の周期を設定します。遅めにするとリッチなコーラスに、速くするとビブラートのような感じになります。

〔Depth〕

エフェクトの深さを設定します。

〔Dry/Wet〕

ドライ/ウェット(エフェクトがかかっていない音とエフェクト音) のバランスを調整します。

〔Subtypes〕

Default、Lush、Dark、Shaded、Single

 

 

【Phaser】

位相を変化させてサウンドにうねりをくわえるエフェクトです。

〔Rate〕

スウィープのスピードを調整します。超スローで雄大なスウィープから船酔いをしてしまうような疑似ビブラート的なスピードまで変化します。

〔Feedback〕

フィードバックを上げるとピーク感が強くなり、ブライトな音色になります。
トラディショナルな厚いフェイザーサウンドには高めのフィードバックが必要で、低めに設定すればよりマイルドなフェイザーエフェクトになります。

〔Dry/Wet〕

ドライ/ウェットのミックスバランスを調整します。

〔Subtypes〕

Default、Default Sync、Space、Space Sync、SnH、SnH Sync

 

 

【Flanger】

強烈なコムフィルターでいわゆるジェットサウンド効果を作り出します。

〔Rate〕

スウィープのスピードを調節します。超スローからビブラート的なスピードまで変化します。

〔Feedback〕

フィードバックを上げるとコムフィルター効果がより強くなり、ブライトな音色になります。さらに上げればフィルターレゾナンスが発振する寸前のような強烈なエフェクトになります。〔Dry/Wet〕

ドライ/ウェットのミックスです。

〔Subtypes〕

Default、Default Sync、SIlly、Silly Sync

 

 

Distortion

クリップ、オーバードライブからディストーション、ウェーヴフォールディングまでさまざまな歪みを追加します。

〔Gain〕

増幅量、つまり歪みの深さや全体的な音のキャラクターを調整します。ゲインを上げたときの反応はディストーションのタイプによって異なります。また、このエフェクトでは自動ゲイン補正機能が入っており、ゲインを上げるとボリュームが下がり、全体音量を一定に保つようになっています。

〔HPF/LPF〕

ディストーションがかかった信号の全体的なトーンを調節します。設定値をネガティブにするとローパスフィルターのカットオフが変化し、ポジティブにするとハイパスフィルターのカットオフが変化します。

〔Dry/Wet〕

ドライ/ウェットミックスです。

〔Subtypes〕

Classic、Soft Clip、Germanium、Dual Fold、Climb、Tape

 

 

【Bit Crusher】

入力信号の音質を意図的に下げてローファイにしたり破壊的なサウンドにするエフェクトです。

〔Decimate〕

入力信号からデータを間引く大きさを設定します。高い設定値ではデジタル的に破壊されたゴミのような音になります。

〔BitDepth〕

信号のビット数(解像度) を設定します。ノブを上げていくとビット数が下がって音が破壊されていきます。

〔Dry/Wet〕

ドライ/ウェットミックスです。

〔Subtypes〕

なし

 

 

【3 Bands EQ】

Lo / Mid / Hiの3つの帯域をブースとしたりカットしたりするエフェクトです。

〔Low〕

低域をコントロールします。

〔Mid〕

中域をコントロールします。

〔High〕

高域をコントロールします。

〔Sub Type〕

Default、Wide、Mid 1K

 

 

【Peak EQ】

【3 Bands EQ】とは違い1バンドのみですがFrequency、Gain、Width といった一般的なパラメーターが3つあります。

〔Frequency〕

EQ の周波数を 30Hz - 15,000Hz (15kHz) の範囲で設定します。

〔Gain〕

ゲインを -15dB - +6dB の範囲で設定します。

〔Width〕

バンドの帯域幅を調整します。このパラメーターは他のEQ ではQ という名称が付いていることもありますが、設定値を高くすると帯域幅が狭まり、ピンポイントでEQ をか
けることができ、低くすると帯域幅が広くなってより広範な特性調整が行えます。

〔Sub Type〕

なし

 

 

【Multi Comp】

入力信号を複数の周波数帯域に分割した上で、入力信号を圧縮しダイナミックレンジをコントロールします。例えば低音域と高音域で違う動作のコンプレッションを行うことができ非常に便利です。

〔Time〕

アタックとリリースタイムを調節します。

〔Tone〕

コンプレッサーが処理する3つの周波数帯域のレンジや効果を調整します。

〔Amount〕

エフェクトの深さを調節します。

〔Subtypes〕

OPP、Bass Ctrl、High Ctrl、Tighter

 

 

【Delay】

入力信号に対して遅延するサウンドを追加するいわゆるエコー、やまびこ効果的なエフェクトです。

〔Time〕

ディレイタイム、つまりディレイ音がリピートする時間的な間隔を設定します。設定
値は選択したサブタイプによってミリセカンド(ミリ秒:ms) 単位、または小節に対する拍数になります。

〔Feedback〕

ディレイの出力を再入力することでディレイ音の繰り返しを作ります。設定値を100 にするとディレイ音が消えるまで数分かかるようなリピートになり、0 にするとリピートのない1回だけのディレイになります。

〔Dry/Wet またはSend Level〕

ディレイのルーティング設定(Insert またはSend) によってパラメーターの動作が変わります。インサートの場合はドライ/ウェットのミックス、センドの場合はセンドレベルとして動作します。

〔Subtypes〕

Digital、Stereo、Ping-Pong、Mono、Filtered、Filtered Ping-Pong:各サブタイプとも テンポに同期するSync バージョンがあります。

 

 

【Reverb】

入力信号にたいしてシュミレーションした空間の残響を追加するエフェクトです。

〔Decay〕

残響音の長さ (空間の全体的な広さや形状) を設定します。

〔Damping〕

高音域が減衰する早さを調節し壁面反射が控えめな印象にします。

〔Dry/Wet またはSend Level〕

バーブのルーティング設定(Insert またはSend) によってパラメーターの動作が変わります。インサートの場合はドライ/ウェットのミックス、センドの場合はセンドレベルとして動作します。

〔Subtypes〕

Default、Long、Hall、Echoes、Room、Dark Room

 

Arturia MiniFreak ディレイ / リバーブのインサート / センドを設定しよう!

 

 

【Delay】【Reverb】のエフェクトはインサートとセンドを切り替えて使うことが可能です。

【Sound Edit】ボタン▷ 〔FX〕▷〔Delay Routing〕〔Reverb Routing〕で設定します。

〔Insert〕(直列)

入力信号をエフェクトにそのまま通します。直列なので他のエフェクトにも【Delay】【Reverb】の効果がかかります。

〔Send〕(並列)

入力信号とエフェクト音を別々に出力します。

 


 

Arturia MiniFreak  その4 〜FILTER & EFFECTS編~  ブログ連動動画

 

Arturia MiniFreak アートリア ミニフリーク 操作方法

その4 〜FILTER & EFFECTS編~|初心者でもわかる 解説

 

 

Arturia MiniFreak  その4 〜FILTER & EFFECTS編~  まとめ

 

Arturia MiniFreakの大きな変化のひとつにオシレーターが2つになったのとデジタルエフクターを搭載したのは大きいですね!

 

MicroFreakはエフェクターを別に用意しないといけないのでMiniFreakは単体でもポテンシャルが高いです(^^)

 

内蔵エフェクトも定番モノから最近のモノまでいろいろ使えそうです。

 

個人的にはオシレーターやフィルターのタイプによって出力の差があるのでエフェクトでイイ感じで出来そうだなと思いました!

さらにMiniFreakはモジュレーション機能も自由に組めるのでフィルターやエフェクトのパラメーターをエンベロープLFOなどさまざまな変調することも可能です(^^)

 
ではまた次回!
 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Arturia MiniFreak
価格:105600円(税込、送料無料) (2022/11/27時点)

楽天で購入

 

Arturia MiniFreak  くりっぱーチャンネル再生リスト

 

Arturia MiniFreak  くりっぱーチャンネル再生リスト

 

 

Youtube KURIPPER MACHINE MUSIQ

 

KURIPPER MACHINE MUSIQ】再生リスト

 

ハードウェア / アプリ等の一発録音のマシンライブ演奏を公開しています。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20210224043540j:plain

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

シンセサイザーの解説動画マシンライブ動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com