0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
BEHRINGER 2600の動画連動ブログです。
BEHRINGER 2600は往年の名機
『ARP 2600』を再現した
パッチングなしでも音を出すことが可能です。
あとパッチケーブルが入ってないので(^^;
【重要】パッチケーブルを事前もしくは同時に購入しましょう!
今回はBEHRINGER 2600の
発音の基本【VCO】の基本的な操作についての解説です。
【VCO】とは
Voltage Controlled Oscillatorの略で
アナログシンセサイザーの発音の基本となる波形のセクションです。
BEHRINGER 2600では3つの【VCO】扱うことが可能です。
【VCO 1】はノコギリ波とパルス波
【VCO 2 / 3】は三角波、ノコギリ波、サイン波、パルス波
を扱うことが可能です。
パッチングしていない状態だと
【VCO 1 / 2】がパルス波
【VCO 3】がノコギリ波の発音をします。
【INITIAL OSCILLATOR FREQUENCY】
VCOのピッチをコントロールします。
【FINE TUNE】
VCOのピッチの微調整をコントロールします。
【PULSE WIDTH】
【SYNC ON/OFF】(VCO 2 / 3のみ)
オシレーターシンクをオンにすると強烈な倍音を生み出すことが可能です。
【VCO】の固定されたオシレーター以外を使う場合は
パッチングで結線してオシレーターを切り替えます。
【VCO】〔AUDIO KYBD ON / OFF LF〕のスイッチは
音階が極端に低くなり、パッチングによって各機能を変調できるようになります。
【VCO】〔SAMPLE & HOLD OUT〕は
【SAMPLE & HOLD】(ランダム波形)からの
入力をコントロールします
【VCO】〔ADSR〕で
オシレーターのピッチの時間的変化を加えることが可能です。
【VCO】〔LFO〕で
オシレーターのピッチのLFO波形で「揺らす」ことが可能です。
【VCO】〔AUDIO KYBD ON / OFF LF〕で
VCOをLFO波形にして変調することも可能です。
【VCO 2 / 3】は
三角波 / ノコギリ波 / サイン波 / パルス波
を使うことが可能です。
【VCO 1 / 2 / 3】の各オシレーターにある
〔KYBD CV〕は外部のピッチCVの情報を受けることが可能です。
3種類のシーケンスの信号があれば別々のシーケンスを鳴らす
といったことも可能だと思います。
〔KYBD CV〕に各VCOの波形をパッチングして変調することも可能です。
オシレーターを鳴らしっぱなしにして変調して
ドローンぽいサウンドにしても楽しいですね^^
【VCO 1 / 2 / 3】のノコギリ波を重ねて鳴らすと
ぶっとい3VCOのシンセサウンドになります♪
【INITIAL OSCILLATOR FREQUENCY】でピッチを合わせて
【FINE TUNE】で各VCOのピッチをわずかにずらすと
厚みのあるサウンドになります。
BEHRINGER 2600 くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^