くりっぱーとろにくすのブログ

電子楽器や音楽のワクワクを共有したいブログ

【スポンサーリンク】

Apple Logic Pro X Retro Synth 操作方法 その1 ~基礎操作編~|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910030421p:plain

 

 

Apple Logic Pro Xにデフォルトで付属されている【Retro Synth】

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023034459p:plain

 

 

・アナログ

オシレーターシンク

・ウェーブテーブル

・FMシンセサイザー

 

 

のそれぞれのサウンドをかんたんかつ本格的に扱えるように

 

 

セットアップされたシンセサイザーです。

 
  


 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth ANALOG

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023025816p:plain

 

 

シンプルな2オシレーターの基本的なシンセサイザーです。

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth SYNC

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023025937p:plain

 

 

オシレーターを強制的に同期させて

 

 

複雑な倍音を生み出すオシレーターシンク

 

 

Retro Synthではオシレーター2がオシレーターシンクすることができます。 

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth TABLE

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023030011p:plain

 

 

短い波形サンプルを読み込む現代では定番のウェーブテーブル音源です。

 

 

往年のPPG waveを思わせる青いインターフェイスがニクいですね^^

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth FM

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023030053p:plain

 

 

こちらも往年のDX-7風のシンプルな見た目のFMシンセサイザー

 

 

FM音源ってどうしても複雑になりがちなので

 

 

このくらいシンプルだと入門に良さそうです♪

 

 

Logic Pro X Retro Synth GLIDE / Auto Bend

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023042327j:plain

 

 

ポルタメント奏法を可能にするGLIDE

 

 

音の立ち上がりのピッチををベンドしてくれるAutoBend 

 

 

GLIDEは大体のシンセサイザーに付いてますが

 

 

AutoBendはなかなかユニークだなと思いました^^

 

 

Logic Pro X Retro Synth LFO / VIBRATO

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023035600j:plain



LFOは5種類の波形を選んで

 

 

オシレーターのパラメーターやフィルターを

 

 

変調させることができます。

 

 

【VIBRATO】はピッチを揺らすことができます。

 

 

両方ともモジュレーションホイール(MIDI CC1)

 

 

コントロールも可能です。

 

 

〔SYNC〕をオンにするとLigicのテンポと

 

 

同期した変調が可能になります。

 

 

Logic Pro X Retro Synth FILTER / AMP ENV

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023043124j:plain

 

 

音の時間的変化をコントロールするENV(エンベロープ)

 

 

FILTER(音の明るさ)とAMP(音量)用に

 

 

それぞれ2基あります。

 

 

ADSR(Attack / Decay / Sustain / Release)

 

 

パラメーターでコントロールします。

 

 

Logic Pro X Retro Synth FILTER

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023035201j:plain

 

 

シンセサイザーの音作りには欠かせないフィルターですが

 

 

RetroSynthではローパス、バンドパス、ハイパス、

 

 

さらにその中でもキャラクター分けされていて

 

 

数多くのフィルターを選択して使うことができます。

 

 

Logic Pro X Retro Synth EFECT Chorus / Flanger

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023043716j:plain

 

 

EFECTはシンプルなChorus / Flangerを

 

 

切り替えて仕様可能です。

 

 

Logic Pro X Retro Synth GLOBAL / CONTROLLER

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023044125j:plain

 

 

GLOBALでピッチのトランスポーズやボイスの発音などの設定、

 

 

CONTROLLERはベロシティやモジュレーションホイールの設定などをします。

 

 


 

 

Logic Pro X Retro Synth ブログ連動動画

 

 

Apple Logic X Pro Retrosynth その1 ~基礎操作編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023031048j:plain

 

 

Logic Pro X Retro Synth その1 ~基礎操作編~ まとめ
 
 
正直LogicさんはAlchemyとかSculptureとか
 
 
有料ソフトと変わらないクオリティのシンセサイザー
 
 
入っているのでRetro Synthはほとんどノーチェックでしたが、、、
 
 
いざ使ってみるとRetro Synth、たしかに制限はありますが、
 
 
たんなるクラシックシンセサイザーの再現だけではなくて
 
 
発音ボイスを重ねたり、ステレオで広げたり、
 
 
ソフトウェアシンセサイザーらしい現代的な使い方が出来るのと
 
 
GLIDE機能もOSC1だけポルタメントかけるとか面白い機能もあります。
 
 
アナログ、デジタルの基本的な仕組みを学ぶのに
 
 
最適で本当に良いシンセサイザーだと思います。
 
 
シンセサイザーの基礎的な教材としても十分使えそうな感じですね。
 
 
ではまた次回!
 
  
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

Native Instruments MASSIVE マッシヴ 解説 その9 ~シンクリード編~

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

現代のプラグインシンセサイザーのスタンダード、 

 

 

Native Instruments社のMASSIVE(マッシヴ)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064153p:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064341j:plain

 

 

 

 

www.native-instruments.com

 

 

今回は強烈な倍音を含んだ

 

 

シンクリードサウンドを作ってみました。

 

 


 

 

  

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191018033602j:plain

 

 

通常シンセサイザーオシレーターシンクのサウンド

 

 

別のオシレーターモジュレーションして作りますが

 

 

MASSIVEはシンク用のオシレーターがあるので

 

 

シンクのオシレーターを使うことによって

 

 

かんたんにオシレーターシンクのサウンドを出すことができます。

 

 

Native Instruments MASSIVE SYNC

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191018034034j:plain

 

 

Pulse - Saw Syncオシレーターにある

 

 

〔Sync〕のパラメーターを動かすと

 

 

オシレーターシンクがかかったサウンドになります。

 

 

今回はリードサウンドを作るので

 

 

【4 ENV】でリードサウンドのセッティングをします。

 

 

Native Instruments MASSIVE LFOで動きをつける

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191018034427j:plain

 

 

【5 LFO〔Sync〕モジュレーションして

 

 

うねりのあるリードサウンドを作ります。

 

 

〔Rate〕〔Amp〕を調整して

 

 

お好みのサウンドにしてみてください。

 

 

Native Instruments MASSIVE ベロシティでコントロール

  

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191018035101j:plain

 

 

〔Sync〕のコントロール

 

 

Keygruops > Velocityを選択して〔V〕の値を上げます。

 

 

シンクのパラメーターをベロシティ(ノートオン(鍵盤などをおさえる)時の強さ)

 

 

〔Sync〕の値を変化させることが可能になります。

 

 


 

 

Native Instruments Massive MASSIVE ブログ連動動画

 

 

Native Instruments MASSIVE その9 ~シンクリード編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191018032923j:plain

 

 

Native Instruments MASSIVE  まとめ
 
 
 複雑なサウンドも生み出せるMASSIVEですが
 
 
こういうシンプルな設定でも
 
 
いい音をかんたんに作れるところがまたいいですね。
 
 
ではまた次回!
 
 
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

Native Instruments MASSIVE マッシヴ 解説 その8 ~シンセリード編〜

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

現代のプラグインシンセサイザーのスタンダード、 

 

 

Native Instruments社のMASSIVE(マッシヴ)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064153p:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064341j:plain

 

 

 

 

www.native-instruments.com

 

 

今回はMASSIVEでシンプルなシンセリードを作ってみました。

 

 


 

 

Native Instruments MASSIVE サイン波

  

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016043915j:plain

 

 

まず【OSC 1】〔Sine - Square〕にして

 

 

〔Wt-position〕を左に振り切ってサイン波のみにします。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016044328j:plain

 

 

【4 ENV】〔Decay〕〔Release〕の調整をします。

 

 

Native Instruments MASSIVE VOICING & Glide

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016044813j:plain

 

 

【VOICING】

 

 

〔Monophon〕〔Legato Triller〕

 

 

をそれぞれ選択します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016044818j:plain

 

 

【OSC】〔Glide〕〔Time〕を設定します。

 

 

Native Instruments MASSIVE ピッチベンド

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016045534j:plain

 

 

MASSIVEは初期設定だと

 

 

ピッチベンドの設定がされていないので

 

 

【OSC】>〔Pithbend〕でベンドする幅を設定します。

 

 

Native Instruments MASSIVE ビブラート

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016050237j:plain

 

 

通常シンセサイザーLFOのサイン波等で

 

 

ビブラートを作りますが(そのやり方も後述)

 

 

MASSIVEはOSCのところにVibratoのセクションがあります。

 

 

〔Rate〕でビブラートのスピード

 

 

〔Depth〕でビブラートの深さを設定します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016050242j:plain

 

 

〔Internal Envelope〕でビブラートのかかり方の

 

 

時間的コントロールが可能です。

 

 

〔Attack〕ビブラートがかかり始める時間を設定します。

 

 

右にいくほどビブラートがかかる時間が遅くなります。

 

 

〔Decay〕〔Attack〕の時間に到達したあとの

 

 

ビブラートのかかる時間を設定します。

 

 

infでビブラートがかかりっぱなしになります。

 

 

Native Instruments MASSIVE LFOによるビブラート

 

 

【5 LFOモジュレーションホイール

 

 

を使ったビブラートを設定します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016051448j:plain

 

 

【5 LFO【OSC 1】アサインします。

 

 

ピッチ幅は0.5~1くらいがいいと思います。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016051922j:plain

 

 

【5 LFO〔Internal Envelope〕同様に

 

 

〔Rate〕でビブラートのスピード

 

 

〔Depth〕でビブラートの深さを設定します。

 

 

Native Instruments MASSIVE モジュレーションホイール

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191018030859j:plain

 

 

【MACRO】から【5 LFO〔Amp〕をコントロールできるようにます。

 

 

【MACRO 1】はMIDI CCの1番(モジュレーションホイール)にもなっているので

 

 

モジュレーションホイールによる【5 LFOの〔Amp〕のコントロールが可能になります。

 

 

 


 

 

Native Instruments Massive MASSIVE ブログ連動動画

 

 

Native Instruments MASSIVE その8 ~シンセリード編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016043353j:plain

 

Native Instruments MASSIVE  その8 ~シンセリード編〜 まとめ
 
 
シンセサイザー全般に言えることですが
 
 
オシレーターを換えれば
 
 
同じ設定のまた別のサウンドが作れます。 
 
 
シンプルなリード系のサウンドって
 
 
最近のソフトシンセとかだと
 
 
すぐ出てこなかったりするので
 
 
自分で定番サウンド作っておいて
 
 
すぐに読み込めるようにしておくのもいいかも知れませんね。
 
 
 
 
ブラウザ機能あるものの、
 
 
プリセット多いからぼくはそうしてます笑
 
 
ではまた次回!
 
 
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

Native Instruments MASSIVE マッシヴ 解説 その7 ~アシッドシンセ応用編〜

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

現代のプラグインシンセサイザーのスタンダード、 

 

 

Native Instruments社のMASSIVE(マッシヴ)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064153p:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064341j:plain

 

 

 

 

www.native-instruments.com

 

 

今回はMASSIVEを使ってアシッドシンセサイザーの音を鳴らしてみました。

 

 

marronfieldsproduction.hatenablog.com

 

 

前回に引き続き応用編です。

 

 


 

 

Native Instruments MASSIVE フィルター (Scream)

  

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016035114j:plain



 【Fileter 1】〔Lowpass 4 〕から〔Scream〕にします。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016035429j:plain



 Scream = 悲鳴

 

 

という意味の通り

 

 

〔Scream〕〔Resonance〕のパラメーターで

 

 

過激なサウンドを得ることができます。

 

 

Native Instruments MASSIVE Performer (XFade Seq)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016040003j:plain



 MASSIVEPerformerは1つのPerformerにつき

 

 

2つの16個のステップを持っています。

 

 

〔XFade Seq〕によって

 

 

2つのステップを切り替え、変形させることが可能です。

 

 

マクロコントロール

 

 

MIDIコントローラーに割り当てたり

 

 

DAWのオートメーションでコントロールしたりと

 

 

自在にサウンドを変化させることが可能です。

 

 

Native Instruments MASSIVE DAWとの同期

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191016041028j:plain

 


 MASSIVEはプラグインとして立ち上げると

 

 

DAWと同期できる状態なので

 

 

LFO】【PERF】【STEP】〔Sync〕をオンすると

 

 

DAWのテンポと同期します。

 

 

制作にもガンガン使えますね!

 

 


 

 

Native Instruments Massive MASSIVE ブログ連動動画

 

 

Native Instruments MASSIVE その7 ~アシッドシンセ応用編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191015033656j:plain



 

 

Native Instruments MASSIVE  その7 ~アシッドシンセ応用編〜 まとめ
 
 
いわゆるアルペジエーターやステップシーケンサー
 
 
シンセサイザーに演奏情報を送って鳴らすというものですが
 
 
MASSIVEの面白いところは今回のような演奏を
 
 
情報ではなく
 
 
発音の過程で【Stepper】や【Perfomer】の
 
 
モジュレーションによって実現している
 
 
のがとても面白いと思いました。
 
 
超高機能なLFOといった感じですね!
 
 
各パラメーターをMIDIやオートメーションでコントロールすれば
 
 
変幻自在の変化ができます。
 
 
ぼくが動画でやっているのはほんの一例。
 
 
ピッチやフィルター以外にもさまざまなパラメーターを
 
 
割り当てられるのでぜひ試いろいろしてみてくださいね。
 
 
ではまた次回!
 
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

Native Instruments MASSIVE マッシヴ 解説 その6 ~アシッドシンセ基本編〜

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

現代のプラグインシンセサイザーのスタンダード、 

 

 

Native Instruments社のMASSIVE(マッシヴ)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064153p:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064341j:plain

 

 

 

 

www.native-instruments.com

 

 

今回はMASSIVEを使ってアシッドシンセサイザーの音を鳴らしてみました。

 

 


 

 

  

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011035747j:plain

 

 

オシレーターの設定は超絶シンプルです笑

 

 

初期設定されているSqu - Sawを使うのでそのままでOKです。

 

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011040513j:plain

 

 

アシッドシンセサイザー

 

 

SquareとSawのオシレーターが基本なので

 

 

マクロコントロールでモーフィングできるように

 

 

MACRO 1 →〔Wt - Position〕に割り当てします。

 

 

Native Instruments MASSIVE フィルター

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011041009j:plain

 

 

フィルターはLowpass 4 を選択します。

 

 

Resonanceで音にクセをつけます。

 

 

Native Instruments MASSIVE FX 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011041248j:plain

 

 

これはお好みですが

 

 

ぼくの場合

 

 

Classic Tubeでちょっとドライブさせてガッツのあるサウンドにします。

 

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011041618j:plain

 

 

 ボリュームのエンベロープ

 

 

【4 ENV】Decayのレベルを上げます。

 

 

Releaseは短めに設定します。

 

 

Native Instruments MASSIVE ボイス&グライド

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011042114j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011042139j:plain

 

 

【VOCING】

 

オシレーターの重ねはいらないので

 

 

〔Unisono〕は1でOKです。

 

 

Monophon / Legatoに設定します。

 

 

〔Glide〕Timeをお好みで適当に設定します。

 

 

Native Instruments MASSIVE 【STEP】Stepper

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011043342j:plain



STEPPER】はユニークかつ、実践的で

 

 

かなり面白いモジュレーションです。

 

 

今回はオシレーターのピッチをモジュレーションして

 

 

ステップシーケンサーの動きをしています。

 

 

BPM / DAWとの同期もすぐにできるので扱いやすいです。

 

 

ランダム設定やグライドなどもコントロールできてかなり作り込めます。

 

 

ランダムでてきとーにやってもいろいろなフレーズのなるので楽しいですよ笑

 

 

実際ステップのエディットはコンマいくつ…とかなり細かい数値になりますが

 

 

Mac / Optionキー、 Windows / Altキーを押しながらカーソルを動かすと

 

 

1、2、3、4、とジャストな数値でエディットできます。 

 

 

Native Instruments MASSIVE 【PERF】Perfomer

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011063505j:plain

 

 

PerformerはStepperを

 

 

さらに発展させたようなモジュレーションで

 

 

ステップごとのカーブで音が変化していきます。

 

 

16種類のカーブの中から今回はフィルターのDecayを割り当てました。

 

 

さまざまなカーブを組み合わせることによって

 

 

より複雑なサウンドが作れますね。

 

 

 


 

 

Native Instruments Massive MASSIVE ブログ連動動画

 

 

Native Instruments MASSIVE その6 ~アシッドシンセ基本編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191011040110j:plain

 

 

Native Instruments MASSIVE  その6 ~アシッドシンセ基本編〜 まとめ
 
 
MASSIVEではシンプルなシンセサイザーサウンド
 
 
StepperやPerfomerでモジュレーションすることによって
 
 
時間軸に沿ってさまざまな演奏や効果を得られることができます。
 
 
MASSIVEの素晴らしいところは
 
 
それらの自由度が圧倒的に高く、
 
 
かんたんにドラッグ/ドロップでできてしまうところだと思います。
 
 
ではまた次回!
 
 
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

Native Instruments MASSIVE マッシヴ 解説 その5 ~トランス風シンセ編~

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

現代のプラグインシンセサイザーのスタンダード、 

 

 

Native Instruments社のMASSIVE(マッシヴ)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064153p:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064341j:plain

 

 

 

 

www.native-instruments.com

 

 

今回はMASSIVEを使ってトランス風シンセサウンドを作ってみました。

 


 

 

  

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191010041621j:plain

 

 

オシレーターは1 / 2 / 3 Saw(ノコギリ波)を選びます。

 

 

OSC 2 / 3 のピッチを少しずらすと厚みのあるサウンドになります。

 

 

※前回のサウンドをそのまま使ってもOKです。

 

 

marronfieldsproduction.hatenablog.com

 

 

Native Instruments MASSIVE VOICING

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191010041945j:plain

 

 

【VOICING】で発音数を増やして

 

 

〔Pitch Cutoff〕

でボイスごとのピッチをずらしてデチューン効果

 

〔Pan Position〕

ステレオの広がり

 

 

を追加します。

 

 

Native Instruments MASSIVE 4 ENV(ボリューム)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191010042927j:plain

 

 

ボリュームエンベロープ

 

 

〔Decay〕のレベルを持ち上げて

 

 

〔Release〕で少しサウンドに余韻を追加します

 

 

Native Instruments MASSIVE Filter

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191010043403j:plain

 

 

Filterは〔Lowpass4〕を選びます。

 

 

【3 ENV】

 

 

〔Decay〕短め〔Release〕マックスにして

 

 

〔Cutoff〕アサインして

 

 

フィルターに時間的変化をつけます。

 

 

さらに〔MACRO 1 〕から〔Cutoff〕

 

 

コントロールするように設定します。

 

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191010044024j:plain

 

 

エフェクターDelayReverbを追加してさらに空間を広げます。

 

 

Native Instruments MASSIVE Noise(ノイズ)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191010044718j:plain

 

 

サウンドにノイズを追加します。

 

 

White Noiseを選択して(初期はWhite Noise)

 

 

〔Color〕で明るめにして〔Amp〕で音量を調節します。

 

 

今回ノイズは味付け程度なので少し聴こえるくらいでいいと思います。

 

 

Native Instruments MASSIVE MACRO CONTROL

 

 

MACROは複数のパラメーターをコントロールできるので

 

 

MACRO 1の値を上げると

 

 

・【Filter】〔Cutoff〕フィルターが開く

・【4 ENV】〔Release〕余韻が長くなる

・【Unisono Spread】〔Pitch Cutoff〕ピッチの揺れが大きくなる

・【Unisono Spread】〔Pan Position〕ステレオの広がりが大きくなる

・【FX 1 Delay】〔Dry / Wet〕ディレイのかかりがが少なめになる

・【Noise】〔 Color〕ノイズの音が明るくなる

 

 

という効果が一つの操作で得られます。

 

 


 

 

Native Instruments Massive MASSIVE ブログ連動動画

 

 

 Native Instruments MASSIVE その5 ~トランス風シンセ編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191010084143j:plain

 

 

Native Instruments MASSIVE  その5 ~トランス風シンセ編~ まとめ
 
 
 
シンプルなオシレーター
 
 
 
いろいろモジュレーションすることで
 
 
さまざまな効果を生み出すことができます。
 
 
さらに今回のように
 
 
1つのマクロ操作で複数のパラメーターをコントロールして
 
 
複雑な変化をすることも可能です。
 
 
MASSIVEの極意はモジュレーションとマクロにあり!
 
 
ですね。
 
 
 
ではまた次回!
 
 
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

Native Instruments MASSIVE マッシヴ 解説 その4 ~シンセストリングス編~

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

現代のプラグインシンセサイザーのスタンダード、 

 

 

Native Instruments社のMASSIVE(マッシヴ)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064153p:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910064341j:plain

 

 

 

 

www.native-instruments.com

 

 

今回はシンプルなシンセストリングスのサウンドを作ってみました。

 

 


 

 

Native Instruments MASSIVE OSC 1

  

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191009034133j:plain

 

 

まずオシレーター

 

VA > Pulse - Saw PWM

 

を選択します。

 

 

今回はPULSE波Saw(ノコギリ波)を両方使いますが

 

 

とりあえずPULSE波で音作りするので

 

 

〔Pls - Saw Pos〕のつまみをを左に振り切ります。

 

 

Pulse Width Modulationで揺らぎをつけたいので

 

 

〔5 LFO〔Pulse Width〕アサインします

 

 

オシレーター1 / 2 / 3 すべて同じセッティングにして

 

 

オシレーター2はピッチを微妙にずらす

 

 

オシレーター3は1オクターブ上(+12)

 

 

セッティングにします。

 

Native Instruments MASSIVE 4 ENV (ボリューム)

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191009040300j:plain

 

 

4 ENV】でボリュームのカーブを設定します。

 

 

 シンセストリングスサウンドエンベロープといば

 

 

・ATTACK遅め

 

 

・RELEASE長め

 

 

が定番なので今回はその設定にします。

 

 

Native Instruments MASSIVE  フィルター

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191009034856j:plain

 

 

【Filter】〔Lowpass 4 〕を選択します。

 

 

音色を明るくしたり、こもらせたりして調整します。

 

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191009035258j:plain

 

 

 エフェクターで色づけします。

 

 

定番のDelayとReverb、EQで音質の微調整等おこないます。

 

 

MASSIVEはエフェクターもよくできているので

 

 

かけるだけでリッチなサウンドになるような気がしますね♪

 

 

 

Native Instruments MASSIVE VOICING

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191009035825j:plain

 

 

さらに【VOICING】のセクションで

 

 

〔Pitch Cutoff〕〔Pan Position〕

 

 

サウンドにデチューンと広がりを加えます。

 

 

Native Instruments MASSIVE MACROコントロール

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191009041142j:plain



 これまでのシンセサイズだと

 

 

ただのヴァーチャルアナログの再現でしかないので

 

 

MASSIVEならではMACROコントロールの設定をします。

 

 

【MACRO 1 】をオシレーター 1 / 2 / 3の〔Pls - Saw Pos〕

 

 

アサインします。

 

 

オシレーターアサインした【MACRO 1 】の可変範囲を右いっぱいにします。

 

 

 

 【MACRO 1 】が左のときはPULSE波、右に回すとSAW波に連続的に変化(モーフィング)していきます。

 

 


 

 

Native Instruments Massive MASSIVE ブログ連動動画

 

 

Native Instruments MASSIVE その4 ~シンセストリングス編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191009032855j:plain

 

 

Native Instruments MASSIVE  その4 ~シンセストリングス編~まとめ
 
 
パルス波とノコギリ波だけでも
 
 
重ねたり広げたりするとゴージャスなサウンドになりますね。
 
 
オシレーター自体はシンプルな設定ですが
 
 
MACROコントロールを使うことによって
 
 
複雑な変化をかんたんに生み出すことができます。
 
 
ではまた次回!
 
 
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com