0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
新興シンセサイザーメーカーの
Ashun Sound Machines (ASM)さんの
ウェーブモーフィングシンセサイザー、
HYDRASYNTHの動画連動ブログです。
ASM Ashun Sound Machines HYDRASYNTH
国内ではElektronさんが取り扱いしています。
www.elektrondistributiongroup.com
このシンセサイザーの魅力は
新開発のASM Polytouch® keybedという技術で
ポリフォニックアフタータッチに対応しています。
ポリフォニックアフタータッチとは
鍵盤ごとにアフタータッチが効くので
表現の幅が一気広がりますし、演奏していて楽しいです。
もちろんシンセサイザーとしても強力な機能がたくさん搭載されています。
そして!なんとCVまでついていて
モジュラーシンセサイザーをつないで
モジュレーションすることも可能です。
時間的変化をコントロールする
【ENV】(エンベロープ)について。
シンセサイザーを扱われる方には
エンベロープはおなじみの機能ですが
【ENV】ENVELOPE(エンベロープ)とは
ATTACK / DECAY / SUSTAIN / RELEASEの
パラメーターを設定することによって
シンセサイザーの音に時間的な変化を加えます。
音量でいえば
音の立ち上がりを遅くしたり、
音の余韻を長くしたりする
時間をコントロールすることができます。
もちろんHYDRASYNTHは音量以外にも
さまざまなパラメーターをエンベロープで
コントロールすることが可能です。
HYDRASYNTHは初期化のプログラムだと
【ENV 1】が【FILTER】(音の明るさ)
【ENV 2】が【AMP】(音量)
に割り当てられています。
【ENV】〔Attack〕
音の立ち上がりの時間をコントロールします。
値が大きければ大きいほど
音の立ち上がりが遅くなります。
【ENV】〔Decay〕
〔Attack〕に達したあとの
時間的変化をコントロールします。
【ENV】〔Sustain〕
〔Decay〕に達したあとの
音の伸びの部分をコントロールします。
【ENV】〔Release〕
ノートオフのあとの
時間的変化をコントロールします。
AMPだったら値を大きくすると
音の余韻が長くなります。
通常はADSRの形式が多いですが、
HYDRASYNTHは〔Delay〕〔Hold〕という
パラメーターがあります。
【ENV】〔Delay〕
エンベロープが始まる遅れを
コントロールします。
【ENV】〔Hold〕
〔Attack〕〔Decay〕の区切りを
コントロールします。
モジュレーションマトリクスを使って
さまざまなパラメーターを割り当てることが可能です。
【MOD MATRIX】
【ENV 3】でオシレーターのPitchを変化させる設定にします。
〔Depth〕はエンベロープが
ピッチにかかる深さをコントロールします。
同様に【MOD MATRIX】を使って
【ENV 4】で〔MUTANT〕の
〔Ratio〕(オシレーター変調の比率)を
変化させる設定にします。
各【ENV】のボタンを2回押すと
エンベロープのカーブの設定ができます。
HYDRASYNTHのエンベロープ〔Decay〕は
BPMにシンクすることができます。
ASM Ashun Sound Machines HYDRASYNTH
多くて3つくらいですが
(いまのはそうでもないかも)
HYDRASYNTHは5つもENVELOPEがあるので
ASM Ashun Sound Machines HydraSynth くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^