0からのシンセサイザーのくりっぱーこと
Kurippertronixxx@Kurippersynthです。
デジタル波形も使える4音ポリフォニックの
アナログ・シンセサイザー
KORG minilogue xd
のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪
KORG minilogue xd コルグ ミニローグ 操作方法
KORG minilogue xdは
小型かつ本格的な
ポリフォニック・アナログシンセサイザー
として2016年に発売された
『KORG minilogue』の後継モデルとして
発売されたアナログ / デジタルの
ハイブリッド・シンセサイザーです。
今回はKORG minilogue xdの
音のカーヴをコントロールする
EG (ENVELOPE GENELATOR)【AMP EG+EG】
についての基本的な操作についての解説です。
EGとは
『ENVELOPE GENELATOR (エンベロープジェネレーター)』
という機能で
音のカーヴをコントロールする
シンセサイザーの音作りで定番の機能です。
KORG minilogue xdは
音量のカーヴをコントロールする【AMP EG】
ピッチ、カットオフをのカーヴをコントロールする【EG】
でカーヴをコントロールすることが可能です。
【AMP EG】では
〔ATTACK〕
音の立ち上がりの時間。値が大きいほど音の立ち上がりが遅くなります。
〔DECAY〕
〔ATTACK〕のあとの音の減衰の時間をコントロールします。
〔SUSTAIN〕
〔DECAY〕が終わったあとの鍵盤をおさえている(ノートオン)あいだの音の伸びの音量をコントロールします。
〔RELEASE〕
鍵盤から手を離したあと(ノートオフ)の音の余韻をコントロールします。
シンセサイザーでは定番の『ADSR』のEGで
音量のカーヴをコントロールします。
ポリフォニックのシンセサイザーでは
音の余韻の〔RELEASE〕の使い方も重要になります。
【EG】では〔TAEGET〕で
カーヴをかけるパラメーターを選択します。
PITCH
【VCO1】【VCO 2】【MULTI ENGINE】のピッチにカーヴをかけます。
PITCH 2
【VCO 2】のピッチにのみカーヴをかけます。
CUTOFF
フィルターのカットオフにカーヴをかけます。
【EG】では〔ATTACK〕〔DECAY〕で
カーヴをコントロールします。
〔INT〕でカーヴのかかる深さをコントロールします。
マイナスの値にすると逆カーヴにすることも可能です。
【EG】〔CUTOFF〕では
〔DECAY〕の時間を短くして
フィルターのレゾナンスと組み合わせて
ミョンミョン的な笑
アナログシンセサイザーらしい
サウンドを作ることも可能です。
KORG minilogue xd コルグ ミニローグ 操作方法