0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。
KORG volca drum コルグ ヴォルカ 操作方法 その1 ~基礎操作編~
初心者でもわかる 解説
volca drumは
KORGさんの人気のvolcaシリーズの
第三のドラム音源として登場した
デジタル・パーカッションシンセサイザーです。
何気にぼくはじめてのvolcaが
このvolca drumなんですが
このちっこい筐体からは想像できないほど
多彩な音を出せますね。
KORG volca drumは
6つのパートを打ち込み+演奏することが可能です。
1つのパートはレイヤーと呼ばれる2つのオシレーター波形で
構成されています。
パートはとくに振り分けがなく
自由に使える6つのトラック(パート)があるドラムシンセサイザー
という感じですね。
このvolca drumの特徴でもある【WAVE GUIDE】
モデリングでドラムの胴の鳴りなどを演算により再現できます。
またエフェクター的な使い方も可能です。
他のvolcaシリーズと同様に
MIDI INとSYNC IN / OUTがあるので
MIDI機器や他のvolcaシリーズ、SYNCがあるマシンとの
同期が可能です。
再生ボタンでパターンの再生、
1~6の【PART】を押すと
各パートの選択ができます。
音色のエディット、打ち込み、録音する場合は
まずパターンを選択します。
パターンを変更したい場合は
【FUNC】+【LORD KIT】を同時押しします。
1~16までの下の【PART】を押すと
パターンを切り替えることができます。
パターンをミュートしたい場合が
【MUTE】ボタンを押しながら
1~6の任意のパートを押すとミュートできます。
ミュートを解除したい場合は再び同じパートを押します。
【TEMPO】で56~240のBPMの変更が可能です。
KORG volca drum コルグ ヴォルカ 操作方法 その1 ~基礎操作編~|初心者でもわかる 解説
KORG volca drumは
コンパクトで多彩な音が出せる分、
ボタンの組み合わせで違うエディットしたり
操作もけっこう複雑で
ある程度の理解がないと直感的に扱えない印象です(^^;
見にきていただけるとうれしいです^^