0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
BEHRINGER 2600の動画連動ブログです。
BEHRINGER 2600は往年の名機
『ARP 2600』を再現した
パッチングなしでも音を出すことが可能です。
あとパッチケーブルが入ってないので(^^;
【重要】パッチケーブルを事前もしくは同時に購入しましょう!
今回はBEHRINGER 2600の
ランダム変調機能【SAMPLE & HOLD】の基本的な操作の解説です。
【SAMPLE & HOLD】サンプル&ホールドとは
信号をサンプリングして変調のソースとして使う機能です。
この動画では何度も使っている
【SAMPLE & HOLD】ですが
BEHRINGER 2600はセミモジュラーシンセサイザーなので
パッチングなしでもあらかじめ
【NOISE GENELATOR】の信号が
【SAMPLE & HOLD】に結線されているため
ランダムな変調が可能になっている状態です。
まずそのまま【VCO 2】のサンプル&ホールドの変調をします。
【VCF】〔VCO 2〕と【MIXER】〔VCF〕のスライダーを上げて
【VCO 2】の音を出します。
【NOISE GENERATOR】の〔LEVEL〕〔COLOR〕
【VCO 2】〔S/H OUT〕のスライダーを上げて
【SAMPLE & HOLD】の〔LEVEL〕〔RATE〕を上げます。
フィルターをランダム変調する場合は
【SAMPLE & HOLD】の〔S / H OUT〕を
【VCF】〔ADSR〕にパッチングして
〔INITIAL FILTER FREQUENCY〕〔RESONANCE〕でコントロールします。
ここでいう「サンプリング」は
オーディオ的なものではなく、波形の信号のことをいいます。
【VCO 3】のサイン波を
【SAMPLE & HOLD】の〔NOISE GEN〕のところに挿して
【VCO 3】のサイン波を「サンプリング」します。
ランダム変調に加えて【VCO 3】のオシレーターの変調も加わりました。
VCOの〔KYBD OFF LF〕の
LFOモードで使った方が効果がわかりやすいですね。
前回やった【VOLTAGE PROCESSOR】の〔LAG〕の
機能などと組み合わせても面白い効果が出ます。
サンプリングする波形を
【RING MOD】にしてみたりしても面白いです。
BEHRINGER 2600の【SAMPLE & HOLD】は
〔INT CLK OUT〕内部のRATEの外部へのアウト
〔EXT CLK IN〕外部からのイン
があるので外部機器を同期することが可能です。
BEHRINGER CRAVEで試してみましたが、
うまくいかなかったので(^^;
今回は
BEHRINGER 2600 〔INT CLK OUT〕▷ CRAVE【IN】〔TEMPO〕
でつないでみました。
アルペジエーターとピッチの変調だと効果がわかりにくいので(^^;
【SAMPLE & HOLD】から【VCF】を変調します。
【SAMPLE & HOLD】〔RATE〕を動かすと
CRAVEのアルペジエーターのテンポの変化も確認できました。

BEHRINGER 2600 くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^