くりっぱーとろにくすのブログ

電子楽器や音楽のワクワクを共有したいブログ

【スポンサーリンク】

ARTURIA Augmented STRINGS アートリア 操作方法 その4 〜Modulation編~|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーこと

 

 

Kurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

ARTURIAさんのハイブリッドストリングス音源

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS

 

 

のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS  その4 〜Modulation編~  ブログ連動動画

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS アートリア 操作方法

その4 〜Modulation編~|初心者でもわかる 解説

 

 

 

 


 

 

 

 

ARTURIA Augmented STRINGSは単品購入の他V-COLLECTION 9にもバンドルされています。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20220413031100j:plain

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20220418130125p:plain

 

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

www.arturia.com

 

 


 

 

今回はARTURIAさんのハイブリッドストリングス音源

 

 

Augmented STRINGS【Modulation】ついての

 

 

基本的な操作の解説です。

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS  Modulationを使おう!

 

 

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS

 

 

LFO】【FUN】【RND】【KEY】の4つの機能を使ってサウンドModulation(変調)することが可能です。

 

 

 

 

【Layer A】のサンプルエンジンはピッチとエンベロープのパラメーターの〔Mix〕以外はほとんど変調できない感じでした。

 

 

逆に【Layer B】のシンセエンジンはほとんどのパラメーターを変調可能です。

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS  LFOを使おう!

 

 

 

 

LFO「Low Frequency Oscillator」の略で低い周波数のオシレーターで各パラメーターを周期的に変調する機能です。

 

 

わかりやすい例だと

 

 

・ビブラート

オートワウ

トレモロ

 

 

的な効果を得ることが可能です。

 

 

 

 

Augmented STRINGSではLFO以外に

 

 

【Vibrate】(ピッチ)【Tremolo】(音量)の揺らぎ(変調)が可能です。

 

 

A / Bどちらかのレイヤーにかけるか、オフにできます。

 

 

〔Fade〕

ノートオン時に効果(ビブラート/トレモロ) が徐々にかかってくる長さを設定します。

 


〔Rate〕

ビブラート/トレモロの周期 (スピード) を Hz 単位で設定します。

 


〔Depth〕

ビブラート/トレモロの深さを設定します。

 


〔Poly〕

オンの場合、それぞれの効果はポリフォニックでかかります。つまり、同時に発音し
ているボイスのそれぞれにビブラートやトレモロが個別にかかります。

 

 

 

LFO 1】の波形で【FILTER】〔CUTOFF〕を変調します。

 

 

 

 

まず下部に並んでいるモジュレーションの中からLFO 1】をクリックしてわりあてモードにします。

 

 

任意のパラメーター(今回はCutoff)のところにカーソルを持っていくと矢印になるの左クリックしながらマウスを動かすと変調の深さを設定します。

 

 

 

 

Play Modes
〔Env〕

ノートオンのときに1周期分だけ出力されます。レガート奏法(前のノー
トがオフになる前に次のノートを弾く奏法) をした場合、LFO はリトリガーしま
せん。

 


LFO

ノートオンに関係なく繰り返し発振し続けます。

 


〔Key Trig〕

繰り返し発振しますが、ノートオン時に波形の先頭からリスタートします。

 

 

〔Unipolar〕

オンの場合、LFO からはプラスの値(波形のゼロクロスから上側) のみを出力します。例えば、ユニポーラモードのLFO をフィルターのカットオフにアサインし、アマウン
トを50% に設定した場合、実際のモジュレーション量はLFO の本来の出力レベルの50% になります。

 

 

〔Polyphonic〕

オンの場合、同時に発音しているボイスのそれぞれにLFO の効果がかかります。このオプションは LFO がフリーランニングのときには使用できません。

 


〔Shape〕

LFOの波形(サイン波、三角波、ノコギリ波、ランプ波、矩形波、S&H(ランダム波))を設定します。

 


〔Rate〕

LFO の周期 (スピード) を設定します。

 


〔Rate Sync〕

ドロップダウンメニューでフリーランニングのHertz (Hz) か、テンポ同期のいずれかに切り替えることができます。テンポ同期の場合は、通常の同期に加えて付点音符に対応するDotted、3連符に対応するTriplet も選択できます。

 


〔Fade〕

LFO のリスタート時にLFO 出力が徐々に上がってくる長さを設定します。LFO がフリーランニングの場合は、DAW のトランスポートをトリガーにしてフェイドがかかります。

 


〔Phase〕

LFO 波形のスタート位相を設定します。

 


〔Amp〕

LFO の全体的な出力レベルを調節します。

 

 

 

 

モジュレーションは4つまで設定してコントロール可能です。

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS ファンクションジェネレーターを使おう!

 

 

 

 

【FUN】(ファンクションジェネレーター)エンベロープLFOが合体したような機能でエンベロープのようにブレイクポイントでカーヴを自由に描いてそれをLFOのようにループさせることがが可能な機能です。

 

 

ドローツール

〔Free〕

ブレイクポイントを1つ追加します。ドラッグするとポイントが移動します。

 


〔Line〕

ブレイクポイントを複数作成し、それぞれの間を直線で結びます。

 


〔Ramp〕

上昇するノコギリ波(ランプ波) の形にブレイクポイントを複数作成します。

 

 

〔Sawtooth〕

下降するノコギリ波の形にブレイクポイントを複数作成します。

 


〔Point〕

ここの数値フィールドを上下にドラッグしてエディットしたいブレイクポイントを
選択します。または、グラフィックディスプレイ上で直接選択することもできます。

 

 

〔Level〕

選択したブレイクポイントの Y 軸上の位置を調整します。

 


〔Time〕

選択したブレイクポイントの X 軸上の位置を調整します。

 

 

プレイモード:
〔Env〕

ノートオン時にファンクションの1周期分だけ動作します(ワンショット動作)。既存のポイントをダブルクリックすることでそのポイントをサステインポイントにすることができます。レガート奏法(前のノートがオフになる前に次のノートを弾く奏法) で演奏した場合、ファンクションはリトリガーしません。

 


LFO

ノートオンに関係なく先頭から終端までを繰り返します (ループ動作)

 


〔Key Trig〕

ファンクションは繰り返し出力(ループ動作) しますが、ノートオン
のタイミングで先頭からリスタートします。

 


〔Scale〕

ファンクションの全体的な出力レベルをスケーリング (調整) します。

 

 

〔Rate〕

ファンクションの周期を設定します。

 

 

〔Rate Sync〕

Hz を選択した場合、ファンクションはフリーランニングになります。Binary, Triplets, Dotted のいずれかを選択した場合、ファンクションの周期がテンポに同期します。

 


〔Bipolar〕

オンの場合、ファンクションからはゼロクロスを境にプラスとマイナスの値を出
力します。

 


〔Polyphonic〕

オンの場合、同時に発音しているボイスのそれぞれにファンクションの効果が個別にかかります。このオプションは、プレイモードがLFO (フリーランニング) のときには使用できません。

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS ランダムジェネレーターを使おう!
 
 

 

以下は TuringSnH (サンプル&ホールド) で共通のパラメーターです:

 


〔Polyphonic〕

オンの場合、同時に発音しているボイスのそれぞれにランダムなモジュレーションがかかります。このオプションはプレイモードがLFO (フリーランニング) のときには使用できません。

 


〔Rate〕

ランダマイザーの周期 (スピード) を設定します。

 


〔Rate Sync〕

ドロップダウンメニューでテンポ非同期のHz、またはテンポ同期の Binary, Triplets, Dotted のいずれかを選択できます。

 


〔Amp〕

ランダマイザーの全体的な出力レベルを調整します。

 


Turing モード(ボタン):
〔Length〕

モジュレーションピーク(ランダム化された各モジュレーションレベ
ル) のシーケンスの長さを設定します。

 


〔Flip〕

モジュレーションピークが反転する確率を調整します。

 


〔Smooth〕

モジュレーションピーク間をスムージングし、角のとれたランダム波形にします。設定値がゼロの場合は、ステップ状の変化になります。

 


〔Env〕

ノートオン時にランダマイザーの1周期分だけ動作します(ワンショット動作)。
〔Polyphonic モード時でもレガート奏法(前のノートがオフになる前に次のノートを弾く奏法) で演奏した場合、ランダマイザーはリトリガーしません (Turing モード時のみ)。

 

 

LFO

ノートオンに関係なく、先頭から終端までループ動作します。

 

 

〔Key Trig〕

ループ状態で動作しますが、ノートオン時にサイクルの先頭からリスタートします。

 

 

Turing モードの場合、レガート奏法をするとリトリガーしません。Polyphonic モードを選択していても、レガート奏法で演奏するとランダマイザーはリトリガーせず、各ボイスに対して新たなランダムを生成しません(それ以前のノートでのランダムをそのまま引き継ぎます)。

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS KEYSの設定をしよう!

 

 

 

 

【KEYS】ではキーボードのコントロールや演奏によってパラメーターを変化させる設定をします。

 

 

〔Velocity〕

ベロシティのレスポンスカーブを作成します。

 


〔Aftertouch〕

打鍵後にキーボードをさらに押し込むことで発生するアフタータッチのレスポンスカーブを作成します。なお、必ずしもすべてのキーボードがアフタータッチ対応とは限りませんのでご注意ください。

 


〔Modulation Wheel〕

モジュレーションホイールのポジションに応じた出力(ホイールの変化カーブ) を作成します。

 


〔Keyboard〕

キーボードのノートの高低に応じた出力カーブを作成します。

 

 


 

 

ARTURIA Augmented STRINGS  その4 〜Modulation編~  ブログ連動動画

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS アートリア 操作方法

その4 〜Modulation編~|初心者でもわかる 解説

 

 

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS Intro その4 〜Modulation編~ まとめ

 

 

 

 

Augmented STRINGSARTURIAさんのPIGMENTSと同様にモジュレーションの波形の信号の動きが常に確認できるのがとてもいいですね!

 

 

Augmented STRINGSエンベロープ【Layer】だとアンプ、フィルターに限定されていますが、

 

 

LFO【FUN】の機能を使えば第3、第4のエンベロープ的な使い方もできるのでより深いシンセシスが可能になります。

 

 

Augmented STRINGSはシンセの機能も充実しているので変調し出すとついついいつものくりっぱーサウンドになってしまいます(^^;

 

 

これでストリングスのサウンドとミックスしたらいろいろできそうですね♪

 

 

ぜひいろいろ変調してみてください^^

 

 

ではまた次回!
 

 


 

 

ARTURIA Augmented STRINGS くりっぱーチャンネル再生リスト

 

 

ARTURIA Augmented STRINGS くりっぱーチャンネル再生リスト 

 

 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com