くりっぱーとろにくすのブログ

電子楽器や音楽のワクワクを共有したいブログ

【スポンサーリンク】

UVI Falcon 2 操作方法 その5 ~モジュレーションを使おう!編②〜|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030830p:plain



 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030901j:plain

 


 フランスのメーカーUVIさんのソフトウェアの

 

 

とにかくいろいろすご過ぎる要塞みたいなシンセサイザー

 

 

Falcon 2の動画連動ブログです。

 

 

www.uvi.net

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

 

 

 


 

 

今回はシンセサイザーの音作りの要

 

 

Modulation(モジュレーション)について

 

 

UVI Falcon 2 【Parametric LFO】を追加しよう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105043245j:plain

 

 

【MOD】の+を右クリックして

 

 

【Parametric LFOを追加します。

 

 

LFO【Parametric LFOの違い

 

 

 LFOは波形を選択するのに対して

 

 

【Parametric LFO

 

 

SHAPE / PULSE WIDTH / SYMMETRY / SWING

 

 

のパラメーターによって

 

 

LFOの波形自体を変形させることができます。

 

 

UVI Falcon 2 【Parametric LFO

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105044930j:plain

 

 

Parametric LFO以下マニュアルより

 

FREQ(フリクェンシー)パラメーターは、LFO周波数(スピード)を設定します。画面右上のメトロノームアイコン(TEMPO SYNC)をオンにした場合、ここの設定値は音符単位(32小節から64分3連符まで)になり、Falconのテン
ポと同期します。オフにした場合は、ヘルツ(Hz = 1秒毎の周期)となります。


PHASE(フェイズ)は、トリガーした際のLFO波形の開始ポイントを変更します。設定値と連動して波形表示が変化します。


DEPTH(デプス)は、LFOの適用量=深さを設定します。


SHAPE(シェイプ)は、ゼロから伝統的な波形:三角〜正弦〜矩形まで、無段階で設定します。
PULSE WIDTH(パスルワイズ)
SYMMETRY(シンメトリー)
SWING(スウィング)

 

で、LFO波形をさらに変形させることが可能です。これら4つのパラメーターの組合わせで、正逆のノコギリ波形、あるいはより特別なものまで自由に整形することが可能です。

 

 

BIPOLAR (バイポーラー)は、LFO波形の振幅モードを設定します。通常、LFOサイクルは正負(-1から+1)の双方向に振れます。スイッチをオフにすることで、正方向(0から+1)の間のみに振れます。


TRIGGER MODE(トリガーモード)は、ノートトリガーされた際の挙動を設定します:


• RETRIGGER(リトリガー):トリガーを受けるごとに、LFOはスタートポイント(PHASE設定)から開始します。
• LEGATO(レガート):レガート演奏をした場合、LFOは再トリガーされず、そのままの周期で動作します。
• NO RETRIGGER(ノートリガー)LFOはトリガー信号を受けず、FALCONの再生と停止と連動して動作します。

 

 

UVI Falcon 2 Multi  Envelope(マルチエンベロープ)を使おう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105045648j:plain




Multi  Envelope(マルチエンベロープ)は

 

 

自由にポイントとカーブを設定できる

 

 

マルチポイントエンベロープジェネレーターです。

 

 

カーブを描いてシーケンスさせたりできる、

 

 

エンベロープとステップがミックスしたみたいねイメージですね。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105050442j:plain

 

 

【OSCILLATOR】〔Pitch〕のところで右クリックして

 

 

Add Modulation > Keygroup > Multi  Envelope

 

 

でボリュームをStep Envelopeでモジュレーションします。

 

 

UVI Falcon 2 【Multi  Envelope】を使おう!

 

 

Multi  Envelope(マルチエンベロープ自由にポイントとカーブを設定できる

マルチポイントエンベロープです。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105050931j:plain

 

 

Multi  Envelope(マルチエンベロープ)以下マニュアルより

 

Multi  Envelope機能

• Shift + クリックまたはダブルクリック:ポイントの追加
• 既存ポイントのShift + 右クリック:ポイントの削除
• 既存ポイントの右クリック:メニューによるポイントの削除、ループポイント設定
• Alt/Option + ドラック:2つのポイントとその間の直線を追加
• 目のアイコン:エディター画面の拡大ポップアップ表示


MULTI ENVELOPEでは、2つのループオプションが用意されています。デフォルト設定では、エンベロープは、ループ設定されています。

 

右クリックメニューのREMOVE LOOP(リムーブループ)で、ループ設定を削除します。ADD LOOP(アドループ)オプションで、ループを再追加できます。

 


RELEASE LOOPED(リリースループは、設定されているループをリリースループとして扱うことができます。通常のループ設定に戻す場合は、このオプションを再度選択し、チェックを外します。

 


メトロノームアイコン(テンポシンク)をオンにした場合、エンベロープエディターのオプションのGRID(グリッド)設定が有効になります。時間軸にポイントを吸着させる際の単位設定に使用できます。

 


SPEED(スピード)は、エンベロープの動作速度を設定します。設定値が1.0の場合、グリッド表示通り速度で動作します。値を大きくするほど、速度は倍算され、速くなります。例えば、エンベロープ全体の長さを200msに設定した場合、Speed = 1.0は、そのままの200ミリ秒、Speed = 0.10 の場合は、2000ミリ秒、Speed = 10 の場合は 20 ミリ秒で動作します。

 


SMOOTH(スムーズ)は、グリッド間の滑らかさを設定します。

 


TRIGGER MODE(トリガーモード)は、ノートトリガーを受けた際の挙動を設定します。この動作はLFOモジュールに装備されているものと同じ機能をします。

 

 

VEL. AMOUNT(ベロシティアマウント)VEL. SENS(ベロシティセンシティビティ)は、ベロシティの適応量とベロシティ感度を調節します。

 

 

オーディオファイルをドラッグ&ドロップした際、エンベロープポイントの参照方法を設定する画面が表示されます:

 

 

RMS:平均レベルを基準にします。
• PEAK:ピークレベルを基準にします。
• BRIGHTNESS:ステレオ音像の中央定位を基準します。
• TRANSIENTS:トランジェントを基準にします。

 

 

カーブを描くことにより、

 

 

効果音からシークエンスまで自在に作れそうですね!

 

 

UVI Falcon 2 使用しているモジュレーションを把握しよう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105052239j:plain

 

 

画面上部に並んでいる【MOD】のところをクリックすると(画像上)

 

 

使っているモジュレーションが表示されます。

 

 

この段階だと

 

Keygroup 1で

 

【Amp Env】

Multi  Envelope

Step  Envelope

 

モジュレーションを使用しているのが確認できます。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105052434j:plain

 

 

【TREE】の方でも、使用している

 

 

オシレーターモジュレーション、エフェクトなど

 

 

一括で確認できますので

 

 

階層がわからない場合はまず【TREE】で

 

 

どこのセクションで何のモジュールを使っているのか?

 

 

とというのを確認しながら照らし合わせるとよいと思います。

 

 

 


 

 

UVI Falcon 2 ブログ連動動画

 

 

UVI Falcon 2 その5 ~モジュレーションを使おう!編②〜|初心者でもわかる 操作方法 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105042947j:plain

 

 

UVI Falcon 2 その5 ~モジュレーションを使おう!編②〜 まとめ
 
 
 
前回はLFO【Step Envelope】といった
 
 
わりとスタンダードなモジュレーションでしたが
 
 
今回は 【Parametric LFO】【Multi  Envelope】といった
 
 
かなり面白いモジュレーションも出てきました!
 
 
DAWとの同期はバッチリだし、
 
 
さらにトリッキーで踏み込んだ
 
 
モジュレーションやシークエンスが作れそうです。
 
 
ではまた次回! 
 
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

  
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

UVI Falcon 2 操作方法 その4 ~モジュレーションを使おう!編①〜|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030830p:plain



 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030901j:plain

 


 フランスのメーカーUVIさんのソフトウェアの

 

 

とにかくいろいろすご過ぎる要塞みたいなシンセサイザー

 

 

Falcon 2の動画連動ブログです。

 

 

www.uvi.net

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

 

 

 


 

 

今回はシンセサイザーの音作りの要

 

 

Modulation(モジュレーション)について

 

 

UVI Falcon 2 【LFO】を追加しよう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105030007j:plain



 

画面中央あたりの【MOD】の+をクリックして

 

 

LFOを追加します。

 

 

LFO(Low Frequency Oscillator)

 

 

人の可聴範囲より低い周波数の波を発振して

 

 

変調(モジュレーション)する信号のことです。

 

 

イメージ的にはオシレーター、フィルター、アンプ等に波を送って

 

 

周期的に揺らすって感じですかね。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105030734j:plain



 【LFOを追加したら

 

 

【OSCILLATOR】〔Pitch〕のところで右クリックして

 

 

Add Modulation > Keygroup > LFO1

 

 

を選択します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105031742j:plain



もう一度【OSCILLATOR】〔Pitch〕のところで右クリックして

 

 

Edit Modulationを選択します。

 

 

エディット画面にてLFOがピッチにかかる深さを調整します。

 

 

UVI Falcon 2 【LFO

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105032645j:plain

 

 

LFO以下マニュアルより

 

 

LFO波形は、LFOの変化曲線を決定します。


メニューから伝統的なLFO波形:Sine(サイン)、Square(矩形)、Triangle(三角)、Ramp Up(上昇/ノコギリ)、Ramp Down(下降)および以下の特別な波形を選択することができます:


• ANALOG SQUARE(アナログシンセの矩形波
• RANDOM SAMPLE & HOLD(ランダムサンプル&ホールド)
• CHAOS LORENZ(カオスローレンツ)
• CHAOS ROSSLER(カオスロッスラー)
• USER(ユーザー設定)

 

FREQ(フリクェンシー)パラメーターは、LFO周波数(スピード)を設定します。画面右上のメトロノームアイコン(TEMPO SYNC)をオンにした場合、ここの設定値は音符単位(32小節から64分3連符まで)になり、Falconのテンポと同期します。オフにした場合は、ヘルツ(Hz = 1秒毎の周期)設定となります。

 

PHASE(フェイズ)は、トリガーした際のLFO波形の開始ポイントを変更します。設定値と連動して波形表示が変化します。(ランダムとカオス波形が設定されている場合、画面に変化はありません。これは画面表示はイメージで実際の動作とは異なるためです。)

 

ユーザー波形は、フリーフォームで描いた波形をLFOとして使用します。画面の右クリックで、波形エディターがポップアップ表示され、ドラッグやクリック操作で、LFO波形を描くことができます。この画面の右クリックで、RESET ALL VALUE(リセットオールバリュー)をメニューから選択して、設定値をリセット(=無音)に設定することができます。画面を閉じて編集を終了には、画面以外の箇所をクリックします。

 

DELAY(ディレイ)は、トリガーされてLFOが操作するまでの時間を設定します。

 

DEPTH(デプス)は、LFOの適用量=深さを設定します。

 

RISE(ライズ)は、DEPTHの設定値に達するまでの時間を設定します。

 

SMOOTH(スムーズ)は、LFOによる変化の滑らかさを設定します。これらのパラメーターによって、LFOモジュレーションのキャラクターとニュアンスを調節することができます。例えば、ノートが持続している間だけ、ビブラートを加えるなどの効果を演出できます。

 

BIPOLAR (バイポーラー)は、LFO波形の振幅モードを設定します。通常、LFOサイクルは正負(-1から+1)の双方向に振れます。スイッチをオフにすることで、正方向(0から+1)の間のみに振れます。

 

TRIGGER MODE(トリガーモード)は、ノートトリガーされた際の挙動を設定します:

 

• RETRIGGER(リトリガー):トリガーを受けるごとに、LFOはスタートポイント(PHASE設定)から開始します。


• LEGATO(レガート):レガート演奏をした場合、LFOは再トリガーされず、そのままの周期で動作します。


• NO RETRIGGER(ノートリガー)LFOはトリガー信号を受けず、FALCONの再生と停止と連動して動作します。

 

 

UVI Falcon 2 Step Envelopeを使おう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105034008j:plain



次はStep Envelope(ステップエンベロープ

 

 

ボリュームをモジュレーションします。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105035413j:plain

 

 

【OSCILLATOR】〔Gain〕のところで右クリックして

 

 

Add Modulation > Keygroup > Step Envelope

 

 

でボリュームをStep Envelopeでモジュレーションします。

 

 

UVI Falcon 2 Step Envelope

 

 

Step Envelope(ステップエンベロープは、プログラミング可能なパターンシーケンサーです

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105034615j:plain

 

 

Step Envelope(ステップエンベロープ)以下マニュアルより

 

画面上のステップをクリックまたはドラッグで、ステップ値を設定します。右クリックのメニューからRESET ALL VALUE(リセットオールバリュー)を選ぶことで、すべてのステップ設定をリセットすることができます。

また、モジュール右上の目のアイコンボタンで拡大画面を表示して、編集することができます。画面を閉じるには、エディター画面以外の箇所をクリックします。


STEPS(ステップ)パラメーターで、ステップ数を1から最大128まで設定できます。


FREQ(フリクェンシー)コントロールで、ステップの長さを設定します。

 

テンポシンク=メトロノームアイコンをオンにした場合、設定単位は音符(=音楽的間隔)で、最長32小節から最小64分3連符に設定できます。オフにした場合Hz単位で時間を設定します。


ステップ範囲はデフォルト設定で0から+1、BIPOLAR(バイポーラー)モードをオンにした場合、設定範囲は-1 から +1になり、LFOのような効果を加える際に便利です。


INTERPOLATION MODE(インターポレーションモード)は、ステップ間の変化を設定します。HOLD(ホールド)モードにした場合、ステップ値通りに、段階的な変化をします。SPLINE(スプライン)モードにした場合、スムーズ連続可変曲線に従った変化をします。


TRIGGER MODE(トリガーモード)は、ノートトリガーを受けた際の挙動を設定します。この動作はLFOモジュールに装備されているものと同じ機能をします。


SMOOTH(スムーズ)は、ステップ間の滑らかさを設定します。

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105035954j:plain

 

 

Falconにも【EVENT】でステップシーケンサーもありますが

 

 

いわゆるステップシーケンサーとの違いは

 

 

ステップシーケンサーがノートの高さ、長さ、位置などの演奏情報を送って

 

 

オシレーターを鳴らして演奏させるのに対して

 

 

Step Envelope(ステップエンベロープ)は

 

 

変調によってオシレーターを変化させて演奏状態を生み出している

 

 

ってところですかね。

 

 

個人的に面白いと思ったのが

 

 

SPLINE(スプライン)モードです。

 

 

SMOOTH(スムーズ)がステップごとに

 

 

滑らかになるのに対して

 

 

SPLINE(スプライン)はStep Envelope(ステップエンベロープ)自体が

 

 

波形になるっていう面白いモードです。

 

 


 

 

UVI Falcon 2 ブログ連動動画

 

 

UVI Falcon 2 その4 ~モジュレーションを使おう!編①〜|初心者でもわかる 操作方法 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191105025317j:plain

 

 

UVI Falcon 2 その4 ~モジュレーションを使おう!編①〜 まとめ
 
 
Falconは今回取り上げた
 
 
シンセサイザーモジュレーションの定番、
 
 
シンプルなLFOから
 
 
ほぼステップシーケンサーみたいなStep Envelopeまで笑
 
 
ほとんどのパラメーターにたいして
 
 
モジュレーションを追加できるので
 
 
音作りの幅が無限大にあります。
 
 
ではまた次回! 
 
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

  
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

UVI Falcon 2 操作方法 その3 ~フィルターで鳴らそう!編〜|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030830p:plain



 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030901j:plain

 


 フランスのメーカーUVIさんのソフトウェアの

 

 

とにかくいろいろすご過ぎる要塞みたいなシンセサイザー

 

 

Falcon 2の動画連動ブログです。

 

 

www.uvi.net

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

 

 

 


 

 

前回に引き続いたシンセサイズをします。

 

 

marronfieldsproduction.hatenablog.com

 

 

UVI Falcon 2 【Filter】を追加しよう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101023550j:plain




 

画面中央あたりの【Keygroup】〔FX〕ところで+をクリックして

 

 

〔Analog Filter〕を追加します。

 

 

Falcon 2はとんでもない数のフィルターがありますが

 

 

とりあえずスタンダードなのを笑

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101024147j:plain



 シンセサイザーにおける【Filter】

 

 

基本的には音質や音の明るさを調整するモジュールです。

 

 

 

UVI Falcon 2 フィルターにADSRで時間の変化を加えよう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101024742j:plain



 

音量の変化は前回やりましたが、

 

 

今回はフィルターを時間軸にそって変化させていきたいと思います。

 

 

画面中央あたりの【Keygroup】〔FX〕ところで+をクリックして

 

 

〔Analog Filter〕を追加します。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101025059j:plain

 

 

今回追加した【Filter】〔Cutoff〕にカーソルを持っていき、

 

 

〔Add Modulation〕>〔Keygroups〕>〔Analog ADSR〕

 

 

を選択します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101025828j:plain

 

 

〔Analog ADSR〕が追加されたらもう一度

 

 

〔Cutoff〕のつまみを右クリックして

 

 

〔Edit Modulation〕を選択します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101025857j:plain

 

 

Edit用のパネルが出てきて

 

 

緑の枠のところで〔Cutoff〕に対してどのくらい〔ADSR〕をかけるのか

 

 

を調整します。

 

 

UVI Falcon 2 アルペジエーターで鳴らそう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101030445j:plain



さきほどの【Keygroup】の上の階層の

 

 

【Layer】>〔EVENT〕>〔Arpeggiator

 

アルペジエーターを追加します。 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101031036j:plain

 

 

アルペジエーターによる演奏が可能になり、

 

 

〔HOLD〕をオンにするとノートオフ(鍵盤から手を離すなど)しても演奏し続けます。

 

 

シンセサイザーの音作りの時アルペジエーターを鳴らしっぱなしにして音作りすることが多いですね。

 

 

Falconのアルペジエーターはかなり多機能なので笑また別の機会に動画作ろうと思います。

 

 

UVI Falcon 2 グライド奏法してみよう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101031629j:plain



 アルペジエーターの上の階層にグライドのモジュールがあるので

 

 

〔Playmode〕の中から〔Mono Portament Slide〕を選択して

 

 

〔Glide Time〕でピッチの変化の遅れを調整できます。

 

 

UVI Falcon 2 ディレイ・エフェクトを追加してみよう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101032502j:plain



 【Layer】>【FX】>【Delay】

 

 

でディレイ(やまびこ効果)のモジュールを追加します。

 

 

ディレイのモジュールは

 

 

〔Keygroup〕では選択できなくて【Layer】〔FX〕で追加できます。 

 

 

UVI Falcon 2 セクションごとのモジュールを理解しよう!

 

 

ここ最近Falconを使い込んでみてだんだん概要が見えてきた気がします。

(あくまでぼく個人の解釈なので正解かはわかりません笑)

 

 

まず最小単位の【OSCILLATOR】が【Keygroup】にあり、

 

 

〔MOD〕〔ENV(ADSR)〕LFOなどのシンセサイザーの基本的な変調のモジュールがあり、 

 

 

【FX】で音を変化させるフィルターなどがあります。

 

 

その【Keygroup】をひとつ、もしくは複数集めたのが【Layer】

 

 

今回【EVENT】使用したアルペジエーター

 

 

【Layer】以降のセクションにあります。

 

 

さらにその上の階層が【PROGRAM】という感じですかね。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101040510j:plain

 

 


 

 

UVI Falcon 2 ブログ連動動画

 

 

UVI Falcon 2 その3 ~フィルターで鳴らそう!編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191101023112j:plain

 

 

UVI Falcon 2 その3 ~フィルターで鳴らそう!編〜 まとめ
 
 
Falconを使い出して
 
 
最初はオシレーターの追加すらわかりませんでしたが笑
 
 
こうやってADSRやフィルター、エフェクターのモジュールを
 
 
追加して使っていくとやはり
 
 
Falconもモジュラーシンセサイザーの概念をもとに音作りしていく
 
 
感じですね。
 
 
まずオシレーターを選択して
 
 
【Keygroup】【Layer】それぞれで〔MOD〕〔FX〕〔ENENT〕の中からどんなモジュールを使っていくか
 
 
というのが音作りの基本だと思いました。
 
 
ではまた次回! 
 
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

  
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

UVI Falcon 2 操作方法 その2 ~オシレーターを鳴らそう!編〜|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030830p:plain



 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030901j:plain

 


 フランスのメーカーUVIさんのソフトウェアの

 

 

とにかくいろいろすご過ぎる要塞みたいなシンセサイザー

 

 

Falcon 2の動画連動ブログです。

 

 

www.uvi.net

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 


 

 

UVI Falcon 2 【PART】の追加

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031030620j:plain

 

画面左側の【PARTS】のところで+をクリックして

 

 

〔PART〕を追加します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031030809j:plain

 

 

〔EMPTY〕から【EDIT】モードに入ります。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031030815j:plain

 

 

〔MAPPING〕のエディットマークをクリックして

 

 

Create Keygroup > Synth Template

 

 

を選択します。

 

 

UVI Falcon 2 【TREE】で構造と階層を把握しよう!

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031031629j:plain

 

 

 【EDIT】モードだけで音作りがすすめらればいいのですが

 

 

Falconの構造は複雑なので【TREE】でなんのパラメーターをEDITしていくのか把握しておく必要があります。

 

 

さきほどCreate Keygroupで追加したSynth Template

 

 

プログラムの中の〔Layer 1〕の中の〔Keygroup 1〕に

 

 

立ち上がったことになります。(〔ANALOG〕〔Amp Env〕

 

 

Falconは複雑なレイヤーを組んだりできますが、(Falcon内のシンセサイザーの最小単位は〔Key Group〕ということになります。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031033503j:plain

 

 

〔Key Group〕〔Layer 1〕を右クリックして

 

 

〔Add Key Group〕を追加できます。

 

 

Falconでは〔Key Group〕を複数重ねたものが〔Layer〕という構造になります。

 

 

UVI Falcon 2 【MAPPING】

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031034244j:plain



 さきほど追加した〔Key Group 1〕の演奏範囲を設定します。

 

 

〔Key Group〕を追加することにより、

 

 

たとえば〔Key Group 1〕はサンプリング、

 

 

〔Key Group 2〕はアナログオシレーターを設定して

 

 

C3から下のキーはサンプリング、

 

 

C3から上のキーはオシレーターを鳴らす

 

 

ということも可能です。

 

 

ベロシティも同様にノートオン時の強弱(1~127段階)で

 

 

〔Key Group〕の切り替えが可能です。

 

 

シンセサイザーというよりはおもにマルチサンプリングでやるようなテクニックですね。 

 

 

UVI Falcon 2 【Amp Env】アンプ・エンベロープ

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031035527j:plain

 

 

今回のCreate Keygroup > Synth Templateオシレーターを追加すると

 

 

【Amp Env】アンプ・エンベロープも追加されます。

 

 

エンベロープは時間軸にそったコントロールをするモジュールです。

 

 

【Amp Env】は音量に割り当てられているので音量の時間的変化を設定します。

 

 

Attack

ノートオン時(鍵盤を押さえたときなど)の音の立ち上がりを設定します。値が大きくなるほど音の立ち上がりが遅くなります。

 

 

Decay

Attackタイムまでいったあとの時間のコントロールを設定します。

 

 

Sustain

Decayタイムのあとの伸びの時間のコントロールを設定します。

 

 

Release

ノートオフ時(鍵盤を離したときなど)の時間をコントロールします。

ここでは値を大きくすると音の余韻が長くなります。

 

 

UVI Falcon 2 【ANALOG】アナログオシレーター

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031040920j:plain

 

 

ANALOG - アナログ (マニュアルより)

 


WAVEFORM(ウェーブフォーム)は、オシレーター波形:

 

saw(ノコギリ)
square(矩形)

triangle(三角)

sine(サイン)

noise(ノイズ)

pulse(パルス)

 

を選択します。

 


PWM(Pulse Width Modulation/パルスワイズモジュレーション)は、波
形の横幅を変形させるのに使用します。このパラメーターは、主にLFO
かけて矩形波の変形によるサウンド効果に用いられます。

 


START PHASE(スタートフェイズ)は、波形のスタートポイントを調節します。

 

 

POLARITY(ポラリティ)は、波形の極性を逆転する際に使用します。

 


HARDSYNC - ハードシンク
HARD SYNCセクションは、ボイス間のフェイズシンクに関する設定をし
ます。
SYNC(シンク)をオンにした場合、コントロールオシレーターのボイスは
フェイスシンクされます。
SHIFT(シフト)は、コントロールオシレーターの”揺れ”を調節します。

 

 

UNISON - ユニゾン
UNISONセクションは、オシレーター内部でボイスをスタックする(重ね
る)機能に関するパラメーターを提供します。

 


VOICES(ボイス)は、同時に発音する(スタックされる)ボイス数を設定し
ます。

 


STEREO(ステレオ)は、ステレオモードで発音をする際に設定します。

 


PHASE SPREAD(フェイススプレッド)は、ボイスのフェイズ処理(スタック
の発音)の種類を設定します。

 


STEREO SPREAD(ステレオスプレッド)は、ステレオモード時の広がりと
その(ボイス分布の)種類を設定します。

 


DETUNE(ディチューン)は、スタックボイスのピッチ調整とモードを設定します。

 

 

いわゆるヴァーチャルアナログのオシレーターです。

 

 

シンセサイザーに慣れてない方や初心者の方はまずこのオシレーターを使うとよいでしょう。

 

 


 

 

UVI Falcon 2 ブログ連動動画

 

 

UVI Falcon 2 その2 ~オシレーターを鳴らそう!編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説 - YouTube

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191031025946j:plain

 

 

UVI Falcon 2 その2 ~オシレーターを鳴らそう!編〜 まとめ
 
 
 
 Falconもシンセサイザーなので
 
 
基本的な概念はモジュラーシンセサイザーと一緒ですが
 
 
レイヤーで重ねたり、多機能なことができるので
 
 
かなり複雑になっています。
 
 
今回のブログでも触れましたが、
 
 
Falcon内のシンセサイザーの最小単位は〔Key Group〕
 
 
なので通常のシンセサイズを行いたい場合は
 
 
〔Keygroup〕をエディットするということになります。
 
 
それ以上のことをやりたい場合は
 
 
〔Keygroup〕を追加して
 
 
〔Layer〕にするっていう感じでしょうかね。
 
 
ではまた次回! 
 
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

  
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

UVI Falcon 2 操作方法 その1 ~基礎概念編〜|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーこと

 

 

Kurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

UVI Falcon 2 その1 ~基礎概念編〜 ブログ連動動画

 

 

 UVI Falcon 2 その1 ~基礎概念編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191029024839j:plain

 

 


 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030830p:plain



 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025030901j:plain

 


 フランスのメーカーUVIさんのソフトウェアの

 

 

クリエーティブハイブリッドインストゥルメント、

 

 

Falconがバージョン2にアップしました。

 

 

www.uvi.net

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入

 

 

Falcon 2 おもな特徴

(メーカーHPより)

 

 

・16オシレーター、90以上のエフェクト、モジュレーションソース、スクリプト編集可能なMIDIプロセッサーによる高度なセミモジュラー型のサウンド デザイン環境

 

 

・タイムストレッチ、ピットシフト、スライス、グラニュラーを装備した先進的なサンプルエンジン

 

 

・減算、PM、FM、ウェーブテーブル、加算、フィジカルモデリング合成のピュアシンセオシレーター

 

 

あらゆるシンセサイズとサンプリングエンジン、エフェクター

 

 

今回はさらにMIDI機能まで搭載されました!

 

 

UVIさんのライブラリも読み込んでエディットもできるみたいです。

(※プログラムが破綻してしまうのでできないライブラリもあるそうです。)

 

 

…とにかくいろいろすご過ぎて要塞みたいなシンセサイザーです笑

 
  


 

 

UVI Falcon 2 ブラウザー

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191029025549j:plain



画面右側がブラウザーになっていて

 

 

プリセット / サンプル / エフェクト / 各種モジュール

 

 

などの読み込みが可能です。

 

 

UVI Falcon 2 【INFO】モード

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191029030008j:plain

 

 

【INFO】モードは【EDIT】モードを簡素化したモードです。

 

 

各パラメーターをマクロ化して配置することが可能です。

 

 

【EDIT】モードは階層が深いので音作りは【EDIT】モードでおこなって

 

 

演奏や主要エディットはマクロ化した【INFO】モードでおこなう

 

 

というのが流れでしょうかね。

 

 

UVI Falcon 2 【EDIT】モード

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191029030737j:plain

 

 

音作りの要の【EDIT】モード

 

 

Falconでは【EDIT】【TREE】を併用して音作りしていきます。

 

 

【EDIT】モードのみだと開けないパラメーターもあります。

(最初それがわからず苦労しました、、、(^^;)

 

 

そしてFalconの音作りの特徴として

 

 

通常のソフトウェアシンセサイザー

 

 

↑上から↓下、または←左から→右

 

 

の流れで音作りしていくのに対して

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191029031716j:plain

 

 

 

Falconは↓下から↑上に向かって音作りしていくイメージです。

 

 

既存のソフトウェアシンセサイザーの音作りの流れは

 

 

一度リセットした方がいいかも知れませんね、、、(^^;

 

 


 

 

UVI Falcon 2 その1 ~基礎概念編〜 ブログ連動動画

 

 

 UVI Falcon 2 その1 ~基礎概念編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191029024839j:plain

 

 

UVI Falcon 2 その1 ~基礎概念編~ まとめ
 
 
 ぼくは基本的にマニュアル読まなくても
 
 
だいたい感覚でシンセサイザーを使うのですが
 
 
Falcon 2は全くわからなかったです!(^^;
 
 
 最初プリセットの選択くらいしかできませんでした、、、。
 
 
いままでにない独自の概念は
 
 
自分で使っておぼえていくしかないと思いました。
 
 
複雑な階層のシンセサイザーですが
 
 
サンプリングエンジンも含めたワークステーションとしては
 
 
Falconが独壇場かなと思います。
 
 
STEINBERGのHALionもありますが、
 
 
あちらの方がかんたんな分、
 
 
Falconの方が質・量ともに上な気がします。
 
 
やっぱり使いこなせたら
 
 
最強シンセサイザーのひとつだと思うので
 
 
がんばって使いこなそうと思います!
 
 
ではまた次回! 
 
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UVI/FALCON 2【数量限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【定番】
価格:26950円(税込、送料別) (2019/10/29時点)

楽天で購入
  
 

 

 

UVI Falcon 2 くりっぱーチャンネル再生リスト

 

 

 UVI Falcon 2 くりっぱーチャンネル再生リスト

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191029024839j:plain

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

Apple Logic Pro X Retro Synth 操作方法 その3 ~TABLE / FM編~|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910030421p:plain

 

 

Apple Logic Pro Xにデフォルトで付属されている【Retro Synth】

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023034459p:plain

 

 

・アナログ

オシレーターシンク

・ウェーブテーブル

・FMシンセサイザー

 

 

のそれぞれのサウンドをかんたんかつ本格的に扱えるように

 

 

セットアップされたシンセサイザーです。

 
  


 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth TABLE オシレーター

 

 

古くはPPG waveで有名な短い波形サンプルを読み込む

 

 

現代では定番のウェーブテーブル音源です。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191024080150j:plain

 

 

イメージ的には波形をパラパラ漫画で見る(再生する)という感じですね。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023030011p:plain

 

 

クリックして波形を選んで

 

 

〔Shape 1 / 2 (オシレーター)〕のつまみで

 

 

それぞれのShapeの波形の読み出しポイントの位置を設定します

 

 

〔Modulation〕LFOとFilter ENVで変調します。

 

 

〔Modulation〕によってShapeの波形の読み出しポイントを変えることにより

 

 

ウェーブテーブルらしい動きのあるサウンドが鳴らせます。

 

 

以下のパラメーターは【ANALOG】と同じ操作になります

 

 

〔Vibrato〕

ビブラートがかかる深さを設定します。

 

 

〔Semitones〕

 〔Shape 2〕の音程を設定します。+-24(2オクターブ)

 

 

〔Cent〕

ピッチの微調整をします。

 

 

〔MIX〕

オシレーター1と2のミックスを調整します。

 

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth FM オシレーター

 

 

FM音源といえばもうこのシンセサイザーですよね。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191024080335j:plain

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023030053p:plain

 

 

【Vibrato】でビブラート(ピッチモジュレーション)の量を設定します。

 

 

〔Modulation〕〔FM〕 / 両方 /〔Harmonic〕

 

 

スイッチで切り替えてLFOとFilter ENVで変調します。

 

 

〔FM〕

スライダを上げるとサイン波から倍音が強調された音になります。

 

 

 

〔HARMONIC / INHARMONIC〕

2つのスライダーで金属的な響きなどを調整します。

 

〔SHAPE〕

キャリアの波形をモジュレートします。

〔FM〕のスライダーと調整するといわゆるFM音源のRatio的なはたらきをします。

 

 

 

〔Mix〕モジュレーターのオシレータとキャリアのミックス比を調整します。

 

 

 


 

 

Logic Pro X Retro Synth ブログ連動動画

 

 

Apple Logic X Pro Retro Synth その3 ~TABLE+FM編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191025024742j:plain



 

 

Logic Pro X Retro Synth その3 ~TABLE / FM編~ まとめ
 
 
 
デジタルオシレーター
 
 
オシレーター自体の豊かな変化と
 
 
硬質な音が得意です。
 
 
Logicにいくつか立ち上げて
 
 
アナログシンセサイザーと組み合わせて使うと
 
 
いろいろな表現ができそうですね♪
 
 
ではまた次回!
 
  
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com

 

 

 

Apple Logic Pro X Retro Synth 操作方法 その2 ~ANALOG / SYNC編~|初心者でもわかる 解説

0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。

 

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20190910030421p:plain

 

 

Apple Logic Pro Xにデフォルトで付属されている【Retro Synth】

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023034459p:plain

 

 

・アナログ

オシレーターシンク

・ウェーブテーブル

・FMシンセサイザー

 

 

のそれぞれのサウンドをかんたんかつ本格的に扱えるように

 

 

セットアップされたシンセサイザーです。

 

 

今回は【ANALOG】と【SYNC】のオシレーターの解説をします。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023025816p:plain


 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023025937p:plain

 

 


 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth ANALOG オシレーター

 

 

【ANALOG】はシンプルで実用的な2オシレーターです。

 

 

 f:id:Marronfieldsproduction:20191023025816p:plain

 

 

 

〔Shape 1〕

パルス波

ノコギリ波

ノイズ

 

〔Shape 2〕

パルス波

ノコギリ波

三角波

 

 

〔Shape Modulation〕

パルス波の時に仕様するとパルスワイズモジュレーションの効果が得られます。

 

 

左に振るとLFO

 

 

右に振るとFilter ENVで変調します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191024043902j:plain

 

 

〔Vibrato〕

ビブラートがかかる深さを設定します。

 

 

〔Semitones〕

 〔Shape 2〕の音程を設定します。+-24(2オクターブ)

 

 

〔Cent〕

ピッチの微調整をします。

 

 

〔MIX〕

オシレーター1と2のミックスを調整します。

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth ANALOG お気に入りセッティング

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191024051058j:plain

 

 

〔Shape 1 / 2 (オシレーター)〕をノコギリ波にします。

 

 

ミックス比は50:50くらい

 

 

〔Shape  2 〕〔Cents〕を少しずらしてデチューンにします。

 

 

【GLOBAL】

 

 

〔Voice〕を16ボイス

 

 

〔Voice Detune〕を0.65

 

 

〔Streo Spread〕を1.00

 

 

〔Voice Stacking〕を4 voice

 

 

にします。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191024051711j:plain

 

 

【GLIDE】〔OSC1+Sine(サブオシレーター)〕

 

 

選択して〔Time〕を調整します。

 

 

厚みがありつつ、オシレーター1にのみポルタメントがかかり

 

 

独特のピッチ感の演奏が楽しめます♪

 

 

APPLE Logic Pro X Retro Synth SYNCオシレーター

 

 

オシレーターを強制的に同期させることにより

 

 

強烈な倍音を生み出すオシレーターシンク

 

 

Retro SynthのSYNCは

 

 

Shape 2(オシレーター2)がシンク用のオシレーターとして機能します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191023025937p:plain

 

 

〔Shape 1〕

パルス波

ノコギリ波

三角波

 

〔Shape 2〕

パルス波

ノコギリ波

 

 

〔Sync Modulation〕

パルス波の時に仕様するとパルスワイズモジュレーションの効果は得られます。

左はLFO右はエンベロープがかかるようになります。

 

 

左に振るとLFO

 

 

右に振るとFilter ENVでシンクの値が変調します。

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191024044243j:plain

 

 


 

 

Apple Logic Pro X Retro Synth ブログ連動動画

 

 

Apple Logic X Pro Retro Synth その2 ~ANALOG+SYNC編〜|初心者でもわかる 操作方法 解説

 

 

f:id:Marronfieldsproduction:20191024043146j:plain

 

 

Apple Logic Pro X Retro Synth その2 ~ANALOG / SYNC編 まとめ
 
 
Retro Synthモジュレーション系統がシンプルなので
 
 
複雑な音作りにはちょっともの足りない気もしますが
 
 
シンプルな中にもいろいろ練り込まれてるので
 
 
 
 
ほとんど再現できると思います。
 
 
前回も書きましたが、
 
 
【GLIDE】〔OSC1+Sine(サブオシレーター)〕
 
 
は意外と他にシンセサイザーにありそうでないので
 
 
かなりユニークな機能だと思いました。
 
 
ではまた次回!
 
  
 

 

 

Youtube【くりっぱーチャンネル】

 

 シンセサイザーの解説動画などを公開しています。
 

見にきていただけるとうれしいです^^

 

www.youtube.com