0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
BEHRINGERさんのセミ・モジュラーシンセサイザー、BEHRINGER 2600の動画連動ブログです。
BEHRINGER 2600は往年の名機ARP 2600を再現したセミモジュラーシンセサイザーです。
セミモジュラーシンセサイザーということでパッチングなしでも音を出すことが可能です。
あとパッチケーブルが入ってないので(^^;
パッチケーブルを事前もしくは同時に購入しましょう!【重要】
今回はBEHRINGER 2600の音量をコントロールする【VCA】と【ADSR / AR】で音の時間的変化のカーヴをコントロールするENVELOPEの操作の基本的な動作についての解説です。
【VCA】とはVoltage Controlled Amplifierの略で電圧で音声信号のアンプを制御する機能で主にアナログシンセサイザーの音量をコントロールします。
ENVELOPE(EG / ENVELOPE GENELATORともいわれます)とはカーヴを作成してVCAと接続して音量の時間的変化を生み出します。
シンセサイザーでは音量の他にピッチやフィルターも時間的変化させることが可能です。
BEHRINGER 2600では【ADSR】【AR】2つのENVELOPEを使うことが可能です。
【VCA】には
〔VCF〕
〔RING MOD〕
〔AR〕
〔ADSR〕
4つのスライダーがあってそれぞれの音量をコントロールします。
通常は〔VCF〕〔ADSR〕を使う感じですかね。
【ADSR】は
〔ATTACK TIME〕音が立ち上がるまでの時間
〔DECAY TIME〕ATTACK以降の音が減衰する時間
〔SUS LEVEL〕DECAY以降の音の伸びの量
〔REL TIME〕ノートオフした後の変化(音量なら余韻)
4つのパラメーターでエンベロープのカーヴを作成します。
シンセサイザーの音作りではおなじみですよね。
BEHRINGER 2600では通常【ADSR】で音量のカーヴをコントロールしますが
【VCO】〔ADSR〕のスライダーでピッチ
【VCF】〔ADSR〕のスライダーでカットオフ
のカーヴをコンロールも可能です。
【ADSR】のとなりの【INITIAL GAIN】のスライダーを上げると音が鳴りっぱなしになります。
【ADSR】は〔GATE IN〕〔OUTPUT〕の入出力があります。
【ADSR】【AR】にはそれぞれ〔TIME FACTOAR〕スイッチで
・上 ×2(2倍)
・真ん中 ×1(1倍)
・下 ×0.5(半分)
【ADSR】【AR】のエンベロープのスピードを切り替えることが可能です。
【AR】は〔ATTACK TIME〕〔REL TIME〕のみのエンベロープです。
【AR】にも〔TIME FACTOAR〕スイッチがあります。
ルーティングスイッチで
・トリガーによって音を鳴らすのか
・【SAMPLE & HOLD】で鳴らすのか切り替えます。
…最初ここわからなくて
いきなり音が鳴ったり鳴らなくなったりしてビビりました(^^;
【AR】〔MANUAL〕ボタンを押すと音がなります。
…以上です笑
デジタルスプリングリバーブで独特の音像を追加することも可能です。
【MIXER】〔AUDIO〕の左側のスライダーを上げると音が鳴りっぱなしになります。
【MIXER】〔AUDIO〕の左ではなくて「右」にCRAVEのVCA OUTからの出力をつないでみました。
VCAとENVELOPE自体はシンセサイザーの基本なので全然難しいことはないのですが
2600は独自の信号の流れがあるのでそれをまず理解というか、慣れる感じですね。
とりあえず
【VCA】で
〔VCF〕
〔RING MOD〕
〔AR〕
〔ADSR〕
の4つのレベルをコントロールするのと
もし音が勝手に鳴るようなら【AR】のルーティングスイッチを確認してみてください笑
BEHRINGER 2600 くりっぱーチャンネル再生リスト
ハードウェア / アプリ等の一発録音のマシンライブ演奏を公開しています。