0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
BEHRINGER 2600の動画連動ブログです。
BEHRINGER 2600は往年の名機
『ARP 2600』を再現した
パッチングなしでも音を出すことが可能です。
あとパッチケーブルが入ってないので(^^;
【重要】パッチケーブルを事前もしくは同時に購入しましょう!
今回はBEHRINGER 2600の
【PRE AMP】と【ENVELOPE FOLLOWER】を
使った外部入力についての動画です。
BEHRINGER 2600を使い出して
【PRE AMP】と【ENVELOPE FOLLOWER】の
使い方がイマイチよくわからなかったのですが
海外の方のYoutubeを見ると
外部入力として使っている動画を見つけたので
くりっぱーなりにやってみました。
プリアンプは入力音声を増幅する装置、
エンベロープフォロワーは
入力された信号の音量の変化カーブ、
「エンベロープ」を取り出す機能
ということですね。
いつもはシーケンス要員として使用している
今回はオーディオソースとして使います。
ZOOM AR-48は標準フォンジャックなので
ピンジャックに変換して
BEHRINGER 2600の【PREAMP】に挿します。
〔GAIN〕で入力された音声のレベルを調整します。
BEHRINGER 2600は音を出す方法がいくつかありますが
今回は【MIXER】の〔VCF〕のスライダーで音を出しました。
【PREAMP】〔OUTPUT〕▷〔RING MOD〕〔INPUT〕
【RING MOD】〔OUTPUT〕▷【VCF】〔RING MOD〕
につないで
のスライダーを上げると
BEHRINGER 2600の
プリアンプ▷リングモジュレーターを通した
ZOOM AR-48の音が鳴るようになりました。
【PREAMP】〔RANGE〕で入力レベルの幅を切り替えます。
【PREAMP】〔OUTPUT〕▷〔VCO 1〕〔KYBD〕
に入力します。
さらに【RING MOD】の変調を加えると
AR-48のサウンド / パターンを変えながら
パッチングを変えたりしてみましたが
狂った電子音サウンドになって笑いいですね(^^)
【ENVELOPE FOLLOWER】も試してみましたが
VCFの変化が確認できたって感じで
まだどう使うのかよくわかりません(^^;
BEHRINGER 2600 くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^