0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
40年以上の歴史と人気を誇るKORGさんの
MS-20の現代版、MS-20 miniの動画連動ブログです。
KORG MS-20 mini コルグ 操作方法 | その5 〜SQ1で鳴らそう!編~
ソフトウェア版の
以前当ブログ+くりっぱーチャンネルでも取り上げましたが
marronfieldsproduction.hatenablog.com
…これがきっかけになって
ソフトウェア化、各アプリ化、ハードの復刻と
1978年の発売以来、現代に至るまで
国内外で未だに絶大な人気のあるシンセサイザーです♪
このMS-20 miniは
本家KORGさんのリメイクだけあって
当時のMS-20オリジナルの
エンジニアの方が開発リーダーとなり、
オリジナルの回路を完全再現したそうです!
『SQ1』を使ってMS-20 miniを鳴らす解説です。
『SQ-1』は1978年オリジナルのMS-20と
KORGさんから発売された『SQ-10』
を現代仕様にして開発されたステップシーケンサーです。
2 x 8ステップ・シーケンサー
または
16ステップのシーケンサー
として使用可能です。
CV / MIDI / USB(電源供給も可能)を
備えているので
・CVマシン / モジュラーシンセサイザー
などなどKORG MS-20 miniに限らずあらゆる機器を
ステップシーケンスでコントロールできます。
電池稼働も可能で一台持っておいて損はないマシンですね ^^
同じKORGさんの製品というのはもちろん、
上に乗っけて使ったり、
MS-20 miniとも相性抜群です笑
SQ-1は〔CV A / B〕〔GATE〕の2系統のCV信号を送ることができます。
SQ1【CV A / B OUT】➡ KORG MS-20 mini【VCO 1 + 2 CV IN】
SQ1【GATE OUT】➡ KORG MS-20 mini【TRG IN】
につなぎます。
2系統の8ステップ・シーケンサー
または
16ステップのシーケンサー
としてシーケンスを演奏することが可能です。
SQ1は【FUNCTION】を押しながらボタンを
押すことで様々な機能を使うことができます。
【CV A / B RANGE】ではCVの電圧をコントロールして
オクターブのコントロールなどが可能になります。
【CV A / B BEHAVOIR】では
LINER / MINOR / MAJAR CHROME
のスケールを加えることが可能です。
【MODE】を押して〔ACTIVE STEP〕モードにして
ボタンを押すと押したステップを飛ばして演奏します。
【MODE】を押して〔STEP JUMP〕モードにすると
押したステップのみ演奏します。
このあたりの機能はvolcaシリーズでもおなじみですね。
【DUTY】のつまみでステップのゲート(演奏の長さ)を
コントロールできます。
シーケンスは正方向、逆方向、ランダムなど
左上のダイヤルから8種類の中から選択できます。
SQ1【CV B OUT】➡ KORG MS-20 mini【CUTOFF FREQ】(LPF)
につなぐと
MS-20 miniのフィルター(LPF)が
SQ-1のシーケンスで変化します。
MS-20 miniの【EG 2 / EXT】と【CUTOFF】のつまみで
シーケンスの深さをコントロールします。
KORG MS-20 miniは背面に【MIDI IN】があるので
SQ-1の【MIDI OUT】からコントロールすることが可能です。
※SQ-1には専用のMIDIの変換端子が付いてます。
CVの場合【SLIDE】機能で
ピッチの変化を遅らせる演奏が可能ですが
MIDIの場合は【PORTAMENTO】の機能で
ピッチの変化を遅らせることが可能です。
それぞれ逆の機能は使えません。
【CV A / B】が別の機能にまわせるという利点もあります。
SQ-1は【SYNC IN / OUT】が付いているので
volcaシリーズなどSYNC端子を持ったマシンとつなぐだけで
かんたんに同期が可能です。
KORG MS-20 mini コルグ 操作方法 | その5 〜SQ1で鳴らそう!編~
40数年前にMS-20にSQ-10があったように
MS-20 miniにはSQ-1がマストですね!
SQ-1はあらゆる機器をコントロールできるので
ハードシンセ派の方もDTMerの方も
持っていて損はない機材です!
(1万ちょいくらいですし笑)
そしてやっぱりKORGさんの製品だけあって
MS-20 mini / SQ-1 / volca
の組み合わせは抜群ですね!
もちろんKORGさんの製品以外でも使えるので
これからガンガン使っていきたいです ^^