0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
“新世代ウェーブテーブル・シンセサイザー”
KORG modwave
のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪
今回はKORG modwaveの
【ENVELOPES】についての解説です。
エンベロープとはカーヴを作成して音量やフィルターなどのパラメーターの時間的変化をコントロールする機能です。
KORG modwaveではATTACK / DECAY / SUSTAIN / RELEASEの4つパラメーターでカーヴを作る定番の「ADSR」方式です
KORG modwaveの【ENVELOPES】ではデフォルトで
・FILTER:明るさ
・AMP:音量
・OSC 1:オシレーター1のウェーヴテーブルの読み出し位置
・OSC 2:オシレーター2のウェーヴテーブルの読み出し位置
デフォルトでは上記の4つのパラメーターにわりあてされていますが、モジュレーション機能で他のパラメーターにわりあてすることも可能です。
【ENVELOPES】
〔ATTACK〕
音の立ち上がりの時間をコントロールします。
値が高いと立ち上がりが遅くなります。
基本的にストリングスやシンセパッドはなどは大き目の値になってます。
アタック感の欲しいサウンドは値を0にします。
〔DECAY〕
アタックタイムの後の減衰の時間をコントロールします。
Attackとは逆に値が少ないと短い音になります。
〔SUSTAIN〕
ディケイのあとの伸びの量をコントロールします。
AMPの場合値がマックスだとディケイが無効になってノートオンしている間音が鳴り続けます。
〔RELEASE〕
ノートオフしたあとの余韻の減衰をコントロールします。
値が高いと余韻が長くなります。
【ENVELOPES / FILTER】をコントロールする場合は
【FILTER】〔CUTOFF〕〔ENV INTENSITY〕で調整して
【ENVELOPES / OSC 1/2】も基本的な動作は同じです。
〔OSC ENV INTENSITY〕でエンベロープがかかる深さをコントロールします
【ENVELOPES】のモードの時に【SHIFT】+【PAGE】でエンベロープのエディットが可能です。
2ページ目の【Env Curve】では〔A:ATTACK〕〔D:DECAY〕〔R:RELEASE〕のカーヴを直線から曲線に変えることが可能です。
3ページ目の【Env Trigger】では他のソースを使ってエンベロープをトリガーすることが可能です。
〔Trigger Src〕
エンベロープをトリガーするソースを選択します。
〔Trigger Threshold〕
エンベロープをトリガーするモジュレーションのレベルを設定します。
デフォルトの+50%がいちばん効果がわかりやすいですかね??
〔Trigger at Note-On〕
フィルター、オシレーター1、2エンベロープでのみ使用できます。アンプ・エンベロープではノート・オンで常にトリガーします。
※動画ではFILTERのみと言っています(誤)
On: エンベロープはノート・オンで自動的にトリガーされます。これが初期設定です。
Off: エンベロープはTrigger Sourceで設定したソースでトリガーされます。
とのことですがよくわからなかったです、、、(^^;
【LFO】でトリガーするとエンベロープがループされたりして楽しいです^^
フィルターのエンベロープもトリガーすると楽しいです^^
KORG modwaveは
4つのエンベロープ自由に使えるのでとくに物足りない感はないと思います。
基本的に
・エンベロープは立ち上がりから減衰していく一度のカーヴ
・LFOは周期的なカーヴ(ループ)
という認識でしたが〔Env Trigger〕機能でエンベロープのループも可能になるのでまた面白い音色変化ができそうですね!
モジュラーシンセサイザーのエンベロープのモジュールでは定番の機能だそうですが、最近のソフトウェアやARTURIAさんのハードウェアシンセサイザーのMicroFreakのCycle Envelopeなどこの機能を採用しているものも増えてきましたね。