0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
BEHRINGER 2600の動画連動ブログです。
BEHRINGER 2600は往年の名機
『ARP 2600』を再現した
パッチングなしでも音を出すことが可能です。
あとパッチケーブルが入ってないので(^^;
【重要】パッチケーブルを事前もしくは同時に購入しましょう!
今回はBEHRINGER 2600の
信号をまとめる【MULTI】と
電圧をコントロールして反転や減衰などさまざまな効果を生み出す
【VOLTAGE PROCESSOR】についての動画です。
【VOLTAGE PROCESSOR】とは
電圧をコントロールして
信号を反転させるインバーターや
アッテネーター(減衰器)の効果を生み出すセクションです。
BEHRINGER 2600を使い出して
VCO、VCF、LFO、ADSR、リングモジュレーターあたりは
感覚的にわかっていましたが
【VOLTAGE PROCESSOR】はどんな効果が出るんだろうって感じでした笑
BEHRINGER 2600の【MULTI】は
いわゆる「MULTIPLE」の機能で
複数のCV信号をまとめてひとつの信号にする機能です。
動画では【VCO 1 / 2】を〔KYBD OFF LF〕のLFOモードにして
【VCO 1】ノコギリ波
【VCO 2】サイン波
の2つの信号を【MULTI】に挿してから
【VCO 3】の〔KYBD〕に挿して変調しています。
【VCO 1】ノコギリ波
【VCO 2】サイン波
の信号がミックスされた変調ができました。
【VCF】の〔ADSR〕に挿すと【VCO 3】と同様に
【VCO 1】ノコギリ波
【VCO 2】サイン波
のミックスされた信号で【VCF】の変調が可能です。
インバーターというと「エアコン?」って感じのイメージですが笑
モジュラーシンセサイザーでは
CV信号を反転させる機能として使います。
【VCO 3】ノコギリ波で【VCO 2】〔KYBD CV〕を変調します。
通常ノコギリ波の形から下から上にピッチが上がる感じですが
【VOLTAGE PROCESSOR】〔INVERTER〕を通すことによって
信号が反転してピッチが上から下に変調します。
【VOLTAGE PROCESSOR】のスライダーで
電圧(変調の幅)をコントロールします。
応用でVCOの時と同様に【VCF】も同じように反転が可能です。
【VOLTAGE PROCESSOR】〔INVERTER〕を
直接【VCO】〔KYBD〕につないで
MIDI(動画ではCRAVE)のアルペジエーターで演奏すると
演奏が反転します。
まず【SAMPLE & HOLD】でピッチの変調をしてます。
BEHRINGER 2600はセミモジュラー・シンセサイザーで
パッチングなしてでも
【SAMPLE & HOLD】〔LEVEL〕〔RATE〕
【NOISE GENERATOR】〔LEVEL〕
【VCO】〔S/H〕
のコントロールでランダム変調が可能です。
【SAMPLE & HOLD】〔S/H OUT〕
【VCO 2】〔S/H〕
をそれぞれ
【VOLTAGE PROCESSOR】〔LAG〕に
つないでスライダーを動かすと
ランダム変調のピッチの変化が遅れて
ポルタメント的な効果が出せます。
その10 ~VOLTAGE PROCESSOR編~|初心者でもわかる 解説
正直、モジュラーシンセサイザーを勉強するまで
信号を反転するインバーターや
こういった機能は地味ながら奥が深いですし、
「モジュラーシンセサイザーなら」ではですね。
通常の完成されたハードウェアシンセサイザーでは
ありえない変化なども可能になるので
よりサウンドの変化が豊富になりますし、
使う人の個性や深みが出ると思います。
動画でやっている内容はほんの一部なので
ぜひいろいろ試してみてください。
BEHRINGER 2600 くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^