0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
BEHRINGER 2600の動画連動ブログです。
BEHRINGER 2600は往年の名機
『ARP 2600』を再現した
パッチングなしでも音を出すことが可能です。
あとパッチケーブルが入ってないので(^^;
【重要】パッチケーブルを事前もしくは同時に購入しましょう!
今回はBEHRINGER 2600の
音量をコントロールする【VCA】と
【ADSR / AR】で音の時間的変化のカーヴをコントロールする
ENVELOPEの操作の基本的な動作についての解説です。
【VCA】とは
Voltage Controlled Amplifierの略で
電圧で音声信号のアンプを制御する機能で
ENVELOPE(EG / ENVELOPE GENELATORともいわれます)
とはカーヴを作成してVCAと接続して
音量の時間的変化を生み出します。
シンセサイザーでは音量の他にピッチやフィルターも
時間的変化させることが可能です。
BEHRINGER 2600では
【ADSR】【AR】2つのENVELOPEを使うことが可能です。
【VCA】には
〔VCF〕
〔RING MOD〕
〔AR〕
〔ADSR〕
4つのスライダーがあって
それぞれの音量をコントロールします。
通常は〔VCF〕〔ADSR〕を使う感じですかね。
【ADSR】は
〔ATTACK TIME〕音が立ち上がるまでの時間
〔DECAY TIME〕ATTACK以降の音が減衰する時間
〔SUS LEVEL〕DECAY以降の音の伸びの量
〔REL TIME〕ノートオフした後の変化(音量なら余韻)
4つのパラメーターでエンベロープのカーヴを作成します。
シンセサイザーの音作りではおなじみですよね。
BEHRINGER 2600では通常【ADSR】で
音量のカーヴをコントロールしますが
【VCO】〔ADSR〕のスライダーでピッチ
【VCF】〔ADSR〕のスライダーでカットオフ
のカーヴをコンロールも可能です。
【ADSR】のとなりの
【INITIAL GAIN】のスライダーを上げると
音が鳴りっぱなしになります。
【ADSR】は〔GATE IN〕〔OUTPUT〕の入出力があります。
【ADSR】【AR】にはそれぞれ
〔TIME FACTOAR〕スイッチで
・上 ×2(2倍)
・真ん中 ×1(1倍)
・下 ×0.5(半分)
【ADSR】【AR】のエンベロープのスピードを切り替えることが可能です。
【AR】は〔ATTACK TIME〕〔REL TIME〕のみの
エンベロープです。
【AR】にも〔TIME FACTOAR〕スイッチがあります。
ルーティングスイッチで
・トリガーによって音を鳴らすのか
・【SAMPLE & HOLD】で鳴らすのか切り替えます。
…最初ここわからなくて
いきなり音が鳴ったり鳴らなくなったりして
ビビりました(^^;
【AR】〔MANUAL〕ボタンを押すと音がなります。
…以上です笑
デジタルスプリングリバーブで
独特の音像を追加することも可能です。
【MIXER】〔AUDIO〕の左側のスライダーを上げると
音が鳴りっぱなしになります。
【MIXER】〔AUDIO〕の左ではなくて「右」に
CRAVEのVCA OUTからの出力をつないでみました。
VCAとENVELOPE自体は
シンセサイザーの基本なので
全然難しいことはないのですが
2600は独自の信号の流れがあるので
それをまず理解というか、慣れる感じですね。
とりあえず
【VCA】で
〔VCF〕
〔RING MOD〕
〔AR〕
〔ADSR〕
の4つのレベルをコントロールするのと
もし音が勝手に鳴るようなら
【AR】のルーティングスイッチを確認してみてください笑
BEHRINGER 2600 くりっぱーチャンネル再生リスト
見にきていただけるとうれしいです^^