0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
ASM Ashun Sound Machines HYDRASYNTH
その4 ~MUTATOR編②〜|初心者でもわかる 操作方法 解説
新興シンセサイザーメーカーの
Ashun Sound Machines (ASM)さんの
ウェーブモーフィングシンセサイザー、
HYDRASYNTHを手に入れました!
国内ではElektronさんが取り扱いしています。
www.elektrondistributiongroup.com
このシンセサイザーの魅力は
新開発のASM Polytouch® keybedという技術で
ポリフォニックアフタータッチに対応しています。
ポリフォニックアフタータッチとは
鍵盤ごとにアフタータッチが効くので
表現の幅が一気広がりますし、演奏していて楽しいです。
もちろんシンセサイザーとしても強力な機能がたくさん搭載されています。
そして!なんとCVまでついていて
モジュラーシンセサイザーをつないで
モジュレーションすることも可能です。
前回に引き続き、
今回もHYDRASYNTH独自のモジュレーション
【MUTATOR】についての解説です
オシレーター波形のパルス幅を変調して
音に独特の揺らぎを与えます。
通常のシンセサイザーは
オシレーターにパルス波を選択しているのみにしか
使えないことが多いですが
HYDRASYNTHはどの波形でも
パルスワイズモジュレーションで
変調することが可能です。
【PW-Sqeez】は
通常のパルスワイズモジュレーションよりも
滑らかな変調をします。
といってもしっかり変調するので笑
ご自身でくらべてみてください。
【PW-ASM】は
HYDRASYNTH独自のPW変調で
入力された波形を8つに分割して
各パルスの量をコントロールすることができます。
〔Custom Edit〕ボタンを押して
分割した8つの〔Warp〕の値を調整します。
8つの分割したパルスの量を
〔Ratio〕の比率や〔Feedback〕で
より複雑な変調が可能になります。
【Harmonic】(ハーモニック)は
入力された信号に倍音を追加します。
マニュアルにかんたんな実験方法が
書いてあったので実践してみました。
まず【INT】ボタンを2回押して
プログラムをイニシャライズ(初期化)します。
【MUTANT】〔Harmonic〕を選択して
ハーモニックの効果がわかるように
〔Dry / Wet〕のWetを100%にします。
音を出しながら〔Depth〕の
値を上げていくと波形の変化が確認できます。
他の変調と同様に
〔Ratio〕の比率や〔Feedback〕で
より複雑な変調が可能になります。
ASM Ashun Sound Machines HYDRASYNTH
その4 ~MUTATOR編②〜|初心者でもわかる 操作方法 解説
2回にわたって
HYDRASYNTHの【MUTATOR】を使った
変調についてやってきましたが
これは本当に初歩的な内容です。
使ったり、
【MUTANT】同士の変調ができたり、
かなりド変態な音作りが可能です笑
ASM Ashun Sound Machines HydraSynth シンセ 初心者でもカンタン!
ASM Ashun Sound Machines HydraSynth くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^