0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
フリーで使えるソフトシンセで
最強のウェーブテーブルシンセサイザー(2021年1月現在)
Vital Audio Vital
のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪
スペクトラムワーピングウェーブテーブルシンセ
Vital Audio Vitalは
・Basicだと無料
・Subscribe 月額$5
・Plus $ 25
・Pro $ 80
有料プランででプリセットやウェーブテーブルの数、
テキスト機能の制限
が変わるみたいですね。
Vital Audio Vitalは
オシレーターからの波形の動きを
視覚的に捉えることができるっていうのが大きいです。
↑くりっぱーがソフトシンセに求めるのはまずコレです。
音良し、操作性良し、見た目良し
カラフルで音作りの流れも掴み易いので
無料から始められますし、
初心者の方にもオススメできる
今回はユニゾンの機能を拡張する
【ADVANCED】についての解説です。
【ADVANCED】モードは
ユニゾン機能を拡張するモードです。
【OSC】のユニゾンのボイスを2以上にするとオンになります。
通常のUnison機能は
ボイスを重ねてわずかにピッチをずらして厚みを出す
デチューン効果というのが定番ですが
VitalのADVANCEDモードは
ADVANCED=進歩 / 高度
の意味の通り、デチューン以外にも
さまざまな重ね方が可能になります。
【ADVANCED】〔STACK〕では
ボイスの重ね方を選択できます。
デフォルトだとUnisonになっていますが
Octave、Power Chord、Mejor / Minor、Harmonicなど
さまざまなものが選択できます。
〔DETUNE RANGE〕でピッチをずらす
変化の幅をコントロールします。(+-48)
〔DETUNE RANGE〕は2ボイスでやると
Usisonの値を上げると
2つのボイスの差が〔DETUNE RANGE〕で設定した
最大48音の差が出るという感じで
効果がわかりやすいです。
他のVitalの機能と同様に
〔DETUNE RANGE〕も各種モジュレーションで
変調することが可能です。
〔UNISON BLEND〕は原音とユニゾンの
ミックス比をコントロールします。
〔STEREO UNISON〕はユニゾンの
ステレオの広がりをコントロールします。
〔TABLE SPREAD〕ウェーブテーブルの読み出し位置(Frame)
〔SPECT SPREAD〕スペクトラルモーフの値
〔DIST SPREAD〕オシレーター変調の値
をそれぞれボイスごとにバラけさせることが可能です。
各〔SPREAD〕を
【LFO】【RANDOM】などの変調で
揺らして時間的変化をつけるだけでも
良い感じのサウンドになります♪