0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
KORGさんの人気のガジェットシリーズ、
volca sample 2の解説動画との連動ブログです。
KORG volca sample 2 コルグ ヴォルカ サンプル 操作方法
今回のKORG volca sample 2の
解説動画はなんと!!!!!!!
音楽誌Playerさんとの連動企画です!
Playerさんといえば1968年創刊から
長い歴史を持つ音楽誌です。
くりっぱーもギターをはじめた
高校生の頃など購読していました♪
今回ご縁があって
シンセサイザーの記事を
Playerさんで
【0からはじめるギタリストのためのシンセサイザー】
として書かせていただけることになりました。
シンセサイザーや電子楽器の楽しさを
Playerさんの読者の方にもお伝えできたらと思います。
Playerさん最新刊はこちら → https://a.r10.to/hDAr5u
今回はKORG volca sample 2の基本的な操作についての解説です。
【USB端子搭載】
専用のライブラリアンソフトで管理 / 転送が可能です。
※いままでと同様に初代volca sampleのサンプル転送方法の
iOS専用のアプリ、AudioPocket for volca sampleを
使ってSync端子経由で転送することも可能です。
またDAWとの連携も
シンク、MIDIノートの送信、個別MIDIチャンネルの割り当て
などかなり強化されました。
【STEP JUMP機能が選択可能】
【Start Delay機能の追加】
任意パートの発音タイミングを遅らせる機能が追加されました。
【パターン、サンプルスロット、サウンドの拡張】
・サンプル容量 初代4MB/65秒 → 8MB/約130秒
・サンプルスロット 初代volca sample 100 →倍の200
・パターンスロット 初代volca sample10 → 16に拡張
KORG volca sample 2は
M1 ~ M10のスロットに
サンプルを割り当てて演奏することができます。
リバーブを搭載しているので
サウンドに残響を足すことが可能です。
【ANALOGUE ISOLATOR】(アナログアイソレーター)
のつまみは
BASE(低域)/ TREBLE(高域)
の音質をコントロールします。
※コントロール次第で音量レベルもかなり変わるので注意が必要です。
M1 ~ M10のスロットを押すと
パートを選択できます。
パートを選択して
【SAMPLE】〔SAMPLE〕のつまみをまわすと
サンプルを変更できます。
【SAMPLE】〔START POINT〕で
サンプルの再生がはじまるポイントを
コントロールします。
【SAMPLE】〔LENGTH〕で
サンプルの再生する長さをコントロールします。
【SAMPLE】〔HICUT〕で
高域の音質をコントロールします。
【PITCH】〔SPEED〕で
サンプルの音の高さと再生のスピードを
コントロールします。
高い音にするほどスピードが早くなります。
【PITCH】〔EG INT〕〔ATTACK〕〔DECAY〕
EGとはエンベロープジェネレーターの略で
音のカーヴを描いて
時間的変化をコントロールする
シンセサイザーでは定番の機能です。
KORG volca sample 2では
〔ATTACK〕(音の立ち上がり)
〔DECAY〕(ATTACKのあとの音の長さ)
〔EG INT〕で〔ATTACK〕〔DECAY〕の
設定のかかる深さをコントロールします。
【AMP】セクションでは音量のコントロールをします。
【AMP】〔LEVEL〕で
音量をコントロールします。
【AMP】〔PAN〕で
ステレオ定位をコントロールします。
【AMP】〔ATTACK〕〔DECAY〕で
【PITCH】のEGと同様に音量のカーヴをコントロールします。
パターンを変更するには
【MEMORY】ボタンをおして
M1~M16のパターンを選択します。
【MUTE】ボタンを押しながら
M1~10のパートを押すと
押したパートをミュートします。
【FUNC】ボタン+【MUTE】で
M1~10のパートのソロ演奏が可能です。
【FUNC】ボタン+【REVERSE】で
M1~10の任意のパートの
リバース(逆再生)が可能です。
【FUNC】ボタン+【REVERB】で
M1~10の任意のパートの
リバーブ(残響)のオン / オフが可能です。
KORG volca sample 2 コルグ ヴォルカ サンプル 操作方法
KORG volca sampleは
初代を使ったことなかったので
KORG volca sample 2との
体感的な比較はできませんが
実際に使ってみて
最初は少し覚えることがありますが
volcaシリーズの特長というか、
ちょっと操作をおぼえると
感覚に扱えるのでとにかく楽しいです^^
最初の状態で一通りのサウンドは揃っているので
買ってきて電源入れればすぐに楽しむことができます♪
もちろんvolcaなのでスピーカー付きで電池稼動も可能です。
サンプルを取り込む方法は冒頭にも書きましたが
パソコンでライブラリアンソフトか
iOSのAudioPocket for volca sampleを
使う方法のみです。
KORG volca sample 2の本体ではサンプリングできません。
(volca sample 3があるとしたら本体サンプリング機能付くかしら)
機能は限られていますが
(それがvolcaシリーズの良さでもあると思ってます)
サンプリングをリアルタイムに演奏するのは楽しいし、
volcaシリーズ全般にいえることですが
「マシンを人力で演奏するという本質を貫いたサンプラー」
という
電子楽器の在るべき姿かもしれませんね^^
見にきていただけるとうれしいです^^