0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
デジタル波形も使える4音ポリフォニックのアナログ・シンセサイザー
KORG minilogue xd
のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪
KORG minilogue xd コルグ ミニローグ 操作方法
その3 ~MULTI ENGINE編~|初心者でもわかる 解説
KORG minilogue xdは小型かつ本格的なポリフォニック・アナログシンセサイザーとして2016年に発売された『KORG minilogue』の後継モデルとして
発売されたアナログ / デジタルのハイブリッド・シンセサイザーです。
今回はKORG minilogue xdのデジタルオシレーター【MULTI ENGINE】についての基本的な操作についての解説です。
【MULTI ENGINE】は
・追加可能なカスタムオシレーター
・VPMオシレーター
・ノイズジェネレーター
のいずれかを選択して使うことができます。
【MULTI ENGINE】〔USR〕は同じくKORGさんのNutekt NTS-1 digital kitと同様に『Logue LDK』を使って
カスタムオシレーターを追加することができます。
いまはまだminilogue xdには入れてないのでいずれやってみたいと思います。
VPM(Variable Phase Modulation)オシレーターはキャリアが1つ、モジュレーターが1つのシンプルなFM音源のようなオシレーターです。
16種類のオシレーターが使用可能でサイン波から硬質的なサウンド、ノイジーなサウンドまでシンプルな操作で幅広い音作りが可能です。
【MULTI ENGINE】〔TYPE〕で1~16のVPNオシレーターの選択をします。
【MULTI ENGINE】〔SHAPE〕でオシレーターのモジュレーションをコントロールします。
さらに〔SHIFT〕ボタンを押しながら〔SHAPE〕のつまみをまわすとモジュレーターの割合を調整して倍音をコントロールします。
シンセサイザーの音作りではノイズも重要な波形になります。
minilogue xdの【MULTI ENGINE】では
High / Low / Peak / Decim
の4つのノイズ波形を使うことができます。
VPMオシレーターと同様に〔SHAPE〕または〔SHIFT〕+〔SHAPE〕で各ノイズのカットオフや帯域やビットレートなどをコントロールすることができます。
前回のアナログの【VCO】はつまみやスイッチで操作ができましたが【MULTI ENGINE】は【PROGRAM EDIT】でより細かいエディットが可能です。
【KEYBORAD】のスイッチを切ります。
ステップ 9〔OTHER SETTING〕
ステップ10〔MULTI ENGINE〕
が各エディットになります。
〔OTHER SETTING〕ではオクターブの変更なども可能です。
〔MULTI ENGINE〕はノイズやフィードバックの追加も可能です。
KORG minilogue xd コルグ ミニローグ 操作方法
その3 ~MULTI ENGINE編~|初心者でもわかる 解説