0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。
デジタルオシレーター+アナログフィルターを搭載した
エクスペリメンタル・ハイブリッド・シンセサイザー
ARTURIA MicroFreakの動画連動ブログです。
ARTURIA MICROFREAK アートリア マイクロフリーク
|
前回に引き続き11種類あるMicroFreakのオシレーターについての基本的な解説です。
今回からのオシレーターは
ユーロラックのモジュールで有名な
Mutable Instrumentsさんが開発したオシレーターです。
ヴァーチャルアナログシンセサイザーのエミュレーションです。
【Wave】
2つの波形の微妙なピッチ(デチューン)量を調節します。
【Timbre】
幅の狭いパルス波から矩形波、ハードシンクのかかった音へと、色々な矩形波へモーフィングします。
【Shape】
三角波から幅の広いノッチがかかったノコギリ波へと色々なノコギリ波へモーフィングしますす。
【Waveshaper】は波形の倍音の数とその振幅を変化させます。倍音が多
いほどリッチな(時にはシャープな) サウンドになります。
このオシレーターモデルはSergeシンセサイザーのウェーブシェイパーを参考にしています。
【Wave】
ウェーブシェイパーの波形を設定します。
【Timbre】
ウェーブフォルダーの量を調節します。
【Shape】
波形を非対称にします。
【Two Op. FM】は2オペレータのFMシンセサイザーです。
FMシンセサイザーというと音作りが難しいイメージですが、
MicroFreakのTwo Op. FMは
2つのオペレーターのみなのでシンプルでわかりやすいです。
【Wave】
2つのオシレーター(オペレーター)の周波数比を設定します。
【Timbre】
モジュレーションの変調の量を設定します。
【Shape】
フィードバック量(オペレーター2の出力で自身の位相にモジュレーションをかける量)を設定します。
【Formant】オシレーターは
波形を細分化して足したり掛けたりして音作りする
【Wave】
フォルマント1と2の周波数比を設定します。
【Timbre】
フォルマントの周波数を設定します。
【Shape】
フォルマントの幅と形状を設定します。このパラメーターでは、2つの同期したサイン波の和を乗算することで生じる波形部分の形状をコントロールします。
【Chords】はその名の通り
コードを鳴らすユニークなオシレーターです。
【Wave】
コードを選択します。
• Octave
• 5th
• sus4
• m(inor)
• m(inor)7
• m(inor)9
• m(inor)11
• 6th and 9th added
• M(ajor)9
• M(ajor)7
• M(ajor)
【Timbre】
コードの転回形を切り替えます。
例えば「Cド Eミ Gソ」が「Eミ Gソ Cド」となるように
ノブを回したりモジュレーションをかけたりすると
構成音の順番が変わります。
【Shape】
波形を切り替えます。
ノブの前半(センターから左側) は
ストリングスのような原形波
(オルガンやストリングスの"ドローバー"の色々な組み合わせ)
ノブの後半
(センターから右側) は
16種類の波形が入ったウェーブテーブルをスキャンします。
【Speech】オシレーターは
母音と子音をコントロールする
【Wave】
ノブの0から100付近まではフォルマントが変化して
それ以降は色、数字、文字、単語のライブラリになっています。
【Timbre】
スピーチ音のフォルマントが上下します。
【Shape】
Waveノブで選択した単語のサブセットを選択します。
【Modal】オシレーターは
音の鳴り方をシミュレートして
【Wave】
【Timbre】
エキサイター音の明るさとダストの密度をコントロールします。
【Shape】
ディケイタイム(減衰)をコントロールします。
ARTURIA MICROFREAK アートリア マイクロフリーク
|
見にきていただけるとうれしいです^^