0からのシンセサイザーのくりっぱーことKurippertronixxx@Kurippersynthです。
Behringerさんのアナログ・セミモジュラー・シンセサイザー
【CRAVE】のくりっぱーチャンネル連動ブログです。
BEHRINGER CRAVE べリンガー クレイブ 操作方法
今回ひさしぶりのBehringer CRAVEですが
おなじくBEHRINGERさんのセミモジュラー・シンセサイザー
『NEUTRON』を使って
外部のCVとしてCRAVEをモジュレーションをした解説です。
Behringer CRAVEとNEUTRONは
内部のパッチングによるモジュレーションが可能ですが
もちろん外部のパッチングのモジュレーションも可能です。
CRAVEのオシレーターは
サイン波とパルス波のみなので
NEUTRONのオシレーターの
サイン波でモジュレーションします。
NEUTRON OUT【OSC 1】もしくは【OSC MIX】
CRAVE IN 【OSC CV】
につなぎます。
CRAVEのオシレーターのピッチが
NEUTRONのサイン波で変調されるようになります。
CRAVEのオシレーターにパッチングしてある
変調元のNEUTRONのオシレーターを変えると
CRAVEのオシレーターがいろいろな変化をします。
変調元のNEUTRONも
NEUTRON OUT【S & H】
CRAVE IN 【OSC 1 SHAPE】
につないでCRAVEに送っている
オシレーターの形の信号をランダマイズさせます。
NEUTRONのオシレーターは
CRAVEと違って切り替えではなく可変式なので
(設定で切り替えも可能)
モーフィングするように
オシレーターの波形を変えることができます。
いままでCRAVEの【OSC CV】に挿していた
NEUTRONの【OSC 1】のアウトを
CRAVEの【OSC FM】に挿しても面白い効果を得ることができます。
NEUTRON OUT【LFO】
CRAVE IN【VCF CUTOFF】
につなぎます。
CRAVEの方でも
フィルターのかかり具合をコントロールします。
オシレーターの時と同様に
NEUTRONのLFOの波形も【S&H】でランダム変調します。
このセッティングだとすでに
【S&H】の信号はオシレーターにいっているので
【S&H】の信号を【MULT】(MULTIPLE)で
NEUTRON OUT【S&H】▷ IN【MULT】
NEUTRON OUT【MULT】▷ IN【SHAPE】【LFO SHAPE】
にパッチングすると
それぞれランダムされてそこから
CRAVEのオシレーターとフィルターを変調します。
応用でNEUTRONの【LFO】波形を
CRAVEの【VCA】(音量)に挿します。
NEUTRONはオシレーターが2つあるので
【OSC 2】をCRAVEの【OSC CV】に挿します。
これでかなりいろいろな変調ができるようになりました。
KORGさんのvolcadrumの【SYNC OUT】から
CRAVEの【PLAY / STOP】に挿すと
同期することが可能でした。
(このやり方が正しいかどうは微妙ですが(^^;)
BEHRINGER CRAVE べリンガー クレイブ 操作方法
CRAVEのNEUTRONによる変調は
CRAVE買ったときにから念頭にありましたが、
じつはNEUTRON故障してしまい、
しばらく使うことができませんでした(泣)
昨年末にシンセビルダー / エンジニアの
へやのスミスさん(@Pecorov_tec)に
修理していただき再び
NEUTRONが使えるようになりました(感謝!)
Behringer CRAVEと
Behringer NEUTRON
CRAVEにあるし、
CRAVEにはないサイン波やランダム波形は
NEUTRONにあります。
2台単体でも良いけど
2台一緒に使うと
それぞれのマシンの機能がさらに活かせる
まさにシナジーが起こります!
アナログモジュラーの基本的なことは
だいたいできると思います。
見にきていただけるとうれしいです^^