0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
ヴァーチャルアナログシンセサイザー
RETROLOGUE 2の動画連動ブログです。
STEINBERG RETROLOGUE 2 スタインバーグ レトロローグ 操作方法
Steinbergさんのソフトウェアだと
Cubase専用みたいなイメージがありますが
他のDAWでも使用することができます。
Steinberg Retrologue 2は
スタインバーグさんのサイトから単体購入の他、
Cubase Pro / Artist、Absolute Collection
に収録されています。
Steinberg Retrologue 2は
明快なインターフェイスと多彩な機能で
アナログシンセサイザーを学んでみたい!
という方には最適なソフトだと思います。
今回は基礎操作についての解説です。
STEINBERG RETROLOGUE 2は
【Synth Page】シンセサイザーのエディット
【Arp Page】アルペジエーター / ステップシーケンサーのエディット
【FX Page】エフェクトのエディット
の3つのページで操作します。
RETROLOGUE 2の上部にある
【VOICE】で発音の仕方をコントロールします。
モノ (単音) / ポリ (和音)の切り替えや
〔GLIDE〕で音程の変化を遅らせて
ポルタメント効果を出すことができます。
他のシンセサイザーは通常モノフォニックモードでしか
グライドが機能しないことがが多いですが
RETROLOGUEはPOLY (和音)モードでもグライド機能が
使えるのでくりっぱー的にはポイント高いです^^
となりの【MAIN】では
おもにRETROLOGUEのピッチをコントロールします。
全体のオクターブやピッチベンドの可変幅を調整します。
RETROLOGUEは一画面で設定できるのもいいですね。
シンセサイザーの発音の基本となる
オシレーターセクション
RETROLOGUE 2では
【OSC 1 ~ 3】オシレーター 1 ~ 3
【SUB】サブオシレーター
【NOISE】ノイズジェネレーター
を【OSCILLATOR MIX】でミックスして基本波形を出力します。
メインのオシレーターは
サイン波 / 三角波 / ノコギリ波 / パルス波
を切り替えて使用します。
RETROLOGUE 2ならではの機能として
ピッチやデチューンのほかに
SYNCやCROSSなど
を選択することができます。
この機能によってアナログスタイルのシンセサイズでも
かなり複雑なサウンドを作ることが可能です。
音の周波数 (明るさ)をコントロールする
シンセサイザーの音作りの
重要な要素のフィルターですが
RETROLOGUEはシンプルかつとても充実しています。
〔DISTORTION〕で歪みを加えて
ドライブ感あるサウンドにすることも可能です。
【FILTER】は専用の〔ADSR〕があるので
〔CUTOFF〕〔ENVELOPE〕の
つまみで深さをコントロールしながら
〔ADSR〕の4つのパラメーターで
フィルターの変化のカーヴを描きます。
【AMPLIFLER】は
音量と音量のカーヴをコントロールします。
こちらも〔ADSR〕(エンベロープ) でコントロールします。
【MODULATORS】では
4つの〔LFO〕と
フィルター、音量とは別のADSR〔ENV 3〕
を使うことができます。
【MODULATORS】の機能は
【MATRIX】で割り当てて
深さを調整することによってコントロールします。
このモジュレーションマトリクスは
モジュラーシンセでいうパッチングにあたる機能ですね。
【ARP Page】では
最大32ステップのシーケンサー
を使って演奏することが可能です。
【MAIN】でONにして〔HOLD〕をONにすると
鍵盤から手を離しても (ノートオフ) 自動演奏し続けます。
ステップシーケンサーはプリセットを読んで
フレーズを演奏することも可能です。
ステップシーケンサーのステップは
音程や長さだけでなく
様々なパラメーターを割り当てできるので
複雑なシーケンスが作れそうです。
【FX Page】ではRETROLOGUEのサウンドに
モジュレーションFX / ディレイ / リヴァーブ
のエフェクトを追加します。
【CHAIN】各エフェクトはドラッグで入れ換え可能です。
プリセットは左上をクリックしてロードします。
RETROLOGUE 1 / 2のコンテンツを
それぞれ使うことが可能です。
いろいろなサウンドが入っているので遊んでみてください^^
STEINBERG RETROLOGUE 2 スタインバーグ レトロローグ 操作方法
STEINBERG RETROLOGUE 2は
最適な教材にもなるソフトだと思います。
もちろん「シンセサイザー」としても完成されているので
初心者じゃない方の制作にも十分使えます。
プリセットの完成度も高く、
即戦力になるサウンドもたくさん入っていますが
プリセットを一通り使ったら
ぜひイチから音作りしてほしいシンセサイザーです♪
見にきていただけるとうれしいです^^