0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
KORGさんの人気の音楽制作アプリ
KORG Gadget for iOSのガジェットついての解説動画連動ブログです。
KORG Gadgetの
ガジェットに特化した解説動画&ブログをやっていこうと思います。
KORG Gadgetの「ガジェット」は世界中の地名から名づけられています。
『ガジェット』とは
「気の利いた小道具」という意味で
KORG Gadgetでは
厳選されたパラメーター、即戦力となるサウンド/プリセットで
誰でもカンタンに楽しくゲーム感覚で音作りや音楽制作が可能です。
今回はTAITOさんの
サンプリング音源ガジェット
『EBINA』(エビナ)の基本的な操作について
※EBINAは課金によって使用可能なガジェット音源です。
空練 - 撮影者提供。
File:DARIUS.jpg - Wikimedia Commons
往年のアーケードゲームの
(3画面のモニターを使ったゲーム機は当時かなり衝撃でした!)
胸アツな『EBINA』は
・ダライアスII
・奇々怪界
のタイトルからサウンドの選択可能です。
前回の『OTORII』が
ワンショットのサンプリングドラム音源だったのに対して
今回の『EBINA』はPCMシンセサイザーという位置づけです。
(EBINAも一部ワンショットサウンドも収録されています。)
【OSC】でPCMの波形を選択してからは
いわゆるアナログシンセサイザーの音作りですね。
(各セクションが「ZONE」となっているところがまたニクいっ!)
【OSC】
〔PCM SELECT〕
オシレーターの波形を選択します。
〔CH 1 LEVEL〕
オシレータの音量を設定します。
〔CH 2 LEVEL〕
オシレータのディレイやデチューンの音量を設定します。
〔CH 3 LEVEL〕
オシレータのディレイやデチューンの音量を設定します。
〔DETUNE〕
デチューン量を設定します。
〔DELAY〕
オシレータのディレイタイムを設定します。
〔DELAY BPM SYNC〕
Onにすると、オシレータのディレイタイムがソングのテンポに同期します。
【PITCH】
〔EG INT〕
EGによるピッチへのモジュレーション量を設定します。
〔LFO DEPTH〕
〔OCTAVE〕
オシレータのピッチをオクターブ単位で設定します。
〔PORTAMENTO〕
音の移行時間を設定します。
〔EG START LEVEL〕
ピッチ・エンベロープのスタート・レベルを設定します。
〔EG ATTACK TIME〕
ピッチ・エンベロープのアタック・タイムを設定します。
〔EG ATTACK LEVEL〕
ピッチ・エンベロープのアタック・レベルを設定します。
〔EG DECAY TIME〕
ピッチ・エンベロープのディケイ・タイムを設定します。
【AMP】
〔OUTPUT LEVEL〕
出力の音量を設定します。
〔LFO DEPTH〕
〔EG ATTACK TIME〕
ノート・オンからアタック・レベルに到達するまでの時間を設定します。
〔EG DECAY TIME〕
アタック・レベルに到達してから減衰の時間を設定します。
〔EG SUSTAIN LEVEL〕
ディケイのあとの音の伸びの音量を設定します。
〔EG RELEASE TIME〕
ノート・オフしてから音の余韻の時間を設定します。
【FLT】
〔CUTOFF〕
フィルターのカットオフ周波数を設定します。
〔RESONANCE〕
フィルターのレゾナンスを調節します。
〔EG INT〕
EGによるカットオフ周波数へのモジュレーション量を設定します。
〔LFO DEPTH〕
LFOによるカットオフ周波数へのモジュレーション量を設定します。
〔EG ATTACK TIME〕
フィルタ・エンベロープのアタック・タイムを設定します。
〔EG DECAY TIME〕
フィルタ・エンベロープのディケイ・タイムを設定します。
〔EG SUSTAIN LEVEL〕
フィルタ・エンベロープのサスティン・レベルを設定します。
〔EG RELEASE TIME〕
フィルタ・エンベロープのリリース・タイムを設定します。
【LFO】
〔WAVEFORM〕
LFOの波形を選択します。
〔FREQUENCY〕
LFOのスピードを設定します。
〔BPM SYNC〕
Onにすると、LFOのスピードがソングのテンポに同期します。
〔KEY SYNC〕
Onにすると、ノート・オンのたびにLFOがリセットします。
〔FADE-IN〕
LFOの深さが最大になるまでの時間を設定します。
【MISC】
〔EFFECT TYPE〕
エフェクトのタイプを選択します。
〔EFFECT EDIT 1〕
選択したエフェクトの1つ目のパラメーターを設定します。
〔EFFECT EDIT 2〕
選択したエフェクトの2つ目のパラメーターを設定します。
〔VOICE MODE〕
発音のしかたを設定します。
〔BEND RANGE〕
ピッチ・ベンドの幅を設定します。
『EBINA』のオシレーターは
FM音源をサンプリングしたPCM音源です。
なのでシンセサイズは波形の合成とかはなく
波形を選んで音の重ね方の設定をして
あとはピッチ、音量、明るさを
シンプルなシンセサイズなので
まず「何のPCM波形を選ぶか」が重要ですね。
「コルガジェおっさんホイホイ3部作」笑で取り上げた
・KAMATA
・OTORII
・EBINA
そしてKORG Gadget純正のKINGSTON
この4つのガジェットを駆使すれば
くりっぱーは世代的にリアルタイムだったので
ノスタルジーに浸るのと
現代にあえてこの音を使うという新鮮な感じがありますが
こういう昔のアーケードゲームの時代を知らない
若い世代のKORG Gadgetを使ってる方とかが
どう感じてどう使うのとか楽しみですね^^
ではまた次回!
KORG Gadget 解説 くりっぱーチャンネル再生リスト
KORG Gadget for iOS くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^